ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【9月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こぎつねごはん、豚肉と野菜の煮物、塩あえ

今日のこぎつねごはんには、甘辛く煮つけた野菜とたくさんの油揚げが混ぜてあります。油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」と呼ぶように、油揚げのことを「きつね」ということがありますね。これは昔、食べ物の神様をまつっていた稲荷神社に、食べ物を食い荒らすねずみを退治するため、きつねを使いに出したという話があります。そのきつねにお供えをしたのが、油揚げや甘辛く味付けした油揚げにごはんを詰めたいなり寿司だったことから、「きつね」と呼ばれるようになったといわれています。人参・コーン・グリンピースも入り、彩りもよいごはんになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

3年図工 のこぎりひいてザクザクザク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の授業観察でした。いつもは作業の途中からしか授業を見ることができませんが、今日は、最初の先生の指示から授業の様子を見ました。図工の学習では、必ず道具や材料を使います。この道具や材料の特徴、扱い方をしっかり理解することが大切です。3年生は、これまで先生から教えてもらった道具(ノコギリ、万力など)の使い方をしっかり守り、安全に活動ができます。今日は、ここまで切ってきた角材や先生が用意してくれた木材を使って積み木のように組み合わせて作りたいものを作りました。生き物、のりもの、タワー、ロボットなどをつくっていきます。先生が用意した木材の中には、東京都の奥多摩の山林の木材があります。この木材、毎年、「多摩の木材」として希望する学校などに提供さています。今日の難しいところは、切った材料を木工用ボンドで接着するところです。くみ上げた作品は不安定なので、ひとつずつ丁寧に接着していくことがポイントとなります。子供たちはとても集中して取り組んでいました。

1年国語 カタカナの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業観察でした。1年生は、カタカナの学習に取り組んでいます。毎回、テキストを使って字形やことばの学習を続けています。このテキストは、教科書で取り上げられている順に並んでいるので、学習にあわせて順番に覚えていきます。子供たちは、カタカナの文字の形をとてもよく観察することができます。たくさんの気付きを進んで発表していました。
今日の学習では、教科書の「カタカナ」のことばが含まれた文章を音読しました。先生がひらがな、子供たちがカタカナを読んで、カタカナの言葉を意識しました。身近なカタカナの言葉を探し、ノートに書きました。最後は、先生が校庭で見つけたカタカナの看板を紹介しました。たくさんのカタカナの言葉を身の回りから探す学習を頑張りました。

今日の給食【9月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、スパゲティミートソース、イタリアンサラダ、果物(梨)

今日の果物は、今が旬の梨です。水分が多く、少しざらざらとした口当たりが特徴です。日本では、今から1300年ほど前から梨が食べられていたという記録が残っています。
江戸時代には、100をこえる種類の梨が栽培されていたそうです。現在は幸水や豊水、二十世紀、新高の4つの品種が主なものになっています。今日の梨は「新高」という品種で栃木県から届いたものです。調理主事さん7人が皮をむいて芯をとり、6等分にしたりと1時間くらいかけて梨の作業をしてくださいました。

今日もおいしくいただきましょう!

感染症拡大防止のための日々の取り組み

画像1 画像1
全国のコロナ陽性者の数がここのところ随分と減ってきました。2学期が始まったころと比べて数が減ってきて少し安心することができますが、校内では引き続き対策をとっています。本校では、主事さんを中心に日々の清掃、消毒に力を入れています。練馬区では、「新型コロナウイルス感染症拡大防止・対策強化月間」として、全職員で取り組んでいます。子供たちの指導や教室の清掃は教員が行い、それ以外の対策は主事さんをはじめスタッフ全体で取り組みを続けています。写真は授業中の清掃と消毒です。特に水道や手すりなど子供たちがたくさん触れるところは繰り返し行っています。10月以降もこうした取り組みを継続していきます。

朝の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の学習では、タブレットPCのドリルに取り組んでいます。もちろん、書く活動をするクラスもありますが、内容によってタブレットPCのドリルも有効です。タブレットPCのドリルの良さは、プリント等の準備をする必要がないところ、見やすいところです。どのクラスも集中して取り組んでいます。
写真の一番上は、4年生、真ん中は2年生、一番下は6年生です。

1年図工 たがらどうぶつえん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工、展覧会に展示する作品づくりも仕上げです。クレパスを持つ手に力がこもります。おおよそ色は塗り終えていますが、細かなところまで着色し、自分の思うような感じに仕上げています。支援員の先生も1年生の作品づくりへの思いがとても感じられると言っています。私もそう思います。

屋根の上の猫

画像1 画像1
今朝、朝の挨拶に正門に出るときに目の前の民家の屋根に白い動物の姿があらわれました。田柄小の体育館によく出没するハクビシンかと思い、よく見てみると猫でした。屋根の上で気持ち良さそうです。

今日の給食【9月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆腐と豚肉のあんかけ丼、ごまドレッシングサラダ

今日のサラダはごまをたくさん使ったドレッシングで味付けしています。ごまは昔から世界中で食べられている食品で、ゴマ科の植物のたねを食用にしています。日本で栽培されているごまはとても少なく、ほとんどは外国から輸入されたものです。とても小さな粒にぎっしりと栄養がつまっていて、中国では昔から「食べるくすり」といわれ大切にされてきました。今日はごまの粒をすりつぶした「すりごま」でより栄養が吸収されやすくなっています。ごまの風味が利いたドレッシングです。

今日もおいしくいただきましょう!

3年図工 のこぎりひいて、ザクザクザク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の学習です。今日の活動は、切った木を工夫して組み合わせボンドで接着することです。のこぎりの使い方は、前回までよりも相当上達していました。自信をもって作業に取り組んでいます。でも、慣れた頃が危ないのでその辺を気を付けていきたいところです。板や角材の切れたものが段ボールにたくさん入っています。ここから選んで材料にしていくところも面白いです。ボンドで接着していく作業はなかなか根気がいります。ある程度組みあがったと思ったらボンドが十分についていなくてまたやり直しということもありますが、みんな頑張って製作をしています。

5年国語 「たずねびと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業観察でした。「たずねびと」というお話です。
「さがしています」と書かれた原爆供養塔納骨名簿のポスターの中に自分と同じ名前(しかも年齢まで同じ)を見つけたひとりの少女が、自分と同じ名前の少女を探しに兄と広島まで出かけ、様々な物や人とで出会い、75年前に実際にあった原爆について知っていくという物語です。

今日は、前回までに読んだ感想を発表するところからスタート。最初の感想でも、鋭い視点で感想を述べている5年生がたくさんいました。

音読や、場面の確かめ、そして、主人公の綾の心情について交流しました。先生と子供たちが協力しながらゴールに向かって学習することができる学習でした。

国語の学習では、音読、考えを書く、辞書で語句を調べる、交流するなどの活動が大切です。今日の学習では、様々な学習の場面に応じて子供たちがしっかりと取り組んでいました。

今日の給食【9月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、ししゃもの南蛮漬け、じゃがいものそぼろ煮

今日は頭からしっぽまでまるごと食べられる魚、ししゃもの南蛮漬けの献立です。カリッと油で揚げたししゃもにピリ辛のたれをかけました。料理の名前に、南蛮とつくものがあります。この南蛮というのは、ねぎや唐がらしを使った料理につけられることが多いです。というのは昔、ヨーロッパのスペインやポルトガルの国を南蛮と呼んでいたことに関係があります。この国の人たちが、ねぎや唐がらしを使った料理を好んでいたため、日本でも「南蛮漬け」や「鴨南蛮」など、と料理に名前がつけられました。

今日もおいしくいただきましょう!

畑と田んぼの変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東門の前にある吉田さんの畑の作物の様子が日に日に変化しています。少し前は、ハウスの中に植えてあった作物がかなり大きくなってきています。ハウスは撤去されています。鳥よけも設置されています。農家の方のこまめな作業に気づかされます。ミッキー池の田んぼも日々色づいてきています。今週末が10月であることがよくわかります。

今朝の全校朝会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のスピーチとあいさつから全校朝会が始まります。
6年生の元気な姿を見て、今週も頑張ろうという気持ちになってきます。
1年生、いつもよくお話を聞くことができています。

9月27日 全校朝会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もオンラインでの朝会を行いました。
緊急事態宣言があけるまでは、オンラインや放送での朝会を行うことにしていました。4月から校庭での朝会は1回だけだったかと思います。

今朝の朝会では、10月20日に行われる「運動会に向けて」の話をしました。ホームページでも紹介しましたが、先週、先生方が校庭のラインをひきやすいようにポイントを校庭に打ちました。ラインなどが引きやすくなります。校庭にラインが引いてあると、子供たちは自然にかけっこをしています。運動することの楽しさの第一歩はかけっこかもしれません。私からは、運動会に向けて、「運動をおもいっきり楽しむ」「全力を出す」という2つのことを話しました。楽しむためには、先生の話をよく聞いて取り組むことも大切です。10月20日が思い出の残る行事となるように田柄小のみんなで進んでいきたいと思います。

また、今週の金曜日10月1日からは、午後の授業が始まり通常通りの学校生活に戻ります。9月は休みも多く、午前授業だけでしたので新しいリズムを作っていこうという話をしました。

秋空とザリガニ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、暑い日が続いていますが、空はしっかりと秋になっている感じがします。それから、ここのところザリガニたちもよく水面に上がってきて1年生が夢中です。

4年国語 「パンフレットを読む」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の学習「パンフレットを読む」です。先生が用意してくれた様々なパンフレットを読んで、その工夫をまとめ、表に整理していました。感心するのは、それぞれのパンフレットからたくさんの工夫を見つけ出していたところです。表にまとめることで工夫がさらに見えてくるようでした。

6年図工 「未来の私」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工、「未来の私」です。「私」の体に粘土がある程度ついたら、ポーズをつくり、服を着せたり、髪の毛や目をつけていきます。おしゃれアイテムも必要に応じてつけていきます。ひとりひとりがとても丁寧な作業。教室に入っただけで没頭していることを感じさせてくれる6年生です。写真の一番下は、校内で保管をしている様子です。すべての作品が少しずつ完成していきます。

四字熟語

画像1 画像1
6年生の教室前の掲示板です。国語で学習した四字熟語の使い方を掲示していました。パッと目に入ってくる掲示です。6年生が好きな四字熟語を調べているようです。こんなところに個性が見えてきます。

3年国語 「仕事のくふう、みつけたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の学習です。いろいろな仕事について、その工夫を調べて整理する学習に取り組んでいます。大切なことを整理して書くというのも国語の学習です。調べるときには、インターネットや本で情報を得ます。以前ならば、2人に1台しかない慣れないパソコン室での調べ学習でしたが、教室でいつでもできるのはタブレットPCのおかげです。図書館から提供してもらった本も有効な資料です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA