☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

10月29日(金)

画像1 画像1
本日の献立はぶどうパン、かぼちゃシチュー、野菜のペペロンチーノソテーでした。

久々のパン食でした。そして、シチューです。洋風感あふれるメニューでした。

かぼちゃシチューはごろっとしたかぼちゃが入っていて、かぼちゃの甘みがぐっと感じられるシチューでしたね。

ジャガイモも入っていて、食べ応えのある具ばかりでした。本当に美味しかったですね!

ペペロンチーノとは「唐辛子入り」という意味で、今日の野菜ソテーもピリ辛でしたね。
辛い分、食も進み、皆さんしっかり食べ切れたと思います。

今週も美味しい給食をありがとうございました!

【献立】
ぶどうパン
かぼちゃシチュー
野菜のペペロンチーノソテー
牛乳

10月28日(木)給食

画像1 画像1
本日のメイン献立は秋刀魚の蒲焼きでした。

秋刀魚は秋が旬です。お刺身、塩焼きなどの調理や缶詰にされたり開き干しにされたりします。

蒲焼きにすることで生臭さがなく、ごはんも進んだことでしょうね。

きのこのすまし汁も秋の食材で、食事もすっかり秋めいてきました。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
秋刀魚の蒲焼き
モヤシのナムル
きのこのすまし汁
牛乳

10月27日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごぼうのハヤシライスと若布コンキュウリサラダでした。

ごぼうは秋が旬ですね。そしてハヤシライスは定番メニューで、それを混ぜたメニューでした。

ごぼうは食物繊維が豊富で、ミネラルも豊富だそうです。
そして、若布コンキュウリサラダの若布ももちろんミネラル豊富な食材です。

生徒の皆さん、今日もしっかり食べましたか?
10年後、社会人として立派に働くための身体作りは、今皆さんが食べている食事にあります。
日々、残菜を少なく、たくさん食べて栄養を採っておきましょう!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
ごぼうのハヤシライス
若布コンキュウリサラダ
牛乳

10月26日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立は、混ぜ込みビビンバでした。

野菜たっぷりで、干しぜんまい、ほうれん草、にんじん、もやしが入っていました。
ビビンバというのは韓国料理の1つで、よくかき混ぜて食べる料理です。
混ざっていることでいろいろな味や食感が楽しめて、おいしい給食でしたね!

また、おかしな目玉焼きも素敵なデザートでしたね!
カルピスの味がしっかりついた「白身」部分に、桃で表現された「黄身」で定番のメニューですが、とても美味しかったですね。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
混ぜ込みビビンバ
トックスープ
おかしな目玉焼き
牛乳

10月25日(月)給食

画像1 画像1
本日のメインの献立は「すき焼き煮」でした。

焼き豆腐の味加減がとてもよく、お肉などにも味がよくしゅんでいましたね。

また、柿も大きく、食べ応えがありました。秋の味覚と言えば柿もあてはまります。
季節感ある給食でしたね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
すき焼き煮
野菜の利休和え

牛乳

10月22日(金)給食

画像1 画像1
本日の献立は、豚キムチ、はるさめスープでした。

キムチは韓国料理ですが、すっかり日本人に浸透した食材ですね。
キムチには乳酸菌がたくさん含まれており、腸の調子を整えてくれます。

はるさめスープも野菜がたっぷりで、身体が元気になりますね。

1週間の疲れを食事で労ってください。

栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
豚キムチ
はるさめスープ

牛乳

10月21日(木)給食

画像1 画像1
本日の献立は菜飯、野菜と生揚げの煮物、キャベツの甘味噌和えでした。

煮物は生揚げが中心となるような大きさで食べ応えがありましたね。
そしてよく味がしみこんでいて、菜飯が進んだと思います。
野菜中心の給食で、とても健康的でした。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
菜飯
野菜と生揚げの煮物
キャベツの甘みそ和え
牛乳

10月20日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立は、チリビーンズドッグ、ジャーマンポテト、ABCマカロニスープでした。

久々のパン食で、しかもチリビーンズドッグ!

チリはメキシコの料理で、豆が入っているのでチリビーンズと呼ぶそうです。
たっぷりと挟まっていて、食べ応えのあるドッグでしたね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
チリビーンズドッグ
ジャーマンポテト
ABCマカロニスープ

10月19日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立も2年生考案メニューでした。

☆がめ煮 2年D組3班

がめ煮は福岡県の郷土料理です。
鶏肉や野菜などいろいろな材料を使うので、博多の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」から名付けられたそうです。

福岡県の郷土料理が考案メニューだなんて、なかなか興味深いですね。

今日も美味しい給食でした。
栄養士さん、調理師さん、ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
焼きししゃも
がめ煮
リンゴゼリー
牛乳

10月18日(月)給食

画像1 画像1
本日のメインの献立は、炊き込みご飯です。

秋の味覚をたっぷりと採り入れた炊き込みご飯で、栗やしめじがたっぷり入っていました。
副食もいかの大豆のかりんと揚げ、はりはり漬けとご飯が進むメニューでした。
野菜と豆腐の味噌汁も具だくさんでした。

全体的に、秋の味覚という感じで美味しくいただくことが出来ましたね。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食、ありがとうございました!

【献立】
秋の吹き寄せご飯
いかと大豆のかりんと揚げ
はりはり漬け
野菜と豆腐の味噌汁
牛乳

10月14日(木)給食

画像1 画像1
本日の献立は、「豚汁うどん」「おさつスティック」でした。
今日の「豚汁うどん」も2年生の考案メニューです。

☆ 豚汁うどん 2年A組6班

豚汁のつけめん風うどんで、いつものうどんと違った味わいで美味しかったですね!
そして、おさつスティックもお菓子感覚で食べることができ、うれしくなるメニューだったと思います。

栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食、ありがとうございました!
(明日は3時間授業のため、給食はありません)

【献立】
豚汁うどん
おさつスティック
みかん
牛乳

10月13日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立の中にも2年生考案メニューが登場しました。

☆ごぼうチップスサラダ 2年B組2班

サラダにごぼうチップスがかけられているような調理で、ごぼうのサクサク感が損なわれることなく食べることができましたね。
サクサクした食感は皆さんも好きですよね。
調理師さん、栄養士さんがアレンジして作成された料理でしたが、とても美味しかったですね!
2年B組2班さん、考えてくれてありがとう!

豆腐ハンバーグも食べ応えとソースにうま味があってご飯が進みましたね。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食、ありがとうございました!

【献立】
ご飯
豆腐ハンバーグ
ごぼうチップスサラダ
玉ねぎとわかめの味噌汁
牛乳

10月12日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立は2年生の考案メニューです!

☆エビチャーハン 2年E組4班
☆トマトマカロニスープ 2年C組5班

これは、家庭科で行った「給食の献立を考えよう」の授業で考案したメニューです。
まさに授業での学びが生活に還元される活動でした。

実際のレシピについては給食室で話し合い、アレンジして調理されたそうです。

考えてくれた2年生、そしてアレンジしてくださった調理師さん、栄養士さん、ありがとうございました!
とても美味しかったですね!

【献立】
エビチャーハン
キャベツコーンサラダ
トマトマカロニスープ
牛乳

10月9日(土)学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(土) 学校公開が行われました。
延べ104名にお越しいただき、たいへん感謝しております。

この日は年間予定では3時間すべて地域の方々と防災訓練を行うはずでした。
しかしコロナ感染症予防対策のため、他の学校では地域防災訓練は中止にしていると聞きました。

本校ではすべてを中止にしてしまうと地域との連携が図れないと考えましたので、区民防災課の方にお越しいただき、「避難拠点について」「防災訓練の様子」「避難生活における中学生の役割」についてお話をオンラインで聞くことにしました。

ちょうど2日前に震度4の地震があったこともあり、生徒は皆真剣に話を聞いていました。防災課の方の話はとても大切な話ばかりで勉強になりましたね。

講演の最後に、新生徒会長に就任した2年生の生徒が謝辞を述べ、会は終了となりました。

来年は避難拠点要員の皆さんと、訓練が行えることを願っています。

学校公開に起こしいただいた保護者の皆様、来校、ありがとうございました。

(副校長 藤本)

10月11日(月)給食

画像1 画像1
本日の献立は、鰺の香味焼き、けんちん汁でした。

鰺は日本の台所を支えてきたお魚で、たんぱく質やカルシウムが豊富な魚です。
アジフライ、鰺のたたきなど、たくさんの料理方法がありますね。

今日は香味焼きということで、口いっぱいに香ばしい味のする味付けでした。
麦ごはんもパクパク進んだことと思います。

けんちん汁で野菜もたっぷり食べて、今週も健康に過ごしましょう!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
鰺の香味焼き
小松菜と油揚げの煮びたし
けんちん汁
牛乳

10月8日(金)給食

画像1 画像1
本日の献立は親子丼、呉汁でした。

呉汁とは、「呉」という大豆をすりつぶしたものを野菜たっぷりの汁の中に入れたもので、日本各地に伝わる郷土料理です。
身体も温まり、豆の栄養もたっぷりあって、美味しかったですね。

親子丼は丼の中でも定番な料理です。給食でもよく登場しますが、定番だけあっていつも美味しいですね。

今週は明日土曜日まで授業があります。
給食で疲れを癒やし、明日もがんばりましょう!

栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食、ありがとうございました!

【献立】
親子丼
おろしドレッシング
呉汁
牛乳

10月7日(木)給食

画像1 画像1
本日の献立は、豚肉と生揚げのしょうが炒めと野菜の豆乳味噌汁でした。

豚肉に含まれてているビタミンB1は疲労回復効果があると言われています。
6時間授業が始まったばかりの今週、後半にはいって疲れが出てきたかなというところでの豚肉料理は健康のことも考えられた献立でした。

野菜の豆乳味噌汁は優しい味わいで、ほっとしました。
美味しい食事で気持ちが落ち着くというのは大変ありがたいですね。

栄養士さん、調理師さん、今日も健康のことを考えた作られた給食、ありがとうございました!

新入生学校説明会用動画の公開について

【小学6年生の保護者の皆様へ】

9月17日(金)に予定していた新入生学校説明会が中止となってしまったため、代替の動画を公開いたします。


(1)校長挨拶

☆学校長より、大泉学園中学校の概要や校歌の一部を紹介しております。

(2)教育活動について

☆教務主任より、大泉学園中学校の教育活動について説明させていただきます。また、学校生活の様子を写真でお伝えいたします(個人情報の関係で画像は加工してあります)。

(3)生活指導部の取組について

☆生活指導主任より、大泉学園中学校の生活指導部の取組について説明させていただきます。

保護者の方の「学校選択の資料」になるよう制作いたしました。
多くの新入生をお待ちしております。

(副校長 藤本)

連合音楽会

画像1 画像1
10月5日(火)練馬区中学校連合音楽会が練馬文化センターで行われました。

緊急事態宣言で最近まで練習がままなりませんでしたが、少ない練習時間を無駄にせずよいアンサンブルとなるよう取り組んでいました。

校長先生も引率として会場で皆さんの演奏を聴いていましたが、大舞台での演奏にも関わらずよい演奏だったと聞いています。

「火の伝説」「紅蓮華」の2曲を演奏し、ご苦労様でした。

学校に帰ってきた皆さんの表情からは一皮むけた様子があり、よい経験をしたのだろうなと思いました。

この経験を大事に、今後の学校生活もがんばってくださいね。

(副校長 藤本)

10月6日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立は、中華丼、中華サラダ、さつま芋の包み揚げでした。
中華なメニューですね。

さつま芋の包み揚げは初めて食べましたが、中には蒸して潰したさつま芋と茹でて潰したうずら豆を使った餡が入っていました。とっても美味しくて、大きさもあり、食べ応えがありましたね。

中華丼、中華サラダも安定のメニューで美味しく、栄養満点、元気になる献立でしたね。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食、ありがとうございました!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

いじめ対策基本方針