☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

感嘆符 7月の1年生  〜その6〜

画像1 画像1 画像2 画像2
トロント(カナダ)在住のキリン研究家のメアリーさん、シャノンさんからご招待を受け、中継授業でキリンの特別授業を受けました。東京は月曜4時間目でしたが、トロントは日曜の夜11時。時差も勉強しました。キリンが危機にさらされている現状とその理由、舌の長さや機能、骨の数や睡眠など、生態についてスライドを使ってわかりやすく紹介していただきました。すべて英語での授業でしたが、事前に学習していたことと図があったことで理解できている生徒が多かったです。学園中からのキリンプレゼン(英語)をとても褒めていただいて嬉しかったですね。そのあとの質問コーナーも、とても良い質問!と褒められながら3名の生徒がメアリーさんたちとの会話をし、みんなで中継を楽しみました。英語でどんどん世界とつながれる、と実感した生徒もいましたね。このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。学園中キリンプロジェクトは続きます。主体的に学びを広げ、楽しんでいきましょう。

7月の1年生 〜その5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語でプレゼンテーションにチャレンジしました。4月末からタブレットPCの操作に慣れながら、辞書も使いながら、英作文練習をしてきました。今回は「キャラクター紹介」「作成アニメーション紹介」「キリン」の3つの課題のうち自分で選んで友達に紹介しました。キリンを紹介する生徒が多かったですね。伝える時には相手にわかりやすく情報を整理すると良いことを、体験を通じて学び、練習を重ねるうちに堂々と話せるようになりすばらしかったです。Loudly,Kindly,Clearlyに発声することもプレゼンのコツです。内容も丁寧に調べられており、充実していました。とてもよくがんばりましたね。またやりましょう。

感嘆符 7月の1年生 〜その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)都内の中学校と英語の中継授業で交流しました。4月から学んできた自己紹介と質問を中心に、穏やかに会話を楽しみました。練馬区のマスコットマークはねり丸くんですが、先方の区のマスコットマークもとてもかわいかったですね。窓の外から見えるスカイツリーや荒川が青空に映えて、美しい景色にも感動しましたね。(写真中央、右)青森県で同じ英語の教科書を使っている中学校と中継授業をしました。こちらの学校は大変賑やかなクラスでしたね。自己紹介で好きなものを尋ね合い、Unit3の音読を、学校ごとに分担して行ないました。とても発音が上手な生徒さんがいて、驚きましたね。学園中1年生も、「やってみたい人!」と聞くと、いつもすぐに手が挙がり、今回もたくさんのボンティアが活躍して大変すばらしかったですね。同じ空の下、英語を学ぶ仲間がいることがわかりました。また交流するのが楽しみですね。次回は何の紹介をしましょうか。どんな質問をしますか。

感嘆符 7月の1年生 〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
大掃除です!教室、廊下、水飲み場、階段、多目的室など、分担箇所をみんなで一生懸命掃除しました。とてもキレイになり気持ちがよかったですね。

感嘆符 7月の1年生 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の授業で「教科書1年分、全部読んじゃおう」にチャレンジ!グループ内で担当を決め、QRコードや英和辞書を使いこなしてストーリーの概要をつかみイラストやキーワードで1枚にまとめます。個人で取り組んだあとは、同じUnitを担当している生徒同士でエキスパートチームを再編成しました。「ここはこういう意味で合ってる?」「Tinaはどんな気持ちかな?」など、協働学習で生徒たちがどんどん内容読解を進めます。深く読み込んでいくので、自分が誤解して読みとっていた部分にも気づき、理解がさらに深まります。その後、元のグループに戻り、自分の担当Unitを自分の言葉で解説しました。とても「考える」活動でしたが、よく頑張りましたね。

感嘆符 7月の1年生 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)英語の授業より。ALTとのパフォーマンステスト、6月に続き2回目の挑戦です。今回は自己紹介、絵を見せられてそれが何なのかを説明する課題です。続いてQAでは好きな教科やスポーツ、芸能人を聞かれて答えたり、担任の先生の紹介などでした。Venn先生の英語を聞き取って、のびのびとやりとりする姿が頼もしかったです。(写真中央、右)校外学習実行委員会がスローガンを模造紙に描いています。発表は7/20の学年集会にて。かわいくて癒されるイラストにも注目してくださいね。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(月)午後、大掃除が行われました。

3ヶ月半使った教室や廊下を、生徒の皆さんが丁寧に掃除してくれました。
どの生徒さんも一生懸命掃除していて、感心しました。
こういった清掃活動は日本文化の1つなので、2学期も丁寧に清掃を行ってくださいね。

最後は整備委員がワックスがけを行いました。
ピカピカになった教室は気持ちがよいですね!
お疲れ様でした!

(副校長 藤本)


7月20日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立は、みんな大好き「カレー」でした!

しかも夏野菜カレーということで、ズッキーニと茄子が入っており、ごろごろした野菜の食べ応えがあるカレーで、とても美味しかったです!

1学期の給食は今日で終わりです。
栄養士さん、調理師さん、いつもありがとうございました!

【献立】
夏野菜カレー
コーンサラダ
牛乳

生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(月) 本日は生徒朝礼がオンラインで行われました。
内容は、生徒会本部役員からのお話と、表彰でした。

表彰では、野球部と陸上競技部が表彰されました。

野球部は区総合体育大会第3位ということで、立派な成績を残しました。

また、陸上部は先日行われた通信大会で都大会の記録を更新したそうです!今後の大会でも記録が楽しみです。

朝礼を運営した生徒会本部役員の皆さん、お疲れ様でした。
表彰を受けた野球部と陸上競技部の皆さん、今後もがんばってください!

(副校長 藤本)

7月19日(月)

画像1 画像1
本日は「食育の日」ということで、オリンピックパラリンピックにちなんで「ベルギー料理」が出されました。
なぜベルギー料理かというと、大泉学園中学校が担当する連携国がベルギーだからです。

ベルギー料理の「フリカデル」と「フリッツ」がメニューとして登場し、美味しくいただくことが出来ましたね!
「フリカデル」とは肉団子のことで、これをサワークリームやトマトソースと一緒に食べるのがベルギーの家庭料理だそうです。
また、「フリッツ」はフライドポテトのことで、フライドポテト自体の発祥はベルギーであるという説もあります。それくらい、ベルギーの国民食なのでしょうね。

23日から始まる東京大会。日本だけでなくベルギーのことも応援してみましょう!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食をありがとうございました!

7月16日(金)給食

画像1 画像1
本日の献立は「アジフライトマみそソース」でした。

アジフライは定番の人気料理で、定食屋やお惣菜屋によくありますね。
今日のアジフライも美味しくいただくことができました。

そして、このアジフライには、トマトケチャップと味噌を使ったソースがかかっており、味わいが濃く、さらに美味しかったですね!

麦ごはん、和風サラダ、じゃがいものみそ汁でパクパク食が進んだことと思います。

栄養士さん、調理師さん、今週もごちそうさまでした!

【献立】
麦ごはん
アジフライトマみそソース
和風サラダ
じゃがいものみそ汁
牛乳

7月15日(木)給食

画像1 画像1
本日の献立は「麻婆茄子」「春雨スープ」でした。

茄子は油との相性がよく、クセがないので、和風・中華・イタリア料理など、幅広く使われています。

また茄子の皮にはポリフェノールが含まれているので、抗酸化作用が期待でき、免疫機能の低下や老化の原因を取り除いてくれるそうです。

皆さん、たくさん食べて身体を健康に保ってくださいね!

今日も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
麦ごはん
麻婆茄子
春雨スープ
牛乳

7月14日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立は豚丼、カリカリじゃこ野菜サラダ、かぼちゃのみそ汁でした。

豚丼は豚の甘さが感じられて、おいしかったですね。

カリカリじゃこ野菜サラダは、乾燥したジャコの塩味が美味しかったと思います。
ほくほくのかぼちゃも食べ応えがありましたね!

今日も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
豚丼
カリカリじゃこ野菜サラダ
かぼちゃのみそ汁
牛乳

第1回保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(火) 第1回保護者会が行われました。

緊急事態宣言を受け、学年ごとに分散して会場を設定し、校舎内に入るところから導線を分けて実施いたしました。

各会場では全体会として、校長挨拶、教務主任・生活主任からの話をさせていただきました(1、2年生は放送でお伝えしました)。

その後は学年ごとの保護者会を行いました。

3年生は運動会の様子を動画で見ていただき、参観出来なかった運動会の様子を楽しんでいただきました。その後、修学旅行の説明を旅行業者よりお伝えいたしました。

2年生は各担当より学年の様子をお伝えいたしました。そして、普段の学校生活と運動会の様子をスライドで見ていただきました。

1学年は教室でグーグルミートを使い、教員からの話や運動会のスライドを見ていただきました。

短い時間ではありましたが、お越しいただいた保護者の皆様にとって有意義な保護者会になるよう、各学年準備をしてきました。ご参加いただきた皆様、ありがとうございました。

今回ご参加できなかった保護者の皆様も、夏休みの三者面談で学校生活についてお話できることを楽しみにしております。

今後ともよろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

7月13日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立は、ガーリックライス、ポークビーンズでした。

今日のポークビーンズはとても美味しかったですね!
豚肉の味がトマト味とよく合っていて、口に入れた瞬間驚きました!

今日も美味しかったです!

栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
ガーリックライス
ポークビーンズ
牛乳

本日の保護者会のお知らせ

保護者の皆様へ
(昨日配信した連絡メールの内容です)

いつも本校の教育活動にご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。

本日の保護者会ですが、コロナ対策を十分に講じた上で予定通り実施いたします。

つきましては、学年ごとに会場を分けますので、以下の通り校舎内にお入りください。

【1学年】
○各教室で行います。
○正門からお入りいただき、校舎に沿って右側にお進みください。給食室を超えたところに1年生の昇降口がありますので、そこから校舎内にお入りください。

【2学年】
○武道場で行います。
○東門からお入りください。体育館手前に入り口がありますので、そこから中にお入りください。

【3学年】
○体育館で行います。
○正門からお入りいただき、校舎に沿って左側にお進みください。そして、体育館の入り口から中にお入りください。

☆15時から始まります。
☆マスクの着用をお願いいたします。
☆上履き、名札を忘れずにお持ちください。
☆受付で検温にご協力ください。アルコール消毒も同様にお願いいたします。
☆少しでも体調が優れない場合は、無理せずご欠席いただきますよう、お願いいたします。


よろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

7月12日(月)給食

画像1 画像1
今日の献立は青椒肉絲(チンジャオロース)丼でした。
他にもモヤシのナムル、糸寒天と豆腐のスープで、中華風の給食でした。

青椒肉絲はピーマンと細切りにした肉などを炒めた料理です。発祥の中国では豚肉を使うのは一般的だそうです(給食も豚肉を使っています)。

丼とスープの組み合わせは好まれる組み合わせだと思いますが、皆さんはいかがでしたでしょうか?美味しかったですよね!

今日も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
チンジャオロース丼
モヤシのナムル
糸寒天と豆腐のスープ
牛乳

学校公開

画像1 画像1
7月10日(土) 今年度初めての学校公開が行われました。

延べ131名の方にお越しいただき、大変ありがとうございました。

コロナ感染症対策のため、あまりにも多い人数が参観されるのであれば時間制限を設けるなどの措置の検討もいたしました。

事前にグーグルフォームで参加希望人数を調査したところ、それほど多くは集まらないことが予想されましたので、「教室内の参観人数を3名程度」として実施いたしました。

天気もよく、予想より多い参加人数で、職員も嬉しく思っています。

受付を担当していたので、帰り際に「いつもHPの更新、ありがとうございます」と声をかけてくださる保護者の方がいらして、これも嬉しく思いました。

アンケートにも、「コロナ対策をしながら公開していただき、ありがとうございました」とのご意見をいただきました。

これからも職員一同、お子様の学びが深まる教育活動を行って参ります。
今後ともよろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

7月9日(金)給食

画像1 画像1
本日の献立には冬瓜が登場しました。

冬瓜の旬は7月から10月です。
夏の野菜なのになぜ「冬」という漢字が使われているのでしょうか。

それは、冬まで貯蔵できるからだそうです。

90%以上が水分で出来ており、さっぱりとした食感が楽しめる食材です。

今日も、冬瓜汁にはだしがよくしみこんでおり、美味しかったですね!

今週も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
梅ご飯
千種焼き
切干大根とピーマンの炒め物
冬瓜汁
牛乳

感嘆符 6月の1年生 〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)練馬新聞の発表会の様子です。クラスから選ばれた代表が、学年発表会でプレゼンテーションしています。堂々と、明瞭に、わかりやすく、練馬区の観光を紹介をしてくれました。聞いている態度も大変立派で、あたたかな雰囲気での発表会になりました。当日の設営や司会進行などの運営は、学級委員でもある校外学習実行委員会がチームワークばっちりに務めてくれました。(写真中央)校外学習のコース決めが始まりました。こちらはタブレットPC上で意見を集約しているクラスのものです。大きな地図を広げながら、各クラス班長を中心に、計画を立てています。(写真右)放課後の校外学習実行委員会の様子です。スローガンやルールの検討、危機管理の注意点、学年のリーダーとして、全体がうまくいくように、全員が楽しめるように考えてくれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

いじめ対策基本方針