☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

1月28日(金)給食

画像1 画像1
本日の献立はスロッピージョー、かぼちゃスープ、フレンチサラダでした。

スロッピージョーとは、サンドウィッチの一種です。ひき肉、玉ねぎ、トマトソース、ウスターソースを炒め煮し、ハンバーガー用パンにはさんだ料理です。

パクッとぐっと具が感じられ、美味しかったですね。
かぼちゃのスープも甘みのある味わいで、ほっこりしました。

栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
スロッピージョー
かぼちゃスープ
フレンチサラダ
牛乳

1月27日(木)給食

画像1 画像1
本日の献立は、麦ごはん、ヘルシーバーグ、きゅうりとえのきの和え物、ちゃんこ風汁でした。

ヘルシーバーグは、ひき肉・豆腐・パン粉・玉ねぎを調味料と混ぜ合わせ、こねたものを成形したハンバーグの形にして焼いたものです。名前の通り、豆腐を使っているのでヘルシーな料理となっています。

手頃な大きさで濃いめのソースがかかっていて、ちゃんこ風汁と一緒にパクパク、ゴクゴク食べることができましたね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
ヘルシーバーグ
きゅうりとえのきの和え物
ちゃんこ風汁
牛乳

1月26日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立は、味噌カツ丼、小松菜のおかか和え、五目汁でした。

味噌カツは名古屋のソウルフードですね。八丁味噌を使ったソースの味付けがご飯を進ませてくれました。

小松菜のおかか和え、五目汁、ともの旬のお野菜を使った料理で、栄養バランスも満点な給食でしたね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
味噌カツ丼
小松菜のおかか和え
五目汁
牛乳

1月25日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立は、ハヤシライス、人参ドレッシングサラダでした。

ハヤシライスも定番のメニューですね!
もっとも、私は給食のハヤシライスしか食べたことがありませんが…。
ソースが濃厚でとっても美味しかったです!

人参ドレッシングサラダは名前にあるとおり人参をしっかりと使っていて、
すりおろした人参をドレッシングに加えて煮立てているそうです。
人参の甘みが分かりましたか?

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
ハヤシライス
人参ドレッシングサラダ
牛乳

1月24日(月)給食

画像1 画像1
本日の献立は、かてめし、ゼリーフライ、さつま汁でした。

かてめしは埼玉県の郷土料理です。語源は混ぜ合わせるという意味の「糅てる(かてる)」という言葉から来ているそうです。

ゼリーフライも埼玉県行田市の名物料理で、小判の形をしているから「ゼリー(銭)」フライと呼ばれているそうです。中身がゼリーなのでは!?と思った人も多くいたことでしょう。

和風・洋風・中華、といったメニューが多い中、お隣の県郷土料理が登場する給食でした。
皆さん、美味しくいただけましたか?

栄養士さん、調理師さん、今週も給食ありがとうございます!

【献立】
かてめし
ゼリーフライ
さつま汁
牛乳

1月21日(金)給食

画像1 画像1
本日の給食は、豚肉炒飯、ジャンボ揚げ餃子、生揚げの中華スープでした。

中華の定番、炒飯と餃子、そして中華スープです。

今日はなんといっても「ジャンボ餃子」の迫力満点なメニューでしたね!
お皿の半分は餃子です。餡を皮で包んだ餃子は本当に美味しいです。そして、それがとっても大きくなって給食に登場しました。

豚肉炒飯と生揚げ中華スープとセットになって、どれを食べても美味しい給食でした。

栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食ありがとうございました!

1月20日(木)給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーうどん、スィートポテトでした。

日本人はカレーが好きな人が多いですよね。
もはや国民食と言っても過言ではないと思います。

今日はカレーうどんということで、だしの味が効いたカレー汁にうどんをつけ麺風にして食べました。

昔のような「ソフト麺」ではなく、ちゃんとしたうどんの麺で、食べ応えがあったと思います。

そして、スウィーツである「スウィートポテト」!
いもの甘みがあって、とても美味しかったですね!

今週もあと1日です。しっかり食べて、健康でいましょう!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
カレーうどん
スウィートポテト
牛乳

1月19日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立は、麦ごはん、さばの香味焼き、野菜の和風ごま和え、つくね汁でした。

秋の鯖もおいしいのですが、冬の鯖もとっても美味しいです!
今日は香味焼きということで塩焼きではなく味付けがされていました。
そのため、生臭さが緩和され、食べやすかったのではないでしょうか。

野菜のごま和えとつくね汁で和食セットとなり、ほくほく美味しい食事がとれたと思います。

コロナが流行して、黙食を今まで以上に意識して行うことになりますが、
給食を食べることで気持ちが和らいでくれることを願っています。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
さばの香味焼き
野菜のは和風ごま和え
つくな汁
牛乳

1月18日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立は、チキンパエリア、トマトシチュー、果物でした。

パエリアはスペイン料理で、お米と野菜・魚介類・肉などの食材を共に炊き込む料理です。
今日のパエリアは鶏肉と一緒に炊き込まれていました。

トマトシチューはこれぞトマト!という味付けで、食べ応えがありましたね。

お米とお汁の組み合わせは最高の食事です!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
チキンパエリア
トマトシチュー
果物
牛乳

1月17日(月)給食

画像1 画像1
本日の献立は、豚バラ高菜ご飯、ししゃものピリ辛焼き、呉汁でした。

ししゃものピリ辛焼きは濃い味付けでご飯がパクパク進んだことと思います。
温かい呉汁が癒やされましたね。

高菜ご飯には豚バラが混ざっていて、ビタミンも補給できるようになっていました。

コロナに負けない身体作りのためにも、残さずしっかりと食べてくださいね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
豚バラ高菜ご飯
ししゃものピリ辛焼き
呉汁
牛乳

オンライン学習支援(授業中継)

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ感染症予防のため、欠席をしている生徒を対象に「オンライン学習支援(授業の中継)を始めました。

10月以降、コロナ陽性者数がわずかであったときは原則対面での授業を主として行ってきました。
しかし、ここ数日の急激な陽性者数の増加に伴い、やむなく欠席している生徒の皆さんにも学びが止まらないようにするため、取組を始めました。

教室の前の方にカメラを設置し、黒板がよく見える位置で先生の声も相手に届くようにしています。
ネットワーク回線の数に制限があるので、1学年で1〜2台程度の回線しか開くことが出来ませんが、授業の様子が分かるので休んでいる生徒さんには概ね好評のようです。

でもやはり対面での授業が楽しいと思いますので、1日でも早いコロナの収束を願っています。

(副校長 藤本)

1月14日(金)給食

画像1 画像1
本日の献立は、麦ごはん、鮭のバター醤油焼き、キャベツとちくわの炒め物、豚汁でした。

鮭はいろいろな調理法がありますが、今日はバター醤油で味付けです。魚が苦手な人も美味しく食べることができたのではないでしょうか。

そして、冬は豚汁が美味しい季節です。ごはんとお汁で身体もぽかぽかして、栄養をしっかり摂れたことだと思います。

寒さに負けず、健康な身体作りのためにも残さずしっかり食べてくださいね!

栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
鮭のバター醤油焼き
キャベツとちくわの炒め物
豚汁
牛乳

1月13日(木)給食

画像1 画像1
本日の給食は、プルコギ丼、華風きゅうり、トックスープでした。
韓国風のメニューですね。

お店だと辛い味付けになりそうなものばかりですが、給食用に甘めに作ってありました。

プルコギ丼やトックスープは食が進む味付けで美味しかったですね!
そして、華風きゅうりで口直しをして、またプルコギを美味しく食べられたと思います。

再びコロナが猛威を振るってきたので、黙食を続けなくてはいけませんが、
せめて「美味しい」という気持ちで給食を楽しんでもらえたらと思います。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
プルコギ丼
華風きゅうり
トックスープ
牛乳

3学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(土)、3学期始業式が行われました。

また、土曜授業ということで学校公開も併せて行わいました。
ご参観の皆様、お寒い中お越しいただきありがとうございました。

オミクロン株が流行しつつあるので、始業式は放送に切り替えて実施しました。

1時間目は学活で、担任の先生と休み中の様子を話したり、宿題の回収を行ったりしました。

2時間目は道徳で、道徳授業地区公開講座としてすべてのクラスが道徳の授業を行いました。

1年生は「銀色のシャープペンシル」【D(22)よりよく生きる喜び】、
2年生は「むこう岸には」【C (18)国際理解・国際貢献】、
3年生は「海とストロー」【D(20)自然愛護】を扱い、
それぞれテーマに沿って道徳的価値を深めました。

3時間目は意見交換会で、道徳の授業について情報共有し、理解を深めることができました。

今年度の学校公開は次回2月12日(土)で終わりとなります。
ぜひ多くの方々にお越しいいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

1月12日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立は、麦ごはん、お芋と生揚げのそぼろ煮、青菜のお浸しでした。

「青菜」は小松菜が使われており、冬の代表的な野菜ですね。栄養価も高く、とても重宝されています。

お芋とそぼろ煮はほくほくしていて身体が温まり、美味しかったですね!

寒さに負けない身体をつくためにも、食事から健康になっていきましょう!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
お芋と生揚げのそぼろ煮
青菜のお浸し
牛乳

1月11日(火)給食

画像1 画像1
今年初の給食は、麦ごはん、松風焼き、キャベツの昆布和え、お雑煮風汁でした。

松風焼きとは、ひき肉に調味料を混ぜて型に入れ、和菓子の松風のように上になる面にごまを散らして焼いてものです。
おせち料理としても使われているそうです。

お雑煮風汁もありましたし、初の給食はおせち料理を模してメニューが組み立てられていました。

今年もよい年でありますように!!

栄養士さん、調理師さん、今年も美味しい給食をよろしくお願いいたします!

【献立】
麦ごはん
松風焼き
キャベツの昆布和え
お雑煮風汁
牛乳

12月24日(金)給食

画像1 画像1
2021年最後の給食は、みんな大好きカレーの、「ターメリックライス」「コメッコカレー」そして「パリパリサラダ」でした。

カレーとパリパリサラダは保健給食委員会からのリクエストでした。ナイスチョイスですね!

パリパリサラダはしゅうまいの皮を油で揚げたものをサラダの上にトッピングしているそうです。とても食感が良かったですね!

コメッコカレーは、カレーによく使う小麦粉の代わりに米粉を使うカレーです。
アレルギー対応の料理ですが、関係の無い人も気になることはない、美味しいカレーでしたね!

どうしてカレー料理はこんなにも人の心をくすぐるのでしょうか。。。
また来年の給食も楽しみですね!

栄養士さん、調理師さん、今年も美味しい給食ありがとうございました!
2022年も楽しみにしています!

【献立】
ターメリックライス
コメッコカレー
パリパリサラダ
牛乳

感嘆符 12月の1年生 〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区の友好都市(オーストラリア イプスイッチ市)の学校からお誘いをいただき、zoomで中継授業を行いました。学園中から出した手紙が届いたところで、本人同士が画面で対面し直接お話できるという奇跡も。テクノロジーを活用し世界と直接交流できる、すごい時代になってきましたね。今回は筆箱の中身を見せながら紹介、好きなアニメやゲームの話、日本の給食、オーストラリアのお昼ご飯など、語学的にも内容的にもバリエーション豊かで盛り上がりました。オーストラリアの広大な芝生の校庭やカラフルな遊具も見せてもらいびっくり、上手な日本語での自己紹介にびっくり、積極的に質問するオーストラリアの生徒たちから大いに刺激を受けた1年生でした。あなたは次回、何を紹介しますか。どんな質問をしますか。イプスイッチ市の先生方、生徒のみなさん、貴重な学びの機会をいただきましてありがとうございました。

12月の1年生 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年4度目となる英語パフォマンステスト。今回は、有名人や担任の先生を紹介したり、学校生活や通学方法などについてジェイ先生と会話を楽しみました。感想からも、手応えや達成感を感じた生徒がたくさんいたことが伺えました。自分の成長が実感できると嬉しいですよね。教室内では教科書の音読と内容に関する即興質問、グループチャット(英語で雑談)、タブレット端末を使ったShow&Tellのスピーチ。全部で4種類のテストを体験しました。「テストなのに楽しい」「英語だけどわかった、できた」という声がたくさん聞かれ先生たちも嬉しい気持ちになりました。とてもよく頑張っていますね。またやりましょう!

12月の1年生 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語の授業より。ALTの先生がThanksgiving Dayについてスライドを使って紹介してくれました。どの国や地域にも、多様な記念日や季節の行事がありそれらに敬意をもち知ることが異文化理解の第一歩ですね。BlackFridayは日本でもポピュラーになってきましたが、なぜBlackFridayと言うのか、表を使った説明を聞きみんな納得。学んだ語彙や表現を活かして、かなり長い英語を聞き理解することにも慣れてきました。写真右ではNYの年末年始の過ごし方についてジェイ先生の話を聞いた後、ペアで内容に関する長文を音読しています。皆さんとても上手になってきましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

いじめ対策基本方針