4年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の授業では、音楽会で演奏する合奏「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」に取り組んでいました。それぞれのパートに分かれて、楽譜を見ながら正確に演奏できるように繰り返し練習しています。今はまだパート練習の段階ですが、全パートを合わせて演奏できるようになるのも、もうじきかなと期待しています。

3年生 算数 円と球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数「円と球」の学習の様子です。紙と画鋲でできた簡易コンパスを使って、ノートにいろいろな大きさのまるい形を描きました。友達と気付いたことを伝え合ったり、全体で話し合ったりする活動を通して、円や中心、半径について意味を理解することができました。

10月26日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・エビチリ豆腐
・ビーフンの中華炒め
・牛乳

 豆板醤で辛みをつけたエビチリ豆腐です。「1年生がおいしいと思う辛さはどれくらいだろう」と調理員さんと悩みながら味付けをしました。
 全学年よく食べていて安心しました。

6年生 図工「 一つの世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を巡回していると、6年生の子供たちが、それぞれの図工作品をタブレットPCで撮影しているところに出会いました。自分の作品について、詳しく説明をしながら撮影しています。たった一つしかない自分の作品に対しての愛着が伝わってきました。

5年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が音楽会に向けて合奏の練習をしています。曲は、おなじみ「ルパン三世のテーマ」です。それぞれのパート練習も進み、楽器の扱いにもだいぶ慣れてきたようです。パーカッションのリズムに乗り、楽しんで演奏する子供たちの姿が見られるようになってきました。

1年生 生活科 かぞくにこにこ大さくせん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の授業の様子です。子供たちが、それぞれ1週間、家族を喜ばせるために行ってきた活動を振り返り、班の友達に発表しました。どの班の子供たちも、友達の発表を興味をもって聞くことができ、積極的に質問をする姿が見られました。班の中で、子供同士のやりとりが活発に行われ、もっと詳しく知りたいという意欲の向上につながる時間となりました。

6年生 社会科 幕府の政治と人々の暮らし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の学習では、江戸時代における外国との交流について調べ、鎖国をする中でなぜ交流を行ったのか、その理由について考えました。
子供たちは教科書や資料集を活用して調べ、ワークシートやノートにまとめたり、友達と意見交流をしたりして考えを深め合いました。

10月25日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・ヤンニョムチキン
・ムグック
・牛乳
 
今日は韓国料理を取り入れた給食です。人気メニューの甘辛いコチュジャンとケチャップをベースにしたタレをかけたヤンニョムチキン、大根スープのムグックです。韓国料理は体が温まる食材を取り入れたものが多く、寒い日にはぴったりの献立でした。

10月24日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・まいたけ御飯
・鯖の文化干し
・庄内麩の味噌汁
・牛乳

 今日の主菜は鯖の文化干しです。太陽の光を使わずに、冷温乾燥機を使用して干す方法を文化干しと名付けています。秋といえばサンマですが、鯖や鮭、鰯といった魚も脂がのりはじめるおいしくなる季節です。

6年生 音楽会に向けて「ぶち合わせ太鼓」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、音楽会でぶち合わせ太鼓にも挑戦します。
今日の授業では、後半の回転の部分を練習していました。長胴太鼓を3人で交替で打つのですが、交替するときには、かっこよくクルッと回ってポーズをきめます。3人の息を合わせないとうまくいきません。
本番まで、あまり日にちがありません。休み時間も惜しんで練習している6年生です。

ICT活用研修

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちが下校した後は、教職員がいろいろな研修を行っています。この時は、タブレットの活用を更に推進していくために、様々なアプリの紹介と操作習熟のための研修を行いました。研修後は、必ずといっていいほど授業でのタブレットの活用が高まることから、先生方が一生懸命教材研究をしていることがうかがえます。

3年生 国語 「修飾語を使って書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。この時間は、主語と述語の関係を踏まえて、修飾と被修飾の関係を捉え、修飾語の役割を理解することを目標に学習が進められました。
学習活動では、ペアになって修飾語を加えた文章を作りました。作った文章はタブレットに書き込み、全体で共有して理解を深めました。子供たちは、修飾語を加えることにより、文が詳しくなる、分かりやすくなるというよさに気付きながら、文をつくることができました。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(木)〜28日(金)までは、読書旬間です。この期間は、読書に親しむための様々な活動が行われます。まずは、登校したら10分間の朝読書。朝の支度を済ませた子供から、どんどん朝読書に取り組ませています。学校中がシーンとして、読書に集中しています。

10月21日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・ミルクパン
・手作りブルーベリージャム
・ほうれん草のキッシュ風
・チキンのトマトスープ
・牛乳

 主食がパンの献立です。甘酸っぱいブルーベリージャムをつけて食べるミルクパン、おいしかったですね。
 今日は目にいい食材を取り入れています。アントシアンが含まれているブルーベリー、ルテインが入っているほうれん草、卵です。
 目が疲れているなと感じたとき、積極的に取り入れてみましょう。

10月20日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・発芽玄米御飯
・ポテトコロッケ
・キャベツのレモン風味
・けんちん汁
・牛乳

 今日の主菜は楽しみにしていた児童が多かったようです。揚げたてのポテトコロッケです。調理員さんたちが900個以上のコロッケを小判型に丸めて、給食開始時間ギリギリまで揚げてくれました。
 和食の配膳の仕方は出来ていますか。御飯茶碗が左側、汁椀が右側です。

10月19日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・麦わかめ御飯
・いかのゆず醤油焼き
・秋の五目煮
・牛乳

 今日の給食は練馬区で収穫された食材を使った献立です。練馬区産といえば、大根やキャベツのイメージが強いですがいかのゆず醤油焼きの「ゆず」も練馬区で収穫されています。
 煮物に入っている里芋は、葉のついた状態の里芋を葉のついた里芋を持ってきてくれました。子どもたちは飾ってある大きな葉が里芋だとわかり、驚きの声を上げていました。

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次年度入学するお子さんの健康診断が行われました。様々な計測や各科の校医さんに診察していただくため、長い時間かかりましたが、子供たちも頑張りました。保護者の皆様も大変お疲れさまでした。

たてわり読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班活動が再開され、異学年の交流も活発になってきました。
10月13日から始まった読書旬間の取組に合わせて、今回は、縦割り班での読み聞かせが行われました。どの班の子供たちも6年生の読み聞かせを、興味をもって聞く姿が見られました。

卒業文集の写真撮影

画像1 画像1
卒業文集には、様々な場面での記念写真と、個人写真が掲載されます。この日は、カメラマンが来校して個人写真を撮影していました。子供たちの気持ちをほぐしながら、自然な笑顔を引き出して撮っています。残念ながらすてきな子供の笑顔をHPには載せられませんが、カメラマンさんの撮影の様子のみお届けします。

2年生 国語「主語と述語に気をつけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。この時間は、文の中における主語と述語の役割や関係を理解して読んだり、書いたりすることができることを目標に、学習活動が進められました。
ペアになって主語と述語をお互いに書いて文を作ったり、タブレットで主語・述語のある文を作ったりして、主語と述語の関係を全員で確認し合いました。
週末には、学級で日記を書く宿題にも取り組んでいるということですので、ぜひ、今回の学習を生かして文章を書いてほしいと思いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案