音楽会を盛り上げる図工作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語「世界にほこる和紙」![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽会の練習「ルパン三世のテーマ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボディパーカッションのときに見せたリズム感とチームワークのよさが、合奏にも生かされています。短い練習期間でよくここまで・・・と思うぐらいの仕上がりです。来週は細部の難しい音も演奏できるようにし、合奏の響きを豊かにしながら完成度を上げていきます。 5年生 音楽会の練習 ボディパーカッション「ロックトラップ」(下石Ver)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボディパーカッション「ロックトラップ」は、クラスやグループでアイディアを出し合い、原曲に自分たちらしい表現を加えて創り上げました。全身で音楽を感じ取り、伸び伸びとした動きで、自ら楽しんで表現しているのがすてきです。まだまだ表現力が高まりそうです。 4年生 音楽会の練習 合奏「ドラゴンクエスト」ロトのテーマ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽会の練習「手拍子の花束」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽会の練習 合奏「ミッキーマウスマーチ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日(金)給食の紹介![]() ![]() ・塩豚汁 ・果物(ぶどう) ・牛乳 秋の魚といえば「秋刀魚(さんま)」です。昨年に続き不漁と言われていたため、10月中に給食で使うことができませんでした。少し細身の秋刀魚でしたが、子どもたちは秋の味覚を味わっていました。 1年生 算数 「かたちあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 道徳「手品師」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の展開では、教師が意図的に範読を途中で止め、その後の登場人物の行動を子供たちに想像させるようにしました。子供たちは、自分だったらどうするかという気持ちをもって考え、黒板に書かれた考えに近いところに自分の名札を貼って、自分の意見を表明しました。その後、友達と意見交流をしたり、全体で自分の意見を発表したりしながら考えを深め合いました。 授業の後半には教材の続きを読み聞かせ、登場人物がとった行動の理由を考えさせながら、本時のねらいである「誠実に生きる」ことについて迫っていきました。 3年生 音楽会の練習 合奏「聖者の行進」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 音楽会の練習「ぶち合わせ太鼓」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語「様々な視点で読もう」〜リタラチャー・サークル〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ざぼんじいさんとかきのき」という本を使い、リタラチャー・サークルという手法で「読み」を深めていきました。この手法は、グループを作り、メンバーが「思い出し屋」「質問屋」「イラスト屋」「言葉屋」という4つのテーマに分かれます。各自与えられた「読み」の役割に沿って、質問を考えたり、絵に表したりといった活動をし、最後に班で話し合いをしていくというものです。 子供たちにとっては、初めての経験で悩んでいる姿も見受けられましたが、一生懸命考えながら取り組んでいました。繰り返すことで、「読み」を深めるとともに、「主体的・対話的で深い学び」がさらに高まっていくことを期待しています。 ロングたてわり班遊び その4 室内![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間を使ってたてわり班遊びをしたり、読書旬間中の朝読書の時間に、たてわり読み聞かせをしたりと、6年生がリーダーとなり、たてわり班活動を推進しています。 今回は、丸々一時間を使ったロングたてわり班遊びを実施しました。班ごとに、校庭、体育館、屋内、屋上に分かれて、子供たちが計画した遊びを行いました。どの班も6年生がとても意欲的で、下級生を優しく気遣いながらみんなを楽しませる様子が見られました。 ロングたてわり班遊び その3 屋上![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間を使ってたてわり班遊びをしたり、読書旬間中の朝読書の時間に、たてわり読み聞かせをしたりと、6年生がリーダーとなり、たてわり班活動を推進しています。 今回は、丸々一時間を使ったロングたてわり班遊びを実施しました。班ごとに、校庭、体育館、屋内、屋上に分かれて、子供たちが計画した遊びを行いました。どの班も6年生がとても意欲的で、下級生を優しく気遣いながらみんなを楽しませる様子が見られました。 ロングたてわり班遊び その2 体育館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間を使ってたてわり班遊びをしたり、読書旬間中の朝読書の時間に、たてわり読み聞かせをしたりと、6年生がリーダーとなり、たてわり班活動を推進しています。 今回は、丸々一時間を使ったロングたてわり班遊びを実施しました。班ごとに、校庭、体育館、屋内、屋上に分かれて、子供たちが計画した遊びを行いました。どの班も6年生がとても意欲的で、下級生を優しく気遣いながらみんなを楽しませる様子が見られました。 ロングたてわり班遊び その1 校庭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間を使ってたてわり班遊びをしたり、読書旬間中の朝読書の時間に、たてわり読み聞かせをしたりと、6年生がリーダーとなり、たてわり班活動を推進しています。 今回は、丸々一時間を使ったロングたてわり班遊びを実施しました。班ごとに、校庭、体育館、屋内、屋上に分かれて、子供たちが計画した遊びを行いました。どの班も6年生がとても意欲的で、下級生を優しく気遣いながらみんなを楽しませる様子が見られました。 11月2日(水)給食の紹介![]() ![]() ・中華レタススープ ・オレンジゼリー ・牛乳 音楽会の練習が佳境を迎えていますね。一生懸命に練習をしている音が、配膳室にまで聞こえています。今日のデザートはオレンジゼリーです。給食をしっかり食べて、午後の授業も頑張って欲しいと思っています。 11月1日(火)給食の紹介![]() ![]() ・里芋のそぼろ煮 ・ほうれん草のおひたし ・牛乳 11月になりました。旬の野菜、里芋をたっぷり使ったそぼろ煮を作りました。煮物が苦手な児童も、肉そぼろ煮にすると食べやすいようでした。苦手な食べ物も少しつづチャレンジできるようになれるといいですね。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |