【6年生 岩井移動教室 2日目 朝会】

画像1 画像1
画像2 画像2
 宿舎のピロティで朝会を行いました。集合時刻は朝6時30分。少し眠たそうな表情の子もいましたが、昨晩の班長会議の話し合いが早速生かされ、全部の班が5分前には整列し、静かに待つことができました。

【6年生 岩井移動教室 2日目 朝の景色】

画像1 画像1
画像2 画像2
 移動教室2日目の朝を迎えました。澄んだ空気がとても気持ちよく、宿舎から望む景色も爽やかです。
 今日もとてもよい天気です。

【6年生 岩井移動教室 1日目 班長会議】

画像1 画像1
画像2 画像2
 一日の終わりに班長会議を行い、今日の振り返りをしました。
 はじめての移動教室で、子供たちは、本当に頑張っていましたが、振り返りを通して、子供たち自らいろいろな課題に気付くことができました。
 今日の気付きを明日の行動に生かしていこうと話し合いました。

【6年生 岩井移動教室 1日目 キャンプファイヤー】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜のお楽しみは、何と言ってもキャンプファイヤーです。
 オープニングは、火の神と火の子が登場し、それぞれのクラスの火を灯し、誓いの言葉を述べました。
 その後は、燃える炎を囲み、ダンスやゲームを楽しみました。担当の子供たちが中心になり、全員の心を一つにまとめながら、大いに盛り上がりました。

【2年生、3年生 引き取り訓練】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(月)に、震度5弱以上の地震が起きたことを想定し、引き取り訓練を行いました。教室まで保護者の方にお迎えに来ていただき、児童を引き渡しました。引き渡しができなかった児童については、方面別に教員が引率して下校しました。
 もしも、実際に大きな地震があった場合は、保護者の方のお迎えがあるまで、学校で子供たちは待機します。
 保護者の皆様の御協力、ありがとうございました。

【6年生 岩井移動教室 1日目 夕食】

画像1 画像1
画像2 画像2
 宿舎でのはじめての食事です。感染症予防のため、学校の給食と同じように、黙食です。
 第1日目の夕食は、カレーライス、福神漬、ヒレカツ、彩り野菜、マカロニサラダ、ヨーグルト、黄桃缶でした。カレーライスをお代わりする子が多く、食欲もあって、みんな元気です。

【6年生 岩井移動教室 1日目 岩井海岸散策】

画像1 画像1
 宿舎に到着し、開校式や荷物整理などを済ませた後、近くの岩井海岸を散策しました。
 波の音が耳に心地よく、ホッと癒されるひとときでした。

【6年生 岩井移動教室 1日目 昼食】

画像1 画像1
画像2 画像2
 無事に全員が下山したのを確認し、大仏様の前で昼食をとりました。秋晴れの下、自然のなかでゆったりとお弁当を味わうことができました。

【6年生 岩井移動教室 1日目 下り道】

画像1 画像1
画像2 画像2
 鋸山からの下山ルートは、距離はさほどでもありませんが、急な下りの石段が長く続きました。膝がガクガクするような下りの厳しさを体験しました。

【6年生 岩井移動教室 1日目 山頂からの眺め】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鋸山の山頂からの景色の素晴らしさは、疲れを吹き飛ばしてくれました。登りの途中の道で、しゃがみこんでしまった子供たちも、地獄のぞきの場所にまでチャレンジするほど。私は、高所恐怖症ゆえに、地獄のぞきからの撮影は御勘弁ください。

9月26日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・豆腐の和風あんかけ丼
・小松菜とツナの和え物
・果物(なし)

 豆腐をかつおだしのあんかけで煮込んだ丼です。たけのこ、しいたけ、ねぎ、にんじんと豚肉のうま味があんかけに溶け込んでいます。そして、デザートは秋の味覚の代表、梨です。
朝晩はすっかり秋らしい気候になりました。給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

【6年生 岩井移動教室 1日目 鋸山日本寺】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鋸山日本寺に到着しました。まずは、日本一大きい大仏様の前に集合し、クラスごとの記念撮影を行いました。その後、撮影を終えたクラスから、山頂を目指して登りはじめました。急勾配の石段が続く山道は、結構ハードです。途中、何度もくじけそうになりながらも、友達と励まし合いながら、全員、山頂に到達することができました。山道の途中には、たくさんの石仏像があり、なかでも、百尺観音の大きさに子供たちの目が釘付けになっていました。

【6年生 岩井移動教室 1日目 バスの車窓から その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスの車窓から鋸山が見えます。ギザギザ、ゴツゴツとした山の形が特徴です。これから登ります。

【6年生 岩井移動教室 1日目 バスの車窓から】

画像1 画像1
画像2 画像2
 車窓から東京湾が見えます。車内では、子供たちが海の景色を眺めたり、バスレクを楽しんだりしています。

【6年生 岩井移動教室 1日目 海ほたるパーキング】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海ほたるパーキングエリアに到着し、トイレ休憩を取りました。途中、渋滞に巻き込まれましたが、ほぼ予定どおり、順調に進んでいます。

【6年生 岩井移動教室 いざ出発】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の願いが空に通じたのでしょうか。すっきりと青空が広がる素晴らしい天気に恵まれ、移動教室の第一日目が始まりました。。校庭で出発式を行った後、しゃぶ葉さんの駐車場まで歩き、バスに乗車しました。5分遅れましたが、7時40分に無事出発しました。朝早くから、お見送りしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、いつも駐車場を快く貸してくださるしゃぶ葉さんにも、感謝申し上げます。

【6年生 岩井移動教室 出発式】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝7時に、子供たちは笑顔で登校してきました。子供たちの元気なパワーに、台風も去り、素晴らしい好天に恵まれました。
 出発式を行い、保護者の方に「行ってきます!」の挨拶を終え、午前7時20分に学校を元気に出発しました。
 保護者の皆様には、朝早くから御準備やお見送りをしていただき、ありがとうございました。

3年 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科「火事を防ぐ」の学習で、消防署見学に行きました。感染症予防対策のため、クラスごとに分散しての実施となりました。
 まず、消防車やはしご車、救急車について、実物を見ながら説明を聞きました。次に、防火服に着替えから消防車に乗って出動するまでの様子を演していただきました。着替えから出動すまでに、わずか40秒程度しかかかっていないたことに驚いていました。最後に消火器を使った初期消火体験させていただきました。質問タイムも設けていただき、消防署の働きや消防士の仕事についてたくさん学ぶことができました。

校内研究 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳科の研究授業後、全体で研究協議会が行われました。
教職員全員で生の授業を見て研究できるのは、本当に久しぶりのことです。それだけに、いつも以上に先生方の熱気が感じられ、活発に協議がなされました。講師の先生からの御指導もいただき、大変充実した時間になりました。

5年生 研究授業 道徳科「友達と仲を深めるために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、本校では「自分の考えをもち、心豊かに生きる児童の育成」を主題に掲げ、全校で道徳科の研究に取り組んでいます。
この日は、5年生の研究授業を全校の先生方が参観するために、いつもの教室より広い多目的室で授業が行われました。
本時では、「友情、信頼」の内容で、教材「ドッジボール」を通して、価値観の異なる友達ともすすんで交流して理解を深め合い、高め合っていこうとする態度を養うことをねらいとして、授業が進められました。
校内研究の主題の言葉にもあるように、児童一人一人がしっかりと自分の考えをもつこと、更に友達と考えを交流して考えを深めるために、ICT機器を効果的に活用した提案授業となりました。どの児童もすすんで自分の考えをタブレットに書き込み、それを基にグループで積極的に意見交流している姿が印象的でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案