5年生 連合音楽会の撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と本日、二日にわたり、連合音楽会の動画撮影を行いました。今年度は、感染症対策と練馬文化センターが改修工事のため、実際に集まって音楽会を開催することができません。そのため、動画撮影した演奏を、授業中に区内の小学生同士で見合うようにします。
今週になり、一人一人の練習が進み、一段と合奏全体の響きがよくなってきました。

2年生 国語 かたかなで書くことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業では、「かたかなで書くことば」について学習しました。
まず、片仮名で表す言葉にはどんなものがあるのか、ペアで話し合ったりしながら思い起こすようにしました。子供たちは、自分たちの身の回りの物や、動物・昆虫などの興味のあるものから思い浮かべたりして、こちらが想像していたよりもたくさんの言葉を見つけることができました。その後、一人一人見つけた言葉をフセンに書き出し、グループの友達の書いた言葉と合わせて、お互いに確かめ合いました。そして、片仮名で表す言葉にはどんな種類があるのか、友達と話し合いながら、仲間分けをしました。終始、意欲的な子供たちの学習態度に感心させられました。

音楽会を盛り上げる図工作品 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館内や入り口付近に展示されている図工作品は、音楽会に合わせて4・5・6年生が制作したものです。
今回の写真は、5年生の版画「木の世界のオーケストラ」と、4年生の「ラララ♪ミュージックマン」です。

6年生 道徳 「法やきまりを守って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳では、教材「ここを走れば」を通して、法やきまりの意義を理解し、守ることの大切さについて考えました。
危篤の祖父の元へ向かっている主人公のぼくと父親は、高速道路で渋滞に巻き込まれます。路側帯を通れば祖父の最期に立ち会えるかもしれないと考える主人公。しかし、父親は法を守り、間に合うことができませんでした。
教材を読んだ後、路側帯を通らなかった登場人物のそれぞれの気持ちを整理し、父が流した涙の意味や心の中の葛藤について、友達と意見交流をしながら考えました。さらに、法やきまりを守ることに対して自分はどのようにしていきたいのか、自分自身を振り返りながら主題に迫っていきました。

2年生 音楽会に向けて 体育館練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の保護者鑑賞日は、今週12日の土曜日になります。今日は音楽会の衣装を着けて、クラスごとの合奏と2クラス合同のボディパーカッションを練習しました。体育館での練習にも熱が入り、子供たちの表情も引き締まってきました。

11月8日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・五穀かみかみ御飯
・いかの香味焼き
・ミッキーカラーの和え物
・牛乳

 今日は11月8日の語呂合わせで「いい歯の日」です。かみごたえのある雑穀を入れた御飯といかを組み合わせました。
 下石小では12日(土)、19日(土)が音楽会です。音楽会コラボメニュー第一弾は、二年生「ミッキーマウスマーチ」から、ミッキーカラーの和え物を作りました。

3年生 道徳 度をこさないために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳では、「度をこさないために」という主題で、教材「黄金の魚」を通して「節度・節制」を心がけた生活を送ることについて学習しました。
導入では、「わがままな行動をしすぎてしまったことや楽しいことに夢中になりすぎてしまったことはありますか」という子供たちへの事前アンケート結果を示し、これまでの自分を振り返らせながら、主題と自分の生活とのつながりを意識させました。
展開では、「黄金の魚」の登場人物の気持ちをワークシートに書き、友達と意見交流を行いました。学級全体で共有する時間には、友達との意見交流で深めた考えをしっかりと発言する子供たちの姿が見られ、それぞれが度をこさないようにするためには、どんなことに気を付けたらよいのかという主題につながる考えをもつことができました。

2年生 算数 かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、算数の学習で、かけ算九九に取り組んでいます。これまでに学習した2・3・4・5の段は、だいぶ定着してきました。2の段、5の段は自信をもっている子供が多いようです。
この授業では、かけられる数とかける数を入れ替えても答えは同じであるという発見から、かけ算の式の意味について考えました。子供たちは、問題文からかけ算の式の意味を見直し、具体物も使いながら理解を深めました。友達とも積極的に意見を交流し合い、一人一人がしっかりと自分の言葉で説明することができました。

音楽会を盛り上げる図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で作った子供たちの作品が、体育館入口付近や体育館内にたくさん飾られています。見ていてとても楽しくなり、子供たちにも大人気です。ぜひ、当日は、音楽とともに図工作品も御鑑賞ください。

朝から頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ音楽会本番の週となりました。子供たちは、月曜日の朝から、朝練習やプログラム作りなどの係の仕事に打ち込んでいます。校舎内のあちらこちらで、子供たちの頑張る姿が見られます。

4年生 国語「世界にほこる和紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語「世界にほこる和紙」の学習の様子です。この単元では、説明文を読み、中心となる語や文を見つけて要約する力を付ける学習を行います。導入では、前時の学習の内容である、和紙の長所について振り返りました。そこから今度は短所についても考えさせ、長所と短所を比較して考えさせながら、更に筆者が短所にふれずに長所を述べている意図に迫っていきました。子供たちの発言や、友達と話し合っている内容から、言葉で説明する力や表現力がしっかり育っている様子が伺えました。

5年生 音楽会の練習「ルパン三世のテーマ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の合奏「ルパン三世のテーマ」の練習風景です。今日は、衣装合わせも兼ねて練習をしたので、一段と気持ちが引き締まりました。
ボディパーカッションのときに見せたリズム感とチームワークのよさが、合奏にも生かされています。短い練習期間でよくここまで・・・と思うぐらいの仕上がりです。来週は細部の難しい音も演奏できるようにし、合奏の響きを豊かにしながら完成度を上げていきます。

5年生 音楽会の練習 ボディパーカッション「ロックトラップ」(下石Ver)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は音楽会で、2クラス合同によるボディパーカッションと器楽合奏を披露します。
ボディパーカッション「ロックトラップ」は、クラスやグループでアイディアを出し合い、原曲に自分たちらしい表現を加えて創り上げました。全身で音楽を感じ取り、伸び伸びとした動きで、自ら楽しんで表現しているのがすてきです。まだまだ表現力が高まりそうです。

4年生 音楽会の練習 合奏「ドラゴンクエスト」ロトのテーマ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、東京オリンピックの開会式でも演奏された「ドラゴンクエスト」ロトのテーマを演奏します。だいぶできてきましたが、完成まで、あと少し努力が必要なようです。音楽の先生から、一人一人がしっかりと自分のパートを練習して演奏できるようになること、他のパートの音をよく聴いて合わせることについてお話がありました。本番までの2週間、一人一人自分の課題としっかり向き合って、やり遂げてほしいと思います。

4年生 音楽会の練習「手拍子の花束」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、音楽会で、2クラス合同によるボディパーカッションと合奏を披露します。写真は、ボディパーカッション「手拍子の花束」の練習の様子です。手拍子の仕方を工夫したり、体の向きを変えたり、グループごとに表現したりと、曲の構成を考えて、様々に表現の仕方を工夫していました。

2年生 音楽会の練習 合奏「ミッキーマウスマーチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、音楽会で各クラスごとに合奏を演奏し、2クラス合同でボディパーカッションを披露します。写真は、2年生の合奏「ミッキーマウスマーチ」の練習の様子です。担任の先生も、指揮やピアノ伴奏で参加しています。

11月4日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・秋刀魚の蒲焼き丼
・塩豚汁
・果物(ぶどう)
・牛乳

 秋の魚といえば「秋刀魚(さんま)」です。昨年に続き不漁と言われていたため、10月中に給食で使うことができませんでした。少し細身の秋刀魚でしたが、子どもたちは秋の味覚を味わっていました。

1年生 算数 「かたちあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数「かたちあそび」の授業では、身の回りの具体物を使って形の特徴をとらえて仲間分けしたり、立体図形の特徴や機能をまとめたりする学習活動を行っていました。子供たちは、担任の先生の話を落ち着いて聞くことができ、グループ活動のためにすばやく机を並べかえるなど、行動面でも大変成長が感じられ感心しました。グループ活動の際には、友達と協力し合ってよく話し合う姿が見られ、具体物の形に着目して仲間分けをしたり、箱やボールなどに触りながら特徴を見つけてワークシートに書いたりしました。最後に、分類した形ごとにその特徴について発表し、まとめることができました。

6年生 道徳「手品師」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳科の授業の様子です。この時間は教材「手品師」を通して、子供たちに「誠実に生きる」とはどういうことかを考えさせました。
授業の展開では、教師が意図的に範読を途中で止め、その後の登場人物の行動を子供たちに想像させるようにしました。子供たちは、自分だったらどうするかという気持ちをもって考え、黒板に書かれた考えに近いところに自分の名札を貼って、自分の意見を表明しました。その後、友達と意見交流をしたり、全体で自分の意見を発表したりしながら考えを深め合いました。
授業の後半には教材の続きを読み聞かせ、登場人物がとった行動の理由を考えさせながら、本時のねらいである「誠実に生きる」ことについて迫っていきました。

3年生 音楽会の練習 合奏「聖者の行進」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月になり、音楽会の練習会場の中心は、体育館に移ります。早速、体育館練習の音が響いて聞こえてきたので行ってみると、3年生が合奏の練習をしているところでした。広い体育館に楽器をセッティングして並んでみると、なかなかすてきです。でも教室とは違う体育館の響きに慣れるには、少し時間がかかるかもしれません。音楽講師の先生の御指導のもと、みんな真剣に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案