1年生 算数 「かたちあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数「かたちあそび」の授業では、身の回りの具体物を使って形の特徴をとらえて仲間分けしたり、立体図形の特徴や機能をまとめたりする学習活動を行っていました。子供たちは、担任の先生の話を落ち着いて聞くことができ、グループ活動のためにすばやく机を並べかえるなど、行動面でも大変成長が感じられ感心しました。グループ活動の際には、友達と協力し合ってよく話し合う姿が見られ、具体物の形に着目して仲間分けをしたり、箱やボールなどに触りながら特徴を見つけてワークシートに書いたりしました。最後に、分類した形ごとにその特徴について発表し、まとめることができました。

6年生 道徳「手品師」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳科の授業の様子です。この時間は教材「手品師」を通して、子供たちに「誠実に生きる」とはどういうことかを考えさせました。
授業の展開では、教師が意図的に範読を途中で止め、その後の登場人物の行動を子供たちに想像させるようにしました。子供たちは、自分だったらどうするかという気持ちをもって考え、黒板に書かれた考えに近いところに自分の名札を貼って、自分の意見を表明しました。その後、友達と意見交流をしたり、全体で自分の意見を発表したりしながら考えを深め合いました。
授業の後半には教材の続きを読み聞かせ、登場人物がとった行動の理由を考えさせながら、本時のねらいである「誠実に生きる」ことについて迫っていきました。

3年生 音楽会の練習 合奏「聖者の行進」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月になり、音楽会の練習会場の中心は、体育館に移ります。早速、体育館練習の音が響いて聞こえてきたので行ってみると、3年生が合奏の練習をしているところでした。広い体育館に楽器をセッティングして並んでみると、なかなかすてきです。でも教室とは違う体育館の響きに慣れるには、少し時間がかかるかもしれません。音楽講師の先生の御指導のもと、みんな真剣に取り組んでいました。

6年生 音楽会の練習「ぶち合わせ太鼓」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、音楽会でクラスごとに「ぶち合わせ太鼓」を演奏します。本格的な和太鼓の演奏に取り組むのは今回が初めてですが、和太鼓演奏のかっこよさとおもしろさを感じ取っている子供が多く、とても意欲的です。短い練習期間で、基本的な打ち方を身に付け、曲の流れを覚えなくてはならないので大変ですが、自主練習にくる子供が多く、頑張っています。写真は、音楽の授業で取り組んでいる様子です。1台の長胴太鼓を1番手から3番手の子供が入れ替わって打つ方法を学び、難しい動きも理解して全体を通して打てるようになってきました。これから練習を重ねる毎に、うまくなっていくと思います。

2年生 国語「様々な視点で読もう」〜リタラチャー・サークル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の時間に、「様々な視点で読もう」というテーマで、「読み」を深める学習を行いました。
 「ざぼんじいさんとかきのき」という本を使い、リタラチャー・サークルという手法で「読み」を深めていきました。この手法は、グループを作り、メンバーが「思い出し屋」「質問屋」「イラスト屋」「言葉屋」という4つのテーマに分かれます。各自与えられた「読み」の役割に沿って、質問を考えたり、絵に表したりといった活動をし、最後に班で話し合いをしていくというものです。
 子供たちにとっては、初めての経験で悩んでいる姿も見受けられましたが、一生懸命考えながら取り組んでいました。繰り返すことで、「読み」を深めるとともに、「主体的・対話的で深い学び」がさらに高まっていくことを期待しています。

ロングたてわり班遊び その4 室内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月からたてわり班活動が再開されました。
休み時間を使ってたてわり班遊びをしたり、読書旬間中の朝読書の時間に、たてわり読み聞かせをしたりと、6年生がリーダーとなり、たてわり班活動を推進しています。
今回は、丸々一時間を使ったロングたてわり班遊びを実施しました。班ごとに、校庭、体育館、屋内、屋上に分かれて、子供たちが計画した遊びを行いました。どの班も6年生がとても意欲的で、下級生を優しく気遣いながらみんなを楽しませる様子が見られました。

ロングたてわり班遊び その3 屋上

画像1 画像1
画像2 画像2
10月からたてわり班活動が再開されました。
休み時間を使ってたてわり班遊びをしたり、読書旬間中の朝読書の時間に、たてわり読み聞かせをしたりと、6年生がリーダーとなり、たてわり班活動を推進しています。
今回は、丸々一時間を使ったロングたてわり班遊びを実施しました。班ごとに、校庭、体育館、屋内、屋上に分かれて、子供たちが計画した遊びを行いました。どの班も6年生がとても意欲的で、下級生を優しく気遣いながらみんなを楽しませる様子が見られました。

ロングたてわり班遊び その2 体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月からたてわり班活動が再開されました。
休み時間を使ってたてわり班遊びをしたり、読書旬間中の朝読書の時間に、たてわり読み聞かせをしたりと、6年生がリーダーとなり、たてわり班活動を推進しています。
今回は、丸々一時間を使ったロングたてわり班遊びを実施しました。班ごとに、校庭、体育館、屋内、屋上に分かれて、子供たちが計画した遊びを行いました。どの班も6年生がとても意欲的で、下級生を優しく気遣いながらみんなを楽しませる様子が見られました。

ロングたてわり班遊び その1 校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月からたてわり班活動が再開されました。
休み時間を使ってたてわり班遊びをしたり、読書旬間中の朝読書の時間に、たてわり読み聞かせをしたりと、6年生がリーダーとなり、たてわり班活動を推進しています。
今回は、丸々一時間を使ったロングたてわり班遊びを実施しました。班ごとに、校庭、体育館、屋内、屋上に分かれて、子供たちが計画した遊びを行いました。どの班も6年生がとても意欲的で、下級生を優しく気遣いながらみんなを楽しませる様子が見られました。

11月2日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・豚キムチ丼
・中華レタススープ
・オレンジゼリー
・牛乳

 音楽会の練習が佳境を迎えていますね。一生懸命に練習をしている音が、配膳室にまで聞こえています。今日のデザートはオレンジゼリーです。給食をしっかり食べて、午後の授業も頑張って欲しいと思っています。

11月1日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・昆布とツナの炊き込み御飯
・里芋のそぼろ煮
・ほうれん草のおひたし
・牛乳
 
 11月になりました。旬の野菜、里芋をたっぷり使ったそぼろ煮を作りました。煮物が苦手な児童も、肉そぼろ煮にすると食べやすいようでした。苦手な食べ物も少しつづチャレンジできるようになれるといいですね。

10月31日(月)の給食

画像1 画像1
・スパゲッティーミートソース
・大根サラダ
・パンプキンケーキ
・牛乳
 
 今日はハロウィンということで、パンプキンケーキをデザートにしました。秋の収穫を祝うハロウィンです。11月はお米が新米に切り替わり、野菜も少しずつ冬が旬の野菜へ切り替わっていきます。季節の変化を感じられる給食を出していきます。楽しみにしていてください。

1年 遠足(その3 美味しいお弁当とクラス遊び)

クラス遊び(だるまさんが転んだ) クラス遊び(だるまさんが転んだ)
クラス遊び(大なわ) クラス遊び(大なわ)
お弁当 お弁当
 お昼は草地広場でお弁当を食べました。たくさん歩いて、ミッションでも張り切って活動したのでおなかがとても空いていたようです。うれしそうにお弁当を頬張る様子が見られま した。
そのあとは、「だるまさんが転んだ」や「大なわ」など、各学級での遊びを楽しみました。

1年 遠足(その2 わくわくミッション)

あっちむいてほい あっちむいてほい
王様じゃんけん 王様じゃんけん
折り返しリレー 折り返しリレー
 石神井公園での遠足では、各クラスで班を作り、1年生の先生方から出されるいろいろなミッションに挑戦しました。3組の先生のミッションは、「輪っかおくり」と「あっちむいてほい」でした。4組の先生は、「王様じゃんけん」と「ラインナップゲーム」のミッションを出しました。5組の先生は、「折り返しリレー」と「新聞紙リレー」を行いました。

1年 遠足 (その1 わくわくミッション)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石神井公園での遠足では、各クラスで班を作り、1年生の先生方から出されるいろいろなミッションに挑戦しました。1組の先生のミッションは、「かたあしだち 30びょう」と「スクワット」でした。2組の先生は、ボールおくり」と「○○せんせいは言いました」のミッションを行いました。

6年生 図工「メタモルフォーゼ(変身)するマイチェアー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工では、「マイチェアー」自分だけの椅子作りに取り組んでいます。
木材を使って、自分がイメージしデザインした椅子の基本ーパーツを作り、組み立てていきます。授業のはじめには、電動糸鋸やかなづちなどの用具の正しい使い方も学び、安全面に十分気を付けて活動していました。一人一人の思いが込められたマイチェアーの完成が楽しみです。

10月28日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・焼きししゃもの甘酢漬け
・高野豆腐のもちもち煮
・果物(りんご)
・牛乳

 そのまま煮込むと独特の食感がある高野豆腐ですが、衣をつけて揚げてから煮ると煮汁がしみこんでもちもちとした食感に変わります。高野豆腐のような和食ならではの食材も給食では取り入れています。

3年生 外国語活動「アルファベットとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の授業の様子です。英語専科とALTの先生が、毎時間明るい雰囲気で、とても楽しい授業を行っています。
今日の学習単元「アルファベットとなかよし」では、ALTの先生の発音をよく聞いてアルファベットカードを選んだり、順番に並べたりする活動を繰り返し行いながら、活字体の大文字とその読み方に慣れ親しむようにしていました。子供たちは、BとV、LとMとNなどの微妙な音の違いにも気付き、ALTの先生の発音を注意深く聞き取りながら、意欲的に学習を進めていました。

読書旬間 最終日

画像1 画像1
10月13日から始まった読書旬間は、今日が最終日です。朝読書の時間、シーンと静かな教室でページをめくる音だけが聞こえてきます。

1年生 算数 かたちあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
一見、図工のようですが、算数の授業です。立体図形に親しむために、身の周りにある箱などを組み合わせて、いろいろな形を作りました。1年生もこの時期になると、グループ活動がうまくできるようになり、友達と協力し合って活動できています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案