「わくわく・どきどき」の学びを目指して

6年生、社会科見学へ! 〜国会議事堂・衆議院〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科見学の日でした。6年生としては、3年ぶりの国会見学です。ちょうど国会では予算委員会も開かれていて国会内ではその雰囲気を感じることができました。そのほかに、歴史を学ぶ昭和館と科学技術館の見学をしました。6年生にとっては最後の校外学習となりました。無事に3か所の見学が実現して本当に良かったと思います!見学先では田柄小代表としてさすがという行動がたくさん見られた頼もしい6年生でした。

5年体育 ハードル走!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育、ハードル走です。今日は気温が下がりましたが、午前中は日差しも届き、運動がしやすい気候でした。スタートはとても低い姿勢を意識しています。ハードル間は3歩のリズムで。3・4年生のミニハードルの学習がここにつながっています。一番下の写真は、ウレタン製の当たっても痛くないハードルです!

2年生活 つくってためして!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科、「つくってためして!」です。家から持ってきたペットボトルや廃材をつかった製作活動です。子供たちは製作活動に没頭しています。友達との協力もとても良いです!

4年 ベースボール型ゲーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のベースボール型ゲームです。ティーの上に置いているボールは小さめのサッカーボールです。的が大きいのでみんなしっかりあたります!元気いっぱい、4年生です。

体力向上旬間! 〜3階の教室から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生は社会科見学、5年生はリモート社会科見学ということで1〜4年生で体力向上旬間に取り組みました!みんなしっかり走っています!

5年生、リモート社会科見学 〜九州トヨタ自動車〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がリモート社会科見学をしました。見学先は、九州のトヨタ自動車。リモート社会科見学でないと絶対に見学できない場所です。通信状況は良好で、クイズ方式で、トヨタ自動車の工場のしくみをわかりやすく教えていただきました。車をつくる指示書や、工場の作業途中で問題があったことを周りに知らせるひもスイッチ、必要なものを必要な量、必要なタイミングで届ける「ジャストインタイム方式」など日本の自動車工場を代表する仕組みについて説明がありました。最後には、質問も受け付けていただき、短い時間でしたが、中身の濃い見学をすることができました。子供たちにとって特に驚きがあったのは、九州のトヨタ自動車では、9割の車が左ハンドルということです。輸出している車の多さに驚いていました。とても良い見学になりました。

5年理科 ものの溶け方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のものの溶け方の学習です。塩やミョウバンを水に溶かしたものを冷やしたり温めたりしたらどうなるかについて実験・観察をしました。子供たちはこのような実験について興味や関心がとても高いです!班で協力して取り組んでいました。

4年図工 「理想の給食!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の学習「理想の給食」です。構想をしっかり練って、自分の理想の給食をトレーの上に再現しています。とても楽しそうに取り組んでいます!

1年生、漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も漢字の学習が増えてきました。ひらがな、かたかなの学習がおわると少しずつ増えていきます!姿勢を整えて書くということもなかなか大変です。鉛筆の持ち方も含めて正しい形を覚えていくこと、姿勢保持が難しい場合は、担任の先生と連携しながら対応をしていくことが大切です。

今日の給食【12月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、豆腐チゲ、チョレギサラダ

豆腐チゲの「チゲ」とは韓国で鍋料理をあらわす言葉です。鍋の中に入れる食材は、キムチや豚肉・魚介類・野菜・豆腐などさまざまです。最近よく名前を聞く、「スンドゥブチゲ」はやわらかいトロトロの豆腐が入ったチゲのことをいいます。今日はしっかりした固さの木綿豆腐がたくさん入ったチゲです。昨日から12月に入り、急に気温も下がってきていますね。温かい料理を食べて体の中から温め、かぜなどひかないようにしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則