ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【6月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、三色どんぶり、うすくず汁

今日の三色どんぶりは、豚肉そぼろの茶色、炒り卵の黄色、小松菜の緑で三色になります。給食の三色どんぶりにはちょっとした工夫があります。ひとつは緑色の小松菜をさっと油で炒め、ごはんにまぜていることです。小松菜だけでは食べにくい人もごはんと一緒に食べることができます。 もうひとつは、豚肉のそぼろに細かくみじん切りにした凍り豆腐が混ぜてあります。豆腐の栄養がぎゅっとつまった凍り豆腐は成長期のみなさんにたくさん食べてほしい食品です。

今日もおいしくいただきましょう!

6月13日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会は、プール開き朝会を兼ねて行いましたので、オンラインで行いました。6年生のスピーチと挨拶もプールが始まることについて話しがありました。

私からは、3つ話をしました。
(1)軽井沢移動教室ができました 〜6年生の素敵なところ〜
長野県の軽井沢で移動教室ができました。練馬と比べると山の方にある軽井沢は、気温も低く森の中にあります。自然がたくさんの場所で移動教室ができました。
そんな中、6年生が移動教室で見せてくれた素敵なところを2つ紹介します。
一つはお話の聞き方です。職員の方を始め、多くの方から褒めていただきましたが、お話についてとても関心をもってしっかりと聞いてくれていることに驚かれていました。内容をよく聞くことだけでなく疑問や質問が次々に発表されているところにも関心されていました。2つ目は、楽しい活動を皆で盛り上げていくところです。キャンプファイヤーやレクなどでは、みんなで楽しく盛り上がることができる6年生です。そんな素敵なところは、1〜5年生も是非真似してほしいと思っています。

(2)水泳がスタート!
今日からプールでの水泳学習が始まります。なぜ水泳をするか。1つは命を守ること。日本は、海に囲まれていて、たくさんの川があります。毎年夏になると水の事故で命を失う人がいます。基本的なことを身につけて泳ぐ力をつけていくことは自分の命を守ることにつながります。もう一つは、強い体を作ること。水泳は全身を使った運動です。体をたくさん動かして強い体を作ってほしいと思います。

(3)マスクをはずすこと
2週間前の全校朝会でもお話しましたが、あらためて体育の授業、それから登下校のときにマスクをはずすことを伝えました。ここのところ、全国でマスクをつけたまま体育を行い、熱中症で病院に運ばれてしまうということが相次ぎました。コロナが3年目でマスクが当たり前になってしまい、なかなか外しにくくなっていることがあります。今回は、全国の学校で体育の時間にマスクを外すことについて通知がありました。このこといついては、正式な通知が届き次第あらためて今週お話を伝えることにします。

一番下の写真は代表委員さんからの発表をしているところです。今年は田柄小学校が開校65周年。11月にイベントを行うことについて発表がありました。全校のアイデアで様々なことをすすめていくことについて話がありました。

6月はふれあい月間 〜田柄小学校『いじめ防止基本方針』をアップしました〜

6月は「ふかめよう 心のふれあい月間」です。いじめはどの学校でも、どの子供にも起こりうるとの基本姿勢で、軽微ないじめも見逃さないとの見方で対応していきます。このたび、<swa:ContentLink type="doc" item="76456">練馬区立田柄小学校 令和4年度 いじめ防止基本方針</swa:ContentLink>をホームページにアップしました。6月、11月、2月はふれあい月間として、どの学校においても様々な取り組みをしていきます。本校でも、「いじめをなくそう!標語」の作成や「いじめアンケート」を実施していきます。3年生は心のふれあい相談員と5年生はスクールカウンセラーとの全員面談を実施していきます。保護者の方におかれましては、気になることがありましたら、学校まで遠慮なくご相談ください。

今日は土曜授業、学校公開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての学校公開でした。昨年度は、混雑を避けるために4つのグループに分かれての参観でした。今年度は2つのグループに分けての参観でしたので、大勢の保護者の方に来校していただきました。混雑緩和のために様々な面でご協力いただいた保護者の皆様にあらためて感謝申し上げます。子供たちも保護者の方に見ていただいて張り切って活動をしている場面が数多くありました。中休みは、校庭や中庭で遊んでいる子供たちの元気な姿も多くの保護者の方に見ていただきました。来月はもっと暑い中での学校公開になります。どうぞよろしくお願いいたします。

カモたちの休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、ミッキー池のカモたちが休憩していました。一羽は一本足で休んでいます。最近はこちらが近づいてもまったく逃げなくなりました。

鉄棒、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間に取り組んでいる鉄棒。体育の授業の写真は4年生です。授業で取り組むと、上手になっていきたいという気持ちで休み時間に多くの子がチャレンジするのが田柄小の子供たちです。田柄幼稚園側とプール側の2か所の鉄棒には、中休みに多くの子が集まって練習していました。

春の読書旬間、終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日から始まっている春の読書旬間が6月10日で終わりました。この期間、ご家庭での協力を始め、様々な読書に関する取り組みを行いました。図書室の図書管理員さんには、読書旬間にあわせて、様々な本の紹介コーナーをつくってもらいました。私が紹介したおすすめの本も置いていただきました。雨にかかわる本のコーナーもあります。写真は、1年生の図書室での図書の時間。読書カードにたくさんの読んだ本を書いていました。田柄小学校では、デジタル時代の今だからこそ読書旬間に限らず、本や新聞など活字に触れる機会も大切にしていきます。

1年生のシャトルラン 〜6年生が計測の応援!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室から帰ってきた翌日、1年生が校庭で体力テストの20メートルシャトルランテストを学年で行いました。1年生は正しく数を数えることができないため、6年生が計測のお手伝いをします。1年生にとって初めてのテスト。どの子も一生懸命に走っていました。1年生からも、6年生からも「頑張れー!」の応援が。一生懸命に頑張り、それを皆で応援する姿が何だかとっても温かく、見ている方が嬉しい気持ちになりました。移動教室で見つけた6年生の良さと1年生の頑張りを一緒に見ることができて、重寝て嬉しく感じました。

音楽朝会 〜〇〇に関係する曲〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(木)は今年度2回目の音楽朝会。今回は、鑑賞を行いました。〇〇に関係する曲ということで、3曲の同じテーマの曲が流れます。子供たちは、その曲のを聴きながら、どんなイメージか、〇〇について考えながら、シートに自分の考えをメモしていきます。1曲目では難しかったようですが、2曲目、3曲目まで聴いて分かった子と分からなかった子がいました。正解は、「あめ(雨)」でした!6年生は移動教室から帰ってきたばかりなので、静かに音楽を聴いていました。低学年では、いろいろと反応しながら楽しみながら聴いていました。全校みんなで音楽を集中して聴く。新しい音楽集会の形でした!

5年 ミッキー池の田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、川島町の島村農園で田植えをした5年生。今週は、ミッキー池の田植えを行いました。円形の田んぼを半分ずつクラスで田植えをしました。円形であることや本格的な田んぼの土との違いから、なかなか難しそうでした。それでも、先日体験したことが生きていて、慣れた感じで田植えを行うことができました。これからホースを使って細目に水の管理をしていくことが大切です。

1年算数 あわせていくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数、授業観察でした。「あわせていくつ」の場面について、場面絵を使って子供たちが言葉をつないで説明したり、ブロックを使って「あわせて」を理解する学習です。この学習で1年生は「たし算」や「式(しき)」を初めて学習します。算数の学習で記念すべき第一歩です!どの子も、一生懸命に先生の指示を聞いて活動ができました。算数のノートも初めて使いました。

図書ボランティアの方による朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書旬間中に、保護者の図書ボランティアの方のご協力による朝の読み聞かせを行いました。ボランティアの方の読み聞かせに自然に引き込まれて聴き入っていました。教室の電子黒板に書画カメラを使って映して行っています。実際の読み聞かせよりも難しいのですが、ボランティアの方は上手にしてくださいました。ありがとうございました!図書ボランティアの方は、このほかにも図書室の装飾などもお手伝いいただいています。写真は6年生と2年生の教室での読み聞かせです。

6年家庭 ゆで野菜の調理実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室から戻ってきて、6年生はなんと木・金・土と3日間も授業があります。やはり疲れは見えるようです。そんな中、家庭科の調理実習はゆで野菜づくり。昨年度、感染防止対策のためできなかった調理実習。今年度2回目です。移動教室でたくさん行ってきた友達と協力して活動することが自然にできている感じがします。料理をしている様がとても慣れた感じの子も多くいました。安心して見ていられる感じです。給食前でしたが、おいしくいただきました!

アサガオ・ミニトマト・ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のアサガオ、2年生のミニトマト、3年生のホウセンカ。順調に育っています。毎朝、子供たちが中庭で水やりをしています。いつも思うのですが、田柄小には中庭とミッキー池があり、このような栽培をしたり、屋外で活動したりする環境が整っています。ここにいると落ち着く感じがするのも緑や生き物たちのおかげだと感じます。

4年生、リコーダー講習会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(月)3年生に続いて4年生もリコーダー講習会を行いました。リコーダー奏者の方が演奏をしてくださったり、吹き方のコツを教えてくださったりしました。また、いろいろな大きさのリコーダーを見せていただきました。4年生は昨年度からリコーダーを授業で取り組みはじめましたが、正直、十分に取り組むことができませんでした。今回の講習会をきっかけにリコーダーにたくさん触れてほしいと思います。最後に講師の先生にお礼の言葉を伝えました。

軽井沢移動教室 42

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定よりも15分程早く学校に到着しました。1〜5年生の下校がほぼ完了していたので、たくさんの先生方がお迎えに出ていました。保護者の方も帰校式の始まることにお迎えに集まってきました。あらためて、2泊3日が充実していたことと、実施できたことへの感謝の気持ちがいっぱいでした。かかわって支えていただいた皆様すべてに感謝です。3日間、ほぼ具合が悪くなったり、ケガをしたりする児童がいなかったことはこれまでの体調管理をしっかりとしてきた子供たちやご家庭のおかげです。軽井沢移動教室での学びを大切に6年生の次につなげていってほしいですね!

軽井沢移動教室 41

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然史博物館での見学と昼食が終わり、出発前に最後のクラス写真撮影をカメラマンさんにしていただきました。カメラマンさんに伺うと3日間で約3000枚の写真を撮影したそうです。自然史博物館の目印である巨大なカブトムシ像の前での撮影です!

今日の給食【6月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、ほっけの塩焼き、磯の香あえ、じゃがもちスープ

今日の汁物「じゃがもちスープ」は北海道の郷土料理です。じゃが芋と片栗粉で作ったお団子が入ったスープです。給食調理員さんが蒸したじゃが芋をていねいにつぶし、ひとつずつ丸めてお団子を作ってくれました。お団子のモチモチ感や、じゃがいものほんのりとした甘さを味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

軽井沢移動教室 40

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然史博物館の見学が終わり、隣接する公園での昼食です。リュックに入れていたので、少々食べ物が寄ってしまっています!食べ終わったあとは、広い芝生公園で遊びました。支援員の先生が鬼になって最後の鬼ごっこをして楽しんだり、走り回ったりして楽しみました。

軽井沢移動教室 39

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ軽井沢を出発して群馬県立自然史博物館へ。最後の活動場所です。恐竜をはじめとした地球上の生物の進化がリアルな模型やジオラマ、実物で手に取るようにわかることがこの施設の特徴です。最初に恐竜の話をうかがい、あとは行動班での見学です。ゆったりと見学をすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則