ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

軽井沢移動教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2泊3日で軽井沢移動教室です。2泊3日での移動教室は、3年ぶり。6年生は5年生のときに社会科見学が中止になってしまったので本当に久しぶりのバスでの校外学習です。朝からあいにくの雨でしたが、移動教室に行くことができる喜びがそのことをうわまっていました。たくさんの保護者の方や先生方が見送りのため、早朝から駆け付けてくれました。さあ、移動教室のスタートです。写真は雨のため学校の体育館で行った出発式です。お見送りの保護者方や先生方に「行ってきます!」のあいさつをしました。今日と明日はベルデ軽井沢から配信します。ベルデ館内は通信状況があまりよくないため、通信状況がよさそうな場所を探しながらのアップとなります。ご容赦ください!

今日の給食【6月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ・麦ごはん ・さわらのねぎみそ焼き
・切り干し大根の煮物 ・にらたま汁

 切り干し大根は千切りの大根を乾燥させて作る保存食です。
むかし冷蔵庫などがない頃に、たくさん収穫した野菜を長く保存するために考えられました。
 大根の水分をとばして乾燥させると、大根の栄養やうまみが
ぎゅっと濃縮されます。よく味わってみると生の大根よりも甘みを強く感じることができます。
 今日はむかしながらの切り干し大根の料理で、かつお節でとっただし汁を使った煮物にしました。おいしくいただきましょう。

5年体育 リレーの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「最高のバトンパス!」を目指して、リレーの学習のまとめの時間でした。体育の授業観察です。もらう人は後ろの人を見ないでもらう。走り出すタイミングをポイントを微調整しながら練習を重ねるということを積み重ねてきました。チームの友達同士の声掛けや頑張りが素敵な5年生の子供たちです!まとめのリレー競争では、自然に1位のチームへの賞賛の声が出ました。どのチームもすがすがしいまとめの時間になりました。

6年家庭科 調理実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が家庭科の調理実習でした。今回はホウレンソウのお浸し、ふかしいもでした。感染防止、衛生面に気を付けながら作業をすすめていました。なかなか慣れた手つきの子もいます。新鮮な野菜は料理をすると良い匂いがすることにも気づいていました。

いつもの定位置に、カモたちが占領!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、ミッキー池を見るとカモたちがいつもかめきちがいる定位置を占領していました。かめきちも少し戸惑っているようでした。昼には、いつもの場所に戻っていましたが、今日はカモたちもずいぶん長い間ミッキー池にいたようです。

今日の給食【6月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、じゃこ入りコーンピラフ、ごぼうチップス、ベーコとポテトのスープ

明日6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。口は第1番目の消化器ともいわれるように、食べ物をよくかんで食べると、食べたものの栄養を体の中にしっかり取り入れることができます。歯と口を健康に保つために、「食事はよくかんで食べること」「歯磨きをしっかりすること」「歯に必要な栄養をとること」など心がけましょう。今日は丈夫な歯を作るのに欠かせない、カルシウムがたっぷりの「ちりめんじゃこ」が入ったピラフと、よくかんで食べてほしい「ごぼうチップス」の献立です。「ひと口30回」かむことを目安によくかんでくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

算数授業の視察

画像1 画像1
東京都で行っている算数の習熟度別指導については、年1回、練馬区教育委員会の指導主事の先生の視察があります。適切に運用されているかの確認や各校の状況の把握のためです。今日は1時間目の6年生の算数の学習の授業観察を行っていただき、その後指導状況のヒアリング等がありました。移動教室を目前にしている6年生、算数の学習は分数のかけ算。頑張って学習をしていました。

新しくなった築山がオープン!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、青く塗りなおして改修が完了した築山の塗装がよく乾いたので、6月2日の中休みにオープンしました。先生方の呼びかけもあり、子供たちがたくさん集まりました。いつもよりも多くの先生の見守りの中で嬉しそうに遊ぶ子供たちです!新しく名前をつけたい!という子供たちからの声が聞こえてきています。代表委員さんにお願いしようかと思っています。

3年生、リコーダー講習会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍でなかなかスタートできなかったリコーダーの学習。リコーダーの先生を招いて3年生がリコーダー講習会を行いました。プロの先生のリコーダーの音の出し方を聞いたり、色々な大きさのリコーダーを見せてもらったりとリコーダーが楽しみになる時間になりました。これから3年生も頑張って練習していきます!

2年生が1年生を案内 学校たんけんの交流!!

画像1 画像1
2年生が、1年生を案内。生活科の学習です。出張から戻って廊下を歩いていた私に「校長先生!1年生を案内しているので、校長室に入っていいですか?!」と嬉しそうに声をかけてくれました。校長室内では、2年生が用意していた案内のコメントを読み上げてくれました。ていねいな説明です。1年生は、先日担任の先生と一緒に訪れたので、その時と同じようにソファーに腰かけていました。ここに来るとこうするものという感じでこちらも嬉しそうでした。

2年生が1年生を案内 学校たんけんの交流!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も学校生活にずいぶん慣れてきましたが、2年生が1年生により詳しく案内をしていました。ちょうど出張から帰ってくると、玄関で2年生が1年生に主事室の説明をしていました。そこに主事さんがあらわれ、特別に主事室の中に入れてもらうことになりました。2年生も1年生もとても喜んでいました。主事室は、学校たんけんでもめったに入ることがないからです。2年生は1年生に伝えるということをとても楽しみにしていることが良く伝わってきました。素敵な仲良し交流でした!

体力テスト 〜体育館で〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、反復横跳びや、立ち幅跳びをしています。こちらも先生に測定してもらった記録を友達や上級生が記録してあげていました。頼もしいです!

体力テスト 〜ソフトボール投げ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボール投げの様子です。1年生は6年生のサポートを受けて測定をしました。6年生や先生方からやさしくアドバイスをしてもらっていました。下級生の記録カードは上級生が書いてあげています。

ソフトボール投げのライン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストの朝、ソフトボール投げのラインの補修をしている先生方です。前日に先生方総出での作業をしました。新しいボールも用意され準備が整いました!

今日の給食【6月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、あじさいごはん、鮭の梅マヨ焼き、沢煮椀

けやき広場のあじさいがきれいな花をつけています。今日はそんなあじさいの花をイメージした「あじさいごはん」を炊きました。ごはんがきれいな紫色に染まるのは、お米と一緒に炊き込んだ「黒大豆」と「黒米」に「アントシアニン」という色素が含まれているからです。今日はもち米も少し混ぜているので、モチモチした食感になっています。枝豆の緑色とごはんの紫色のコントラストも楽しんでください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、豚肉のコチュジャン炒め、きくらげ入りスープ

今日は豚肉を韓国の唐がらしみそ「コチュジャン」で味付けしたコチュジャン炒めです。豚肉には疲労回復効果のあるビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。今日のように体力テストでたくさん体を動かした後にはぴったりの食品です。豚肉のほかにも、玉ねぎ・人参・ピーマンなど野菜もたくさん入っているので、ごはんと一緒にしっかり食べて体に栄養を補給しましょう。スープも水分と塩分がとれるので、熱中症の予防には効果があります。

今日もおいしくいただきましょう!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則