令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

体育の後片付け(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の先生の「だれかゼッケンの片付け手伝ってくれる」と声が聞こえると「はーい」という声が聞こえてきて嬉しくなりました。思わず校庭に出て写真を撮りました。先日は、運動委員会のお友達が、休み時間にゼッケンをきれいに整理してくれていました。

体育準備(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の準備は、大変意欲的です。仕事をすることの気持ちよさ、みんなのためになることのやりがい、協力することの大切さなど、いつまでも持ってほしい気持ちです。

9月29日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、麦ご飯、カツオと大豆の甘辛揚げ、千草和え、かぼちゃのみそ汁

国語(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、国語で詩の群読をしていました。これから、思いを込めた読み方の工夫や、相手を意識した読み方の工夫などを見つけ、どんどん向上させていきます。

図工(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図工でお面を作っていました。色画用紙を工夫してカラフルで個性豊かな素敵な面が出来上がっています。

生活科(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃ作りパート2です。思い思いに制作したおもちゃをタブレットで撮影してまとめています。ビックリ箱などは、宝石箱のようにとてもきれいに作られていてビックリしました。

外国語(6年生)

画像1 画像1
6年生は、外国語でスピーチをしています。スライドを見せながらゆっくりとはっきりと相手を意識して笑顔で話しています。緊張しますが、よい経験です。

9月28日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、フレンチトースト、野菜のガーリックソテー、鶏肉のカレーポトフ

都教委訪問(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科担任制の授業の様子を東京都教育委員会の先生方が見に来てくださいました。子どもたちの輝く姿を見ていただきました。

9月27日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、中華丼、ビーフンスープ、果物(りんご)

6年生の家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「エプロンづくり」をしている6年生です。型紙から印を付けて、布を裁断しています。丁寧に作業している姿から、オリジナルの素敵な作品にしたいという思いを感じます。

豊玉中学校の先生に教えていただきました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、豊玉中学校の先生から教えていただきました。ピュアサポートの学習として「相手の気持ちがわかる」をテーマに、学びました。言葉を使わずに、同じカードの友達を見つける活動など、楽しい活動を通して、人と人とのかかわりの大切さなどを学びました。ありがとうございます。

農業体験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAあおばの方をお招きして、3年生が農業体験をしました。3年生が、これから育てる大根のために、土づくりを学びました。雑草をとり、シャベルで畑を耕しましたが、耕運機を使うことも見せていただきました。土は、おいしい野菜が育つためには、欠かせない物です。石灰を混ぜて土の成分を調整したり、耕運機でふかふかの状態にしたりすることの大切さを学びました。自分で育てたとれたて野菜の美味しさを実感してほしいと願っています。これからも、継続して指導していただきます。よろしくお願いいたします。

9月26日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、マーマレードチキン、若草ポテト、キャベツと豆腐のみそ汁

6年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「図工室のイメージを表現しよう」と投げかけて、描いています。どんな色のイメージなのかな等、思い思いに感覚的な表現をしています。カラフルにしている人、ぼかしを生かしている人、宝石のような細かい模様をちりばめている人、様々な表現が見られます。

5年生の外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の学習では、実践がとても大切です。友達どうしがインタビュー形式で、英語での会話を経験しています。

安全のために下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二学期がはじまり、子どもたちも学校生活に慣れてきました。そんな時には、気のゆるみもあり、危険なことも起こりがちです。安全な下校のために、先生方が、街頭に立って下校指導をしました。

ヒマラヤスギの卵

画像1 画像1
休み時間に屋上で遊んでいた4年生のお友達が、ヒマラヤスギで不思議な物を発見しました。「先生、ヒマラヤスギの上に卵がある」と伝えて来てくれました。なかなか見つけにくい所にあるので、発見の目がすばらしいです。形は、卵そのものです。しかし、模様もあり何の卵だろうと興味が広がったようです。正体は、ヒマラヤスギの実です。地上には、ばらばらになって落ちてくるので、なかなか実物を目にすることができません。これからも、子どもたちの発見の目を広げていけたらいいと思います。

9月22日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、萩の花ごはん、擬製豆腐、キャベツのおかか炒め、田舎汁

5年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が花の観察をしています。アサガオの花の作りを慎重に観察しながら調べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

生活のきまり

PTA

令和4年度 学校だより

生活時程表

FAX

来校確認証