ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

ミッキー池の稲刈り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続いて、もう半分のミッキー池の稲刈りを行いました。協力して、稲刈りをし取った稲を束にしていきました。無事稲刈りを終えることができました。刈り取った稲は教室前の廊下にしばらく干します。

秋空のもと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、雲一つない秋空のもと、元気いっぱい外遊びをする田柄小の子供たちです。

2年生活 町たんけんに向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の授業観察でした。町たんけんに向けて、準備をすすめる学習です。コーディネーターさんの協力も得ながらたんけんに行くお店が決まり、お店ののことで知っていることや知りたいことを前の時間にクラスでたくさん出し合い、マップに付箋を貼っていました。今日は、たんけんに行くお店の担当のお友達とたんけんでお店の方に教えてもらう質問をたくさん出す時間です。地図にのっているお店の写真を見たり、先生にわからないことを聞いたりして時間いっぱい、お友達とお店のことを考えながら質問を考えました。たんけんすることが楽しみな2年生です。良いたんけんができそうです!

けやきの葉が色づきはじめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小のシンボルツリー、けやきの木の葉が少しずつ黄色く色づきはじめました。今朝は朝から雲一つない青空と太陽の光で葉がキラキラときれいです。

今日の給食【10月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、ゆかり入りふりかけ、じゃがいものカレー煮、三色ごまあえ

今日はじゃがいもをたくさん使った、カレー煮の献立です。じゃがいもの産地として有名なのは北海道で、日本で生産されるじゃがいもの80パーセントが北海道産です。北海道といえば東京よりも寒さのきびしい地域なので、こんなにたくさんのじゃがいもが作られているのはびっくりですね。でもじゃがいもにとって昼と夜の気温の差が大きいと、自分の身を守るため、じゃがいもの栄養であるでんぷんをたくさんためようとします。それがおいしいおいもになるひみつです。ほくほくのおいもを味わってくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

校内研究授業 〜4年国語 「一つの花」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生の国語の研究授業でした。戦争の文学「一つの花」です。今日は講師の先生をお迎えし、先生方で一つの授業を参観し、授業のこと、指導方法のことなどを学び合う時間です。4年生は、戦争に行くお父さんが主人公の女の子・ゆみ子に一輪のコスモスを渡したときの場面について、グループで考えを交流したり、タブレットのムーブノートを使ったりして課題に向けて一生懸命に取り組んでいました。戦争の文学は戦争体験を直接聞くことができない子供たちと一緒に戦争そのものについて考える大切な学習でもあります。そういう意味でも今日の研究授業は意味のある時間になりました。4年生、友達と協力した学習する姿がいつもながら素敵でした!

音楽会に向けて 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の合奏です。友達の演奏をよく聞いて、しっかり取り組んでいます。たくさんの種類の楽器の演奏が日に日に上手になっていることが感じられます!

1年算数 くりあがりのあるたし算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数、授業観察でした。くり上がりのあるたし算の計算の仕方について「さくらんぼ」のように、足す数を分解して、10にして残った数を10に足すという考え方を説明しました。先生の助けも借りながら、全員が頑張って取り組んでいました。ノートに正しく計算の式を書くこともずい分スムーズにできるようになってきています。1年生の半年間での成長を感じることができます。学習の最後には、「ごままんじゅう」という歌に合わせて、10の構成を歌って楽しみながら慣れ親しんでいました。楽しく意欲的な1年生の子供たちでした!

5年生、ミッキー池で稲刈り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、川島町の二松さんに稲刈りの仕方を教えていただきました。今日は5年生がミッキー池で稲刈りです。釜を新調したので、刈りやすかったようです。ケガをしないように慎重に作業をしていました!

大根の生長!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が種をまき、間引きをした大根がだいぶ生長してきて、大根の白い部分がしっかりと見えてきました。元気に生長していることがわかっていただけると思います。たくましさを感じます!

アサガオのリース作り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の学習で、アサガオのつるをとって、丸く束ねてリース作りをしていました。友達とペアになって支柱に複雑にからまったつるを上手にとって、丸く束ねるところを協力していました。上手に束ねていたので感心しました!

アサガオの種が!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のあさがお、種が取れはじめました!登校した後、種を取りに行くことを楽しみにしている子がたくさんいます。取った種をどうするか聞いて見たら、筆箱の中に入れる、家に持って帰るなどの答えが返ってきました。まだまだたくさんの種が取れそうです。

今日の給食【10月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、赤魚の煮つけ、すき昆布の煮物、ひっつみ汁

今日は岩手県の郷土料理「すき昆布の煮物」と「ひっつみ汁」を紹介します。岩手県の三陸海岸沿いは昆布の産地として有名です。そのため、ゆでて細切りにしたすき昆布をつかった煮物は家庭料理として広く食べられています。昆布のヌルヌルには生活習慣病の予防に役立つはたらきがあり、昆布をたくさん食べる地域は長生きの人が多いといわれています。今日の煮物には昆布のほかに、凍り豆腐・さつまあげ・にんじんも入っています。昆布は少しかたいので、よくかんでくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

たてわり班遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお昼は、給食後にたてわり班遊びがありました。雨も上がった校庭で、元気いっぱい遊んでいました。他にも体育館や中庭などに分かれてのたてわり班遊びでした。下級生は、上級生と遊ぶことができて嬉しそうです。上級生も、下級生にやさしく接していました。一番上の写真は、ドッチボール。真ん中は、だるまさんがころんだ。一番下は、遊びの初めの集まりで、上級生から遊びの進め方について説明をしているところです。終わったあとは、同じように集まり、振り返りをします。

6年生、卒業アルバム用の学年集合写真撮影!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生の卒業アルバムの写真撮影の日です。校庭で校舎をバックに学年集合写真、お友達とのグループ写真など一日がかりで撮影しました。いよいよ1年間も折り返しを過ぎ、卒業に向けて動き出しています。

キンモクセイの香り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門を入るとキンモクセイの花が満開。とても良い香りがしています。田柄小の正門を入って左右にキンモクセイの生垣があります。学校にお越しの際は、是非ご覧になり香りを感じてください。

今日の給食【10月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、チーズパン、パンプキンシチュー、コーンサラダ

今日はこれから寒い季節にぴったりな料理、シチューの献立です。玉ねぎ・にんじん・じゃがいもをスープで煮込み、小麦粉とバターで作ったルーをとかしてとろみをつけています。仕上げに牛乳やクリームを加えて作るクリームシチューは日本でうまれた料理といわれています。今日は角切りにしたかぼちゃを入れ、パンプキンシチューにしています。かぼちゃには病気をよぼうする栄養素カロテンがたくさんふくまれます。かぼちゃの甘みも感じながら食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、魚のオニオンソース、夕焼けポテト、みそ汁

「魚のオニオンソース」は白身の魚「ホキ」に玉ねぎで作ったソースをかけています。玉ねぎを切ると涙が出ることがありますね。これは玉ねぎに含まれる「硫化アリル」という成分のためです。なんだか厄介な成分のようにも思われますが、血液をサラサラにして病気を予防したり、夏バテや体が疲れやすくなるのを防ぐ栄養素、ビタミンB1の吸収をよくする働きもあります。ちなみに玉ねぎを冷蔵庫で冷やしてから切ると、涙が出にくくなるそうです。あっさりとした魚に玉ねぎのソースがよいアクセントになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

運動会、保護者の方の感想を紹介!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会の私の話では、先週まで行った運動会の保護者の方からいただいた感想を全学年紹介しました。子供たちの頑張りを保護者の方からの見方でほめていただくことで、子供たちもより自信を持つことができたと思います。たくさんの感想をお寄せいただき、ありがとうございました!(すべて紹介できなくてすみません!)

10月17日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会は、オンラインで行いました。気候も落ち着いてきたので、来週からはお天気の良いときは校庭で全校朝会を行いたいと考えています。6年生の挨拶では、今週、たてわり班遊びがあること、今週いっぱい読書旬間であることについて話がありました。半年を経て、6年生は様々な場面で前に立って話す機会が多くなり、自信をもって話すことができるようになってきています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則