ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【9月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、手作りふりかけ、厚焼き卵、芋煮

今日の汁物「芋煮」は、東北地方の山形県で昔から食べられている郷土料理です。芋煮に使用しているお芋は里芋です。これからおいしい季節を迎える里芋は、じゃが芋やさつま芋よりも歴史が古く、日本では昔から食べられています。お月見のお供えやお正月の料理など、日本の行事食には欠かせない食材です。他のお芋に比べ、少しヌルヌルしているのが特徴です。芋煮はいつもの汁物よりも少し甘めの味付けですが、ごぼうやきのこの旨味がたくさん出ています。

今日もおいしくいただきましょう!

中休みのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの校庭も、運動会に学校全体が動いていることを感じさせてくれます。今日の校庭は、体育着を着て遊んでいる子がほとんどでした。中庭や芝生で、ソーラン節の踊りをグループで練習している様子も見られました!

たてわり班活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、たてわり班活動でした。どの班も6年生が自信をもってリードしている様子が見られました。5年生も6年生を支える意識が出てきて盛り上げてくれていると感じました。何をして遊ぶかの話し合いをして、終わったあとは、室内遊びをみんなで楽しんでいました。

運動会に向けて! 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、かけっこ(短距離走)の練習です。今日は、スターターの先生が本番で使うピストルを鳴らしてスタートする練習です。お友達が走っているのを「がんばれー!」と応援し合う1年生、元気いっぱい、全力で走っています。

運動会に向けて! 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、体育館でソーラン節の練習です。今日は、ソーラン節踊りそのものではなく、前後の動きを覚えていました。かっこよく、激しいダンスです!頑張って練習しています!

今日の給食【9月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、きゃべつのミートローフ、みそ汁、もやしのごま酢あえ

ミートローフはアメリカの家庭料理のひとつです。使用している材料はハンバーグと変わりませんが、ひとつずつ丸めずに、ひとまとまりにしたものをオーブンで焼くところがちがいます。給食ではオーブンで焼いた後、切り分けることはできないので、一人ずつカップに入れて焼きました。今日は玉ねぎの代わりに、たくさんのキャベツを使っています。調理員さんがひき肉とキャベツをよくこねてくださったので、なめらかな口当たりになっています。キャベツの食感を感じてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、大豆入りひじきごはん、ししゃもの青のり焼き、さつま汁

今日はひじきや大豆が入った混ぜごはんの献立です。海藻の仲間のひじきは、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分など、成長期のみなさんに必要な栄養がたくさん含まれています。さて、今日9月15日は、「ひじきの日」になっています。というのも、以前は9月15日が敬老の日でした。ひじきを食べると健康になり、元気に長生きできることから、9月15日を「ひじきの」日にしたということです。みなさんも健康に過ごせるように!

今日もおいしくいただきましょう!

4年社会 水害の学習 〜学習問題づくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会、水害の学習です。近年、気象状況の変化により水害の影響が深刻です。この単元は、水害への対策について地域の事例を通して学習をすすめていきます。社会科の学習は、問いに対しての解決のために、何時間かをかけてすすめていきます。そのため、単元のはじめに行う学習問題づくりが大切です。今日の学習では、子供たちが最初の学習で疑問に思ったことや気付いたことをもとに学習問題をつくる時間でした。タブレットPCを活用して学習問題づくりに挑戦しています。

少しずつ秋

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、夏のような日差しと台風の影響で湿度が高い日でした。とは言え、校庭の樹木は少しずつ秋に向かっています。上の写真は、校庭でおそらく一番高い木のプラタナス。少しずつ色づき始めています。下の写真は、プール横の柿の実です。

3年国語 山小屋で3日間過ごすなら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語、授業観察でした。国語、「対話の学習」です。この学習では、「考えを広げる話し合い」がめあてになっています。実際には、ひとりひとりの考えをみんなで受け止め、出された考えを分類し、整理していきます。今回は、「山小屋で3日間過ごす」という子供たちにとって、魅力的な設定でした。あらかじめ、必要だと思われるものについて5枚の付箋に書いておき、今日は、グループで付箋をもとに発表し合い、ホワイトボードの上で仲間分けをしました。どのグループも、友達の考えをしっかりと受け止め、わかりやすく分類をする活動を協力してすすめています。3年生の成長に嬉しくなる時間になりました。ちなみに体育義で授業をしているのは、直前まで運動会の練習を頑張っていたからです。

5年情報モラル講習会を開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、講師の方をお迎えして、5年生と保護者の方対象の情報モラル講習会を行いました。3時間目は5年生に、4時間目は保護者の方でご希望の方対象に実施しました。講師の先生が、お帰りの際に、田柄小の子供たちの反応の良さにとても話がしやすかったとの感想を伝えてくださいました。ひとりひとりの反応が学びをより豊かにすると感じます。講習会では、情報の受け止め方などについて、様々な面からわかりやすく教えていただきました。

正門でのあいさつ運動!

画像1 画像1
正門でのあいさつ運動の様子です。代表委員さんの元気なあいさつにつられるように、今日の挨拶は元気いっぱいでした。朝から蒸し暑く、夏の日差しでした。子供たちの挨拶が元気だと、こちらも自然に力がみなぎってきます。

今日の給食【9月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、厚揚げの中華風うま煮、わかめスープ

今日のスープは野菜とわかめの入った具だくさんスープです。わかめは「海の野菜」といわれているように、野菜と同じく体によいはたらきがたくさんあります。わかめがヌルヌルしているのは、アルギン酸という食物せんいの成分です。これは体の中の余分なコレステロールを吸収して体の外に出してくれます。また、骨や歯をじょうぶにするカルシウムもたくさんふくまれています。わかめの収穫の時期は2月から6月頃ですが、乾燥させて保存することもできるので、1年中手軽に食べることができます。

今日もおいしくいただきましょう!

運動会に向けて! 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で5・6年生がソーラン節の踊りを覚えています。もう少しですべての踊りを覚えて、次の段階に入っていきます。ひとつひとつの動きが漁師さんや海のどんなものをあらわしているかを知りながら覚えています。

運動会に向けて! 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、3年生のダンスの練習。グループ練習に取り組んでいます。3年生、このダンスを気に入っているようです。

運動会に向けて! 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、2年生です。1年生よりもテンポの速い曲に合わせての動き。楽しい雰囲気が伝わってきます。

運動会に向けて! 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、1年生がダンスの練習です。先週よりも少しずつ先生の真似をしなくても動ける子が増えてきました!

元気アップタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期になって初めての元気アップタイムです。今年度は、中休みに元気アップタイムに取り組んでいます。写真は一番上から、中庭での缶ぼっくりと竹馬、真ん中はけやき広場の長縄とゴム跳びです。これ以外にも、校庭、体育館、屋上で様々な運動に取り組んでいます。田柄の子供たちは元気いっぱいです!

あいさつ運動!

画像1 画像1
今週、代表委員さんが2学期のあいさつ運動で、門のところに立ってあいさつをしてくれていました。2学期の学校生活も始まって3週目。あいさつも、みんなの元気も段々とエンジンがかかってきた感じがします。

アルプス乙女の赤い実

画像1 画像1
画像2 画像2
中庭の1年生の教室前の花壇には、いくつかリンゴの木が実をみのらせています。こちらは、アルプスオトメの赤い実です。調べてみると「ふじ」と「ヒメリンゴ」のかけあわせです。縁日などで売られているりんご飴にも利用されているそうです。赤くて小さくておいしそうなリンゴがみのっています。今年は、いつもよりもたくさん実がきれいにできていますが、これは、昨年度のスクールサポートスタッフさんがリンゴ栽培に詳しく手入れをしてくれたお陰です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則