下石ふれあいフェスタ 今年はハロウィンパーティー! その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、アスレチック ストラックアウトが行われていました。ふだん、このように思いっきり体を動かす機会が減っていると思います。子供たちが楽しみながら、体力を付けることもでき、とてもうれしい企画です。

下石ふれあいフェスタ 今年はハロウィンパーティー! その8

画像1 画像1
画像2 画像2
見事、スタンプを三つもらえた子は、おたからの部屋にゴー!
宝箱を開いた瞬間の子供たちのわくわく感が伝わってくるようです。

下石ふれあいフェスタ 今年はハロウィンパーティー! その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうやら、会場内には、黒いマントをかぶっている人が3人いるらしいです。黒マントの人を見つけたら、「トリックオアトリート」と言うとスタンプを押してもらえます。そして、三つスタンプを集めることができたら、おたからがもらえるのだそうです。
黒マント探しに、子供たちは大忙しです。おや、その人は、黒マントではありませんよ!間違えないでね。

下石ふれあいフェスタ 今年はハロウィンパーティー! その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、バブロケットを飛ばして楽しむ姿が見られました。
細かく砕いた入浴剤をフィルムケースに入れ、炭酸ガスの力を利用して飛ばすのですが、想像していたよりも高く飛ぶので、子供たちからは歓声が上がっていました。

下石ふれあいフェスタ 今年はハロウィンパーティー! その5

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは、「箱の中身はなんじゃろな」ゲームの会場です。みんな、どきどきしながら、少しずつ手を箱の中に入れて確かめています。
さて、箱の中には、いったい何が入っていたのでしょうね。

下石ふれあいフェスタ 今年はハロウィンパーティー! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらの会場では、スーパーボールはこびのゲームをしていました。みんなスーパーボールを落とさないように、結構真剣です。

下石ふれあいフェスタ 今年はハロウィンパーティー! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パーティ会場は、大きく六つに分かれています。
こちらは、うちわづくりの会場の様子です。子供たちは、見本を参考にし、それぞれ好きな絵を描いたり、装飾をしたりして、すてきなうちわを作っていました。

下石ふれあいフェスタ 今年はハロウィンパーティー! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
父親の会の皆様、お母様方、先生方も見事に仮装し大変身。自ら楽しみながら、ハロウィンパーティーを盛り上げてくださいました。

下石ふれあいフェスタ 今年はハロウィンパーティー! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(土)、毎年子供たちが楽しみにしている「下石ふれあいフェスタ」が開催されました。今年の下石ふれあいフェスタは、ハロウィンをテーマに、PTAのフェスタ係の皆様と父親の会の皆様が連携して企画してくださいました。
「子供たちを笑顔にさせたい。」お母様方、父親の会のメンバーの皆様、そして先生方の思いを一つにして、子供たちを迎えることができました。

3年生 算数 「割り算や分数を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数の学習の様子です。69÷3などの計算の仕方を、既習の計算の仕方を活用したり、図を用いたりして考えました。計算の仕方を考える際には、タブレットPCを活用し、ムーブノートに図や式を書き込んで、グループの友達と考え方を伝え合いました。それぞれの考え方をタブレットの画面で共有し合うことによって、学習意欲が向上し、自信が高まっていくように感じました。

砂場

画像1 画像1
画像2 画像2
砂場の砂の量が少なかったので、2トントラック一台分の砂を足すことにしました。
ちょうど休み時間だったために、大勢の子供たちが取り囲んで見ている前で作業が行われました。今後、体育で幅跳びを行う際には、十分な量になったと思います。

たてわり班遊び その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のたてわり班遊びは、雨だったため校舎の中での実施となりました。
 それぞれの班が、場所や遊びの内容を工夫しながら行うことができました。楽しんでいる子供たちの様子や、上級生の頼もしい姿をたくさん見ることができました。
 異学年交流の大切さを改めて実感することができました。

たてわり班遊び その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(木)に、たてわり班遊びを行いました。今までコロナ禍の影響により、異学年交流は制限を設け、できることを考え、小規模で取り組んできました。今回のたてわり班遊びは、3年振りに全学年の児童で構成された班での活動となりました。
 6年生がリーダーとして班での遊び内容を考え、準備してきました。どの班も、楽しく遊んでいる姿が見られ、楽しかったという声がたくさん聞こえてきました。

1年生 リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)に、「アサガオのつる」を使い、リース作りをしました。
 今回のリース作りは、6年生に手伝いをしてもらいながら作りあげました。お兄さん、お姉さんと一緒に作業をすることができ、1年生はとてもうれしそうでした。笑顔いっぱいで取り組むことができました。
 また、さすが6年生です。手際がよく、1年生のお世話も意欲的に行っていました。最上級生として、これからも下石小の中心となり学校を引っ張っていってもらいたいです。

10月13日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・チキンライスクリームソースがけ
・フレンチサラダ
・牛乳
 
 今日の献立は下石小特製のクリームソースをかけたチキンライスとフレンチサラダです。この特製クリームソースには白いんげん豆のペーストが入っています。ペーストを加えることでさっぱりとした味わいになります。
 今日は縦割り班での活動がありましたね。給食準備中から楽しみにしている様子が伝わってきました。

10月12日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・プルコギ丼
・ワンタンスープ
・果物(ぶどう)
・牛乳

 今日の給食は韓国料理のプルコギを丼にしました。韓国語で「プル」は焼く「コギ」は肉という意味です。手作りの焼き肉のタレが好評でした。ワンタンは中国全土で食べられています。名前が地域によって異なり、「ワンタン」は広東地域の呼び方です。
 いろいろな国の料理や日本の郷土料理、ご当地メニューを取り入れていきます。楽しみにしていてください。

2年 遠足(その6 自由遊び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当の後は、広い原っぱで自由遊びの時間をとりました。自然のものを使って遊んだり、草原に寝転がったりと、みな思い思いに楽しんでいました。遠足を通して、身近な自然や友達との関わりを思い切り楽しんだ子供たち。笑顔の花が咲き誇りました。

2年 遠足(その5 みんなで楽しくお弁当)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼は野外ステージまで移動して、お弁当を食べました。たくさん動いたので、すでにお腹はぺこぺこで、うきうきしながらお弁当の蓋を開ける様子があちらこちらで見られました。友達と外でご飯を食べるということは、ふだんの学校生活とはまた違ったわくわく感があるようで、満面の笑みで楽しいひとときを過ごしました。

2年 遠足(その4 オリエンテーリング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三宝寺池ではグループに分かれて秋探しをしました。見るもの、聞く音、その全てが新鮮な驚きや喜びに満ちていました。落ち葉の踏む音のおもしろさに気付いた子、コノハムシという虫を見付けて大興奮の子、見付けたドングリの種類を自信満々に教えてくれる子など、みんな秋を全身で感じ取ることができた様子です。

2年 遠足(その3 クラスレクリエーション後半)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半チームは大縄などをして楽しみました。自然の中、伸び伸びと体を動かして楽しみ、広場には子供たちの楽しそうな笑い声と笑顔があふれていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案