ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【6月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、他人丼、野菜の香り漬け、かぼちゃと油揚げのみそ汁

今日の献立「他人丼」は、甘めのしょうゆ味で煮た野菜と豚肉を卵でとじてごはんに乗せた料理です。よく聞く「親子丼」は鶏肉を使って作ります。鶏肉と卵は同じニワトリなので、親子の関係で親子丼といいます。豚肉と卵は親子の関係ではありませんね。そこで「他人丼」という名前がつけられました。今日の他人丼には、豚肉と卵の他に、なると・凍り豆腐など、丈夫な体を作るもとになる食品がたくさん使われています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、キャロットライス、魚のオニオンソース、マカロニスープ

今日のスープにはお米の粉で作ったマカロニが入っています。マカロニはパスタの一種で小麦粉から作られていますが、小麦粉のアレルギーがある人は食べることができません。そこで考えられたのが、お米の粉を小麦粉の代わりに使うことです。マカロニの他に、パンやうどんなども作られています。小麦粉のマカロニよりも透き通っていて、モチモチ感が出るのが特徴です。今日はハートの形のマカロニです。スープの中から探して味わってみましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

6年書写 筆順と点画のつながりに気をつけて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の毛筆書写。授業観察です。筆順と点画のつながりに気を付けて「快晴」を書きました。6年生は、筆づかいがとても丁寧で、しっかりとした形の文字を書くことができる子がとても多いです。これまでの積み重ねの成果です。書き順は美しい文字を書くにはとても大切なものですが、私は子どもの頃から書き順を正しく覚えるのが苦手でした。今日の学習であらためて書き順を大切にしていきたいと感じました!

今日は、2年生が初プール!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2年生が今年の夏の初プールです。事前に先生方とシミュレーションをして臨みました!学年担任の先生方以外にも補助員の先生にもお手伝いに来ていただき安全管理を行っています!

ミニトマトもぐんぐん生長しています!

画像1 画像1
こちらは、2年生のミニトマトです。1週間の間にずいぶん成長しています。子供たちもせっせと水やりをしています。

あさがおの支柱をつけています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のあさがお、先週から今週にかけての生長がすごくて、あっという間につるが伸びてきました。今週、各クラスで支柱を付け始めています!

朝のタブレットタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のタブレットタイムは、それぞれの学年でタブレットを活用した学習やタブレットの機能に慣れる活動に取り組んでいます。4年生はジャムボードを使って、ふれあい月間で取り組んでいるいじめ防止標語づくりに取り組んでいました。みんなが作った標語がとても見やすく画面で見ることができるので、このような取り組みがしやすく感じます。

梅の実 〜梅雨の話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会で、梅雨の話をしたときに「梅の実」を紹介したら、2年生の子供たちがけやき広場にある梅の実を拾って見せにきてくれました。毎朝、主事さんが掃除をしているので、午前中に落ちたばかりのもののようでした。

6月20日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭での全校朝会でした。今日は初めに熱中症のことについて話をしました。暑さ指数を見て、水分を細目にとったり、休憩をしたりすること、マスクを外すことについて話しました。特に、マスク生活が長くなり、先生から声をかけれらてもマスクを外さすに運動をして熱中症になってしまうことがここのところ、ニュースなどで伝えられていることから、あらためて気を付けることを話しました。朝の暑さ指数は5段階の中の3段階目。警戒です。厳重警戒や危険の段階になった場合は、晴れていても運動を中止にすることもあります。

さて、もう一つは梅雨の話です。先週、出張に出かけるときにけやき広場の植え込みの落ちていた梅の実をくれたお友達がいました。朝、主事さんが掃除をされているため、子供たちが登校することには、梅の実はほとんど見当たりません。そこで、掃除をした袋からいくつかもらい、その子にもらった梅の実とともに見せました。この梅の実が実るころが「梅雨」であるという話をしました。ちょうど、先週、東北地方も梅雨入りし、全国的に梅雨入りをしました。東京が梅雨入りしたのは、6年生が移動教室に出かけた日でした。ところが、今日は沖縄が梅雨明けしたというニュースが昼頃届きました。

梅雨にちなんで、梅雨時に咲く花について話しました。子供たちがイメージしたのは紫陽花(アジサイ)でした。今日、子供たちに紹介したのは、田柄小学校の校庭や中庭などに数多く咲いている「タチアオイ(立葵)」です。草丈が2メートルぐらいあり、白、赤、ピンクなど色鮮やかです。この花は、梅雨時に咲き、梅雨が終わるころに一番上のところに咲くとの話があります。本当なのかどうかはわかりませんが、注意深く見ていきたいと思います。

来週から、暑さ対策のため、しばらく校庭での全校朝会は控え、校内放送やオンラインに切り替えたいと思っています。

今日の給食【6月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、五目おこわ、ひきずり、きゃべつの甘みそがけ

「ひきずり」は愛知県の郷土料理です。名前を聞いただけでどんな料理か想像するのはむずかしいですね。愛知県では昔からにわとりの飼育がさかんで、とり肉を使ったすき焼きが作られていました。このすき焼きのことを愛知県では「ひきずり」と呼ぶそうです。名前の由来は「鍋の中でとり肉をひきずって食べたこと」や、「もう一度食べたくなる、ひきずるほどのおいしさ」といったことからつけられたそうです。今日は焼き豆腐や車麸・糸こんにゃくなどすき焼きの具材をとり肉と一緒に煮物にしました。「ひきずるほどおいしかった!」と思ってくれるとうれしいです。

今日もおいしくいただきましょう!

色とりどりの紫陽花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭、けやき広場には色鮮やかな紫陽花(アジサイ)が咲いています。

1年生、初めてのプールに入りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって初めてのプールです。気温は上がりましたが、この時期はまだ水が少し冷たいです。着替えや、プールでの動き方など慣れないことばかりですが、担任の先生方に一つ一つ教えてもらい、無事に初めてのプールに入ることができました。

今日の給食【6月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳 ・ソース焼きそば ・スパイシーポテト ・果物(メロン)

今日はソース焼きそばの献立です。野菜や肉もたっぷり入り、具だくさんの焼きそばになっています。
給食ではたくさんの焼きそばと野菜を大きな釜で混ぜるのはとてもたいへんな作業です。調理員さんが大きなしゃもじで全身を使って炒めて混ぜてくださいました。一度に全校児童分は調理できないので、3回に分けて作っています。
 ウスターソースや中濃ソース、しょうゆなどの調味料を使った給食オリジナルの味付けです。おいしくいただきましょう。

今日の給食【6月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ポークストロガノフ、ごまドレッシングサラダ

ポークストロガノフは、ロシアに古くからある貴族、ストロガノフ家に昔から伝わる、牛肉の煮込み料理「ビーフストロガノフ」をもとに作った料理です。牛肉の代わりに豚肉をつかっています。牛肉も豚肉もじょうぶな体を作る栄養がたくさん含まれています。なかでも豚肉は疲労回復の効果がある、ビタミンB1がとくに多いです。今日の給食では豚肉の他に、玉ねぎ・にんじん・マッシュルームをトマト風味に煮込み、豆乳でまろやかに仕上げています。黄色い香辛料ターメリックを入れて炊いたごはんと一緒に!

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【6月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ねり丸きゃべつのホイコーロー丼、春雨スープ

今日は練馬区の畑で収穫されたきゃべつを使った、ホイコーロー丼の献立です。東京23区の中で畑の面積が一番広いのが練馬区です。そしてその中で一番多く作られている野菜がきゃべつになります。農家のみなさんは、練馬のこどもたちにおいしいきゃべつを食べてもらおうと、大切に育ててくださいました。きゃべつにはビタミンCがたくさん含まれているので、風邪の予防や肌をきれいに保つはたらきがあります。今日は田柄小に40kg、約30個のきゃべつが届きました。ごはんと一緒に食べられる甘みそ味のホイコーローに調理しています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日は、元気アップタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の元気アップタイムは、中休みに行ってみることにしました。昼食後に行うとうまく動けないなどの課題があるからです。少し曇っていましたが、全校皆でそれぞれの場所に分かれてクラスで楽しく活動をすることができました!

4年道徳 学級会での出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳、授業観察でした。学級会の場面で意見があわないときにどうするか、考え話し合いました。意見を述べたあと、「わがまま」と非難されてしまった友達を見て、うまく言い出すことができなくなった友達の気持ちなどをもとに考えました。話し合いのときにどんなことを心掛けたらよいか、3,4人のグループで話し合い、意見をシートに書くことにしました。それぞれの意見をまとめていく過程で、様々なやりとりがありました。なっとくして話し合いをすることを自分たちでも実際に取り組んでみた学習になりました。

今日の給食【6月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、ししゃもの石垣揚げ、もやしのピリ辛あえ、塩豚汁

今日は白ごまと黒ごま入りの衣でししゃもを揚げた「石垣揚げ」の献立です。聞き慣れない料理の名前ですが、これはししゃものまわりについている衣に関係があります。白と黒のごまが大きな石をつみあげて作る、石垣のように見えることからこのような名前がつけられました。ごまの入った衣は香ばしく、歯や骨をじょうぶにするカルシウムもしっかりとれます。調理員さんがカリッと揚げてくださったので、頭からしっぽまで全部食べられます。

今日もおいしくいただきましょう!

暑い1日でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温が上がり、暑い日1日でした!空は夏空です。

プール開き! 5年生がトップバッターで入りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はプール開き。気温が上がり、プールサイドは30度近くに。それでも水温は低いため、寒そうにしている子もいましたが、5年生が全校のトップバッターでプールに入ることができました!さあ、水泳学習の始まりです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則