11月14日(月)給食
きのこピラフ バジルビーンズポテト イタリアンスープ 牛乳 本日のメニューはきのこピラフでした。 全体的にイタリアンメニューで、淡い色の給食でしたね。 11月11日(金)給食
麦ご飯 豚肉の薬味焼き 切り干しナムル 南瓜の味噌汁 牛乳 今週の終わりの給食は南瓜の味噌汁でほっこりでした。 豚肉で疲れを癒やし、来週のテストに向けてがんばってください! 栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食をありがとうございました! 11月10日(木)給食
きのこ豚丼 いもっこ汁 果物 牛乳 今日はきのこをふんだんに使ったメニューでした。 秋の味覚のきのこですが、意外に苦手な人も多いようです。 今日は豚丼として提供され、少しは食べやすくなっていましたかね。 秋の味覚たっぷりの給食で美味しかったですね! 11月9日(水)給食
丸パン キャベツメンチカツ ボイルキャベツ ABCスープ 今日は練馬キャベツをいただく日です! 今回はメンチカツとしていただきました。 とても分厚くて、食べ応えのある調理になっていて、 残菜も無く、栄養士さんや調理師さんが大喜びしていたそうです。 とってもおいしかったですね! 11月8日(火)給食
ひじきご飯 ししゃものピリ辛焼き キャベツのおかか和え きりたんぽ汁 本日は和食のメニューでした。 きりたんぽは秋田県の郷土料理です。 給食では郷土料理がよく登場し、食育の観点から様々な料理を皆さんに知ってもらっています。 今日のきりたんぽもおいしかったですね! 11月7日(月)給食
カレー南蛮 ひと塩きゅうり スイートポテト 牛乳 今日はみんな大好きカレーを使ったカレーうどんです。 気が付くとルーが飛んでいてシャツを汚してしまいがちなメニューですが、 ずずずっとすするのが醍醐味の食べ方。 皆さん、うまく食べられましたかね? 11月3日(木)給食
練馬スパゲティ コーンサラダ フルーツポンチ ジョア 今日はお祝いの日なので、人気メニューの練馬スパゲティが登場しました。 また、牛乳からジョアに変更して乾杯です! 大泉学園中学校が誕生して60年が経ちました。 これからも地域に愛される元気な学校として、よろしくお願いします! 11月2日(水)給食
黄金赤飯 かじきのピリ辛味噌焼き キャベツの昆布和え けんちん汁 今日は、明日の周年行事に向けて、お赤飯でお祝いです。 卒業式など、お祝いの場面でよく出るメニューですね。 かじきのピリ辛味噌焼きやけんちん汁など、和風のメニューでほっこりしました。 11月1日(火)給食
家常豆腐丼 小松菜ともやしのスープ 果物(柿) 牛乳 今日は家常豆腐丼でした。 家常豆腐というメニューは聞きなれないかもしれませんが、給食では定番メニューですね。 旬の柿も美味しく、食べ応えのある給食でしたね! 10月30日(月)給食
【献立】
中華風おこわ いかシューマイ 広東スープ 牛乳 今日は中華風のメニューでした。 おこわやいかシューマイは独特の食感で美味しかったですね! 10月の2年生 〜その13〜
10月の2年生 〜その12〜
10月の2年生 〜その11〜
10月の2年生 〜その10〜
10月の2年生 〜その9〜
10月の2年生 〜その8〜
(写真右)職場体験で学んだことを、英語でスピーチしています。今回は、説明を分かりやすくする手立てとして、英語のパラグラフ構成を使って話すのが目標です。各職場の専門用語などは、初めて聞く人には分かりづらいものですが、黒板にイラストや図解をして指し示すなど、聞く人を思いやって話すことができるようになってきましたね。それぞれが貴重な経験をしたことが、とても良くわかるスピーチでした。 10月の2年生 〜その7〜
2学期期末考査 1日目
理科と国語と保健体育のテストが行われました。 どの教科も、時間いっぱいまで真剣に取り組んでいて、学習の成果を発揮しようと意欲的に取り組んでいることが伝わってきました。 明日の2日目もがんばってください! (副校長 藤本) 生徒会朝礼
保健給食委員会と整美委員会が、今後行う企画の紹介をしてくれました。 保健給食委員会は寸劇を行い、「換気をしようキャンペーン」を紹介してくれました。 整美委員会は大きな用紙を持って皆で22日(火)に実施予定の「地域清掃」のボランティアを募っていました。 どちらも工夫の凝らされた企画で、これぞ生徒会活動、といった趣がありました。 両委員会の生徒の皆さん、お疲れ様でした。 (副校長 藤本) 学校公開(ICT端末活用授業)
今回は、ICT端末活用授業の公開ということで、練馬区から貸与されているタブレットPCや教室に配備されているパソコンを活用した授業を積極的に公開いたしました。 教科書についているQRコードを読み込んだり、実験データの資料を整理したり、実技の様子を撮影して確認したりと、教科の特性を活かした様々な活用方法がいたるところで採り入れられていました。 生徒の皆さんはさすがに使い方については慣れたもので、インターネットにつないだり、動画を撮影して再生したり、とてもスムーズに活用していました。 今後もさらなる活用法を見いだし、生徒一人一人に合った学びを促進させていきたいと思います。 お越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 (副校長 藤本) |
|