給食室をたんけん!
1年生が、少しずつ学校の中をたんけんし始めています。給食室は1年生の教室のとなりにあるので、さっそく先生と一緒にのぞきにいきました。たんけんです。調理員さんも1年生の訪問に手を振ってこたえてくれていました。ちょうどキャベツをたくさん切っているところでした。1年生、興味津々です!
【校長室より】 2022-04-13 15:38 up!
5年図工「あったらいいな、こんな町 〜空想都市〜」
5年生の図工の学習がスタートしました。「あったらいいな、こんな町」。実際にはありえないような空想の町を描きます。アイデアを思いついて、子供たちはどんどん下絵を描き進めています!さあ、どんな作品ができあがっていくでしょう。
【校長室より】 2022-04-13 15:35 up!
都道府県のクイズカードづくり
4年生の社会の授業開きは、都道府県のクイズカードづくりからスタートしました。自分が担当した都道府県のシルエットとその県にまつわるいくつかのヒントをカードに書きます。カードに書く内容は、地図帳やインターネットで調べていました。みんなとても熱心にカードに書く内容を調べています。教室では私にもクイズを出してくれました。少し考えればわかりましたが、なかなか良い問題でした。活動を通して、日本中を旅している気分になれる活動ですね!
【校長室より】 2022-04-13 15:32 up!
第2音楽室での授業スタート!
今年度から、1,2年生の音楽は講師の先生と一緒に学習をすすめています。そのため、これまで北校舎1階の一番西側にあった多目的室を「第2音楽室」として使うことにしました。写真は2年生の音楽の学習です。「歌にあわせてリズムであそぼう!」です。先生があらかじめ入力をした電子オルガンが自動演奏をしてくれているのにあわせてリズムで遊んでいます。子供たちからは、もっとやりたい!という声が自然に出てきていて楽しく学習をすすめていました。
【校長室より】 2022-04-13 15:22 up!
すきなものいっぱい!
1年生が「すきなもの」をいっぱい描きました。「大好き」がいっぱい集まりました!
【校長室より】 2022-04-13 15:16 up!
今日の給食【4月13日】
〜今日の献立〜
牛乳、スパゲティミートソース、大根とツナのサラダ
今日はスパゲティの献立です。ミートソースは、豚ひき肉と玉ねぎ・にんじん・セロリをよく炒めてから、トマトの缶詰や調味料を加えてよく煮込んでソースを作ります。ミートソースが生まれたイタリアでは「ボロネーゼ」という名前で呼ばれています。これはこの料理が「ボローニャ地方」というところで生まれたからです。今日のミートソースには、おなかの中を掃除してくれる「レンズ豆」も一緒に煮込まれています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-04-13 14:48 up!
4・5・6年生の保護者会を実施!
令和4年度のスタートにあたり、学校説明会と保護者会を行いました。感染防止のため、学年ごとに体育館で行い、時間も圧縮して行いました。こちらからの話が少し早口になってしまい恐縮です!スライドはホームページにアップしました。今日は、4・5・6年生の保護者の方にお越しいただきました。お時間を作ってお越しいただきありがとうございました!
【校長室より】 2022-04-12 17:17 up!
1年生を迎える会に向けて!
1年生を迎える会に向けて、6年生の教室では出し物について担当者を決める話し合いをしていました。今まで最高学年がやってきている姿を見てきてついに自分たちの出番がやってきたという雰囲気が教室の中に入ると感じられました。金曜日が楽しみです!
【校長室より】 2022-04-12 17:15 up!
3年生、外国語活動の学習スタート!
3年生の外国語活動がスタートしました。ALTの先生が話しているのを一生懸命聞いている3年生です!
【校長室より】 2022-04-12 17:12 up!
視写が掲示されていました!
新しい教科書を使っての学習がスタートし、国語の詩の視写が多くの教室の廊下に掲示されていました。新たな気持ちで学習をスタートしたことが丁寧な文字にあらわれています。上から6年生、4年生、3年生の視写です!
【校長室より】 2022-04-12 17:11 up!
令和4年度学校説明会 保護者会スライド(令和4年4月)をアップしました。
4月の保護者会で校長からの説明資料『
令和4年度 学校説明会スライド【令和4年4月保護者会】』をアップしました。時間の関係ですべてお話できませんでしたので、ご覧いただければ幸いです。
ファイルを開くには、いつもお伝えしているIDとパスワードを入力してください。
【お知らせ】 2022-04-12 16:30 up!
見通しをもつ
1年生にとって一つ一つが初めてです。当然、家庭や園などで経験していることですが、みんなが一斉に小学校の教室で行うときに見通しが大切です。担任の先生は、電子黒板に流れを示して子供たちはそれを見ながら動いていました。下の写真は、初めての「いただきます!」です。上手にできました。
【校長室より】 2022-04-12 13:02 up!
1年生、給食スタート!
1年生の給食がスタートしました。昨日の帰りからとても楽しみにしている子がたくさんいて、今日のメニューのことだけでなく明日のメニューのことまでお話してくれました。最初は、支援員さんや調理員さん、栄養士の先生にも協力をしてもらい徐々に自分たちだけでできるようになってきます。初めての配膳でしたが、上手にできていました。幼稚園や保育園での積み重ねがあってのことです。好き嫌いなくたくさん食べてほしいです!
【校長室より】 2022-04-12 12:59 up!
今日の給食【4月12日】
〜今日の献立〜
牛乳、こめっこカレーライス、コーンサラダ
今日は田柄小学校でも人気のメニューカレーライスの献立です。給食のカレーは、小麦粉とバターを炒め、いろいろなスパイスを混ぜて作ったカレー粉を加えてカレールーを作ります。このカレールーは、小麦粉や牛乳のアレルギーのある人は食べることができません。そこで、アレルギー食材を使わない、「こめっこカレーライス」が登場しました。米粉」といってお米をこまかくした粉と、お米からとれる「米油」、粉のカレー粉でカレーのルーを作っています。少しトマトの酸味がきき、野菜たっぷりのカレーライスです。今日から1年生も給食がスタートしました。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-04-12 12:53 up!
6年生も学習スタート!
6年生も学習や活動が少しずつスタートしました。上の写真は、タブレットの共有機能をつかって、どんな1年間にしていきたいか、みんなの考えを出し合っていました。タブレットへの入力です。下の写真は道徳の学習です。国語の教科書でもおなじみの「まどみちお」さんの詩が教材です。とても素敵な教材だと感じました。一部を紹介します。
小学生は うまれてはじめての がっこうで、
たった 一かいきりの
すばらしい「とき」です。
すっごい「とき」です。 (本文より)
詩人まど・みちおさんが、ふるさとの小学校のこどもたちからの便りに応えて書いた手紙です。 子どもたちの幸せと、世界の平和を願って、やさしい言葉で書かれた手紙は子どもだけでなく、もう二度と小学生には戻れない大人が読んでも、 大人になって読むからこそ、心震えるものがあると思います。
6年生にとって最後の1年間、素敵なものにしてほしいと願っています!
【校長室より】 2022-04-11 15:21 up!
5年生、外国語科スタート!
5年生になると、これまで外国語活動で会った学習が教科としての「外国語科」になります。今日は、ALTの先生と担任の先生との授業開き。4年生までになかった「書く」という内容も入ってきます。
【校長室より】 2022-04-11 15:14 up!
3年生、習熟度別算数がスタート!
3年生以上は、学年の担任の先生と算数担当の先生で習熟度別クラス(少人数)をつくって指導をします。今日は3年生にとってスタートの日でした。3年生は教科の面では、一番大きな変化がある学年かもしれません。今日はかけ算の復習から取り組んでいました。単元ごとに違う先生に教えてもらうということでちょっぴり緊張感があります。頑張って学習に取り組んでいる3年生です!
【校長室より】 2022-04-11 15:09 up!
今週の生活について!
今年度は、全校朝会を行わない月曜日がときどきあります。今日は、年度初めで、1年生を迎える会も終えていないため行いません。ただし、看護当番の担当の先生から今週の学校生活で頑張ることについてのお話が放送であります。担当の先生からは、「すすんで挨拶」についてのお話がありました。1年生も、しっかりとお話を聞いていました。教室の電子黒板には、毎朝の準備の手順がイラストで示されていました。1年生が学校生活に慣れることも早そうです!
【校長室より】 2022-04-11 15:04 up!
4月なのに、夏日!
最高気温が25度を超えると夏日です。この週末に続いて、週明けの今日も朝から良いお天気。日差しが強く暑さを感じます。良いお天気で、雲も美しいです!水分補給が大切なので、学校でも呼び掛けていくようにします。水筒の持参は年間通してできますので、可能な限りもたせてください。体育の授業のときなども水分補給をしていきます!
【校長室より】 2022-04-11 14:56 up!
今日の給食【4月11日】
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、鮭の塩麹焼き、三色ごまあえ、金時汁
今日の魚、鮭は日本人が一番多く食べている魚だそうです。鮭の身の色は「サーモンピンク色」といわれるように、鮮やかなオレンジ色をしています。これは鮭がえさとして食べる、エビやカニの色の影響をうけているからです。今日はごはんに合うように、しょうゆや塩こうじで味をつけて焼いています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-04-11 14:51 up!