12月14日の給食○ごはん ○畑のお肉みそマヨあえ ○野菜スープ ○牛乳 大豆は、「畑のお肉」と言われるほど栄養たっぷりの食品です。今日はその大豆から作られた、「大豆ミート」というまるでお肉のような食材を使っています。 「大豆ミート」のほかにも大豆からは、様々な食品が作られています。水につけて柔らかくした大豆をすりつぶし、煮てから、こして、しぼります。このしぼり汁が、「豆乳」です。そして残った かす が、「おから」です。 豆乳を温め、にがりなどの凝固剤を入れて固めた物が豆腐です。豆腐を切ってあげると油揚げ、崩してひじきやにんじんなどの具を混ぜてあげると、がんもどきです。 ほかにも、みそやしょうゆなど、私たち日本人の食生活に欠かせない調味料も大豆から作られています。 12月13日の給食○じゃことごまのごはん ○ハンバーグ ○青菜のみそ汁 ○牛乳 今日のハンバーグは、牛肉と豚肉のひき肉を合わせて作りました。ハンバーグを作るときには、ひき肉に少し塩を混ぜて作ります。これは、ひき肉に塩を混ぜてこねると、塩が肉のタンパク質を分解してひき肉に粘りが出てきます。この粘り気が肉同士をしっかりくっつける働きとなるのです。 ソースは、ケチャップと中濃ソース、ウスターソースに赤ワインを加えて煮込んで作りました。 12月12日の給食○かき揚げ丼 ○田舎汁 ○牛乳 冬野菜を食べよう! 冬野菜とは、根菜類やいも類、葉菜類で、土の中や表面で栽培され、冬に採れる野菜を言います。 例えば、ごぼう・だいこん・さつまいも・小松菜・ほうれん草などで、今日の田舎汁にも使われています。 冬野菜にはからだを温める作用があると言われています。 暖房や衣類でからだを温めても、からだの中が冷えていると抵抗力が低下してしまいます。 上手に旬の冬野菜をとり、からだの中から温まりましょう。 12月9日の給食○ごはん ○擬製豆腐 ○ツナとキャベツの煮物 ○具だくさんみそ汁 ○牛乳 今日の擬製豆腐にはいっている「ひじき」。わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。 干しひじきは栄養価が高く、カルシウムが牛乳の約12倍、食物繊維がごぼうの7倍、マグネシウムがアーモンドの2倍も含まれています。骨や歯を作り、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。 12月8日の給食○ごはん ○魚の西京焼き ○和風サラダ ○けんちん汁 ○牛乳 けんちん汁は、日本の各地に伝わる郷土料理です。けんちん汁は、しょうゆで味付けをすることが多いですが、地域や家庭によっては、みそ仕立ての場合もあります。 今日は鶏肉と大根、ごぼう、にんじんなどの野菜を油で炒めてから、だしで煮こんで、塩、しょうゆ、酒を使って味をつけました。だしは、かつおぶしをたっぷりつかってとりました。汁には野菜やお肉のうまみがとけこんでいます。 鶏肉や、野菜、かつおぶしのうまみと、栄養がたっぷり入ったけんちん汁です。 応援団まつり
12月3日に学校応援団主催による「応援団まつり」が行われました。3年ぶりの開催に、多くの子供たちが参加しました。校庭や体育館の各開放団体が準備してくださったブースで、友達と一緒に楽しい時間を過ごしていました。当日、お世話になった皆様ありがとうございました。
12月7日の給食○プルコギ丼 ○にらたまスープ ○くだもの(みかん) ○牛乳 プルコギは、韓国の肉料理です。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」の意味があります。韓国では、牛肉を使って作りますが、給食では、豚肉を使いました。 プルコギは、少し甘めの味付けの料理です。今日は、砂糖や、すり下ろしたリンゴを入れて、甘みと風味を出しました。りんごには、肉を柔らかくする効果もあります。 12月6日の給食○北海ごはん 〇揚げじゃがきんぴら 〇肉団子入りみそ汁 ○牛乳 肉団子入りみそ汁の中に入っている肉団子は、給食室で手作りしたものです。材料になる、とり肉、しょうが、塩、ねぎ、でんぷんを混ぜ合わせ、よくこねて、肉団子の生地を作ります。これを、一つ一つ形を作って、汁の中に入れていきます。手作りの肉団子からは、おいしいだしが出ます。 でんぷんがみそ汁に少しとろみをつけ、冷めにくく、からだの温まるみそ汁になっています。 12月5日の給食○練馬スパゲティ ○花野菜のサラダ 〇みかんケーキ ○牛乳 昨日の日曜日、「練馬大根引っこ抜き競技大会」が行われました。今日の練馬スパゲティは、その大会でとれた練馬大根を使ったメニューです。 今日は、練馬区内、全ての小中学校で、練馬大根を使った給食が作られています。 練馬大根は、栽培するのが難しく、作っている農家が少なくなってしまいました。ですが、伝統のある野菜を残していこうと、農家の皆さんが頑張って育ててくれています。 12月2日の給食○ごはん ○いわしのさんが焼き 〇ひじきの煮物 ○豚じゃがみそ汁 ○牛乳 さんが焼きは、千葉県の郷土料理です。房総半島近くの海ではアジ、イワシ、サンマなどの魚がたくさんとれます。漁師たちはとれた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。 漁師は山へ仕事に行くときには、アワビのからにあまった「なめろう」を入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。 山の家で食べた料理ということで、この料理を「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。 12月1日の給食○ターメリックライスのホワイトソースがけ 〇カントリーサラダ ○牛乳 今日のターメリックライスは、ターメリックで黄色の色をつけています。ターメリックは、ショウガの仲間で、根の部分を乾燥させて粉にしてスパイスとして使われます。カレーやたくわんの色つけにも利用されています。 日本では、「うこん」と呼ばれ、肝機能促進や抗菌、解毒作用など健康効果が期待されて、様々な健康食品にも利用されています。 11月30日の給食○吹き寄せごはん ○ちくわの磯辺揚げ ○豚汁 ○牛乳 みなさんは、お芋ほりをしたことがありますか?品種によって違いますが、さつま芋は9月〜11月が収穫の時期です。 さつま芋には様々な品種があり、ほくほく系、しっとり系、ねっとり系など食味の違う芋の他に、オレンジ色や紫色などカラフルなお芋もあります。みなさんはどんなお芋が好きですか? さつま芋には、ビタミンCがたくさん含まれています。しかも、通常のビタミンCは熱に弱いのですが、さつま芋のビタミンCは熱に強く、加熱しても分解されにくいのが特徴です。 学芸会 その3
高学年にとっては、小学校生活最後の学芸会でした。華やかで心がこもった演技は、とても見ごたえがありました。
(写真上から) ・5年生「人間になりたがった猫」 ・6年生「エルコスの祈り」 学芸会 その2
1・2年生は、初めての学芸会でした。緊張しながらも、一生懸命演じることができました。
(写真上から) ・1年「おたまじゃくしの101ちゃん」 ・2年「スイミー」 学芸会 その1
11月25日、26日に学芸会を行いました。今年度の合言葉は、「みんなが主役 華やかな舞台目指し 心をこめて表現しよう」でした。各学年がこれまでの練習の成果を出し合って、精一杯演じました。
(写真上から) ・のぞみ「アラジンとまほうのランプ」 ・3年生「ほんとうの宝ものは」 ・4年生「魔界とぼくらの愛戦争」 11月29日の給食○麻婆豆腐丼 ○春雨サラダ 〇くだもの(りんご) ○牛乳 麻婆豆腐は、中華料理の一つで、ピリッと辛いのが特徴です。今日は、しょうゆ、みそ、砂糖、一味唐辛子、ラー油、トウバンジャンを使って味をつけました。スープは、鶏がらでとっています。。 今日のくだものはりんごです。蜜がたっぷりで、香りの良い「高徳」という品種です。 クリーン運動
11月10日(木)に全校児童でクリーン運動を行いました。普段使っている教室や特別教室に加えて、グリーンロードや畑など学校中の掃除に取り組みました。また、6年生は、光が丘二中の生徒と合同で、学校の周りにある歩道の落ち葉やごみ拾いを行いました。どの児童も最後まで熱心に清掃活動に取り組むことができました。
11月24日の給食○わかめごはん ○魚のゆずみそ焼き ○むらくも汁 ○くだもの(柿) ○牛乳 魚のゆずみそ焼きに使われているさばは、日本で古くから食べられてきた魚です。旬は、秋から冬です。さばをはじめ、魚には、筋肉や血液をつくるもとになる、たんぱく質が多く含まれています。 柿は代表的な秋の味覚のひとつです。日本では奈良時代には食用とされていたようで、「古事記」や「日本書紀」にも登場します。 柿は、ビタミンCやカロテン、カリウムなど、栄養が豊富です。昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほどです。 11月21日の給食○キムチチャーハン ○春雨入り中華スープ ○大学芋 ○牛乳 キムチチャーハンに使われているキムチは、朝鮮半島で、むかしから作られてきた漬物です。冬の間に食べるための保存食として、作られていました。今では、日本をはじめ、世界のいろいろなところで、一年中出回るようになりました。日本では、白菜のキムチが一般的ですが、韓国では白菜以外にも、ねぎや大根のキムチ、カニのキムチなどがあります。 11月18日の給食○こぎつねごはん ○ハタハタの唐揚げ ○野菜スープ ○牛乳 ハタハタの唐揚げの「ハタハタ」は、秋田県では、郷土料理に欠かせない魚として有名です。秋田県で雷の鳴る11月ごろから獲れることから、カミナリウオの別名でも呼ばれ、漢字では魚編に「雷」と書きます。旬のハタハタを、食べやすいよう唐揚げにしました。 |
|