2月9日の給食黒砂糖パン ベーコンとポテトのキッシュ ABCスープ 今日の「ABCスープ」は、6年生からのリクエストメニューのひとつです。 毎年、6年生に、卒業前に食べたい給食のリクエストをとっています。 2月と3月の給食では、リクエストの上位に入ったメニューを取り入れています。 家庭配布用の献立表で、わかるように記載していますのでぜひ見てください。 また、今日はいつも出る牛乳の変わりにミルクコーヒーでした。 牛乳屋さんが作っている、生乳90%のやさしい甘さのミルクコーヒーです。 低学年の子の中には、コーヒーの風味が苦手な人もいたようですが、各クラス、普段以上におかわりじゃんけんが盛り上がっていました。 2月8日の給食うどと豚肉のバター風味丼 さつま汁 りんご 今日は、旬の食材「うど」を使いました。 練馬の農家さんが育ててくれた「東京うど」と呼ばれる白うどです。 使用できる時期が限られているので貴重な食材です。 うどには、山うどと呼ばれる青くなるものと、白うどと呼ばれる色の白いものがあります。 今日使用した白うどは、1年ほどかけて標高の高い山で育てられた後、練馬の農家さんのもとへ届けられ、そこから穴蔵の中で日に当たらないようにして育てられています。出荷の時期を迎えるまでに、およそ2年もの月日をかけているそうです。 生で食べるとシャキッとした食感と、さわやかな苦み・香りが特徴的ですが、子どもたちにも食べやすいようにバターを効かせた丼にしました。 2月7日の給食麦ごはん 四川豆腐 三色ナムル くだもの(みかん) 2月6日の給食きのこのピラフ 鮭のマヨネーズ焼き バミセリスープ 今日スープに使った「バミセリ」とは、パスタの一種です。スパゲティよりもとても細く、日本では、1.2mm未満の太さのものという分類の仕方をしています。国によって分類の基準が少し筒違うようですが少しずつ違うようですが、「極細のパスタ」というところは同じです。 今日から5日間、栄養士実習生が来ています。学校給食に関わるさまざまなことを学ぶことのできる実りある時間にしてほしいと思います。 2月3日の給食いわしの蒲焼き丼 五目みそ汁 きなこ豆 今日は節分です。 節分には、豆まきをして福を呼び込む習慣の他に、「柊鰯」といって、鬼の嫌がる鰯を玄関先に飾る風習があります。今日は、節分にちなんで「いわしの蒲焼き丼」や「きなこ豆」を作りました。きなこ豆は、炒り大豆から給食室で作りました。大豆をしっかり戻してから炒ったので、市販されているものよりもやわらかく、食べやすい食感でした。 2月2日の給食きつねうどん 青のりビーンズポテト 2月1日の給食豆腐のカレー煮丼 野菜の生姜じょうゆがけ 豆腐のカレー煮丼は、野菜や豚肉、豆腐、えびなどを炒めて、カレー味のあんかけにした具をごはんにかけて食べるどんぶりメニューです。「麻婆豆腐丼」のカレー味版、といったところです。 今日は、どのクラスも早めに給食を終える日だったので、簡単に食べられるどんぶりメニューでした。品数が少ない分、丼のボリュームがあったのですが、食缶が空のクラスが多くありました。 9月にも同じメニューを出していますが、3学期になると、どの学年も食べる力が付いてくるので、前回よりも残菜が少なくなりました。1年を通して、しっかり成長をしているな、と感じます。 1月31日の給食わかめごはん さわらの西京焼き 切干大根の煮物 かきたま汁 1月30日の給食ガーリックライス シュラスコ フェイジョアーダ コーヴィ・ア・ミネイラ 今日は学校給食週間最終日です。 これまで歴史を振り返ってきて、今日は「現代」をテーマにしました。 もともとは栄養補給が第一の目的だった学校給食も、今では様々な目標を掲げ、子どもたちへの食育の役割を担っています。食文化を知るという目的から、郷土料理や行事食、海外の料理なども取り入れられるようになりました。 今日は、「ブラジル」の料理です。 給食委員によるMeet配信の中では、今日の給食室の様子も紹介しました。 調理さんが大きな釜を使っていっしょうけんめい作業をしてくれている姿を通して、「作ってくれた人への感謝」の気持ちを育てることも大切な目標の1つです。 1月27日の給食コッペパン いちごジャム クジラの竜田揚げ 野菜ソテー コーンスープ 学校給食週間4日めです。今日は、戦後給食が再開された後の昭和27年ごろをイメージした給食です。このころは主食はパン。お米はなかなか手に入らず出ませんでした。肉のほかに、安価なクジラ肉がよく使われていました。また、牛乳ではなく、「脱脂粉乳」を飲んでいたことや、「先割れスプーン」という、スプーンとフォークが1本になったような食具も特徴的です。 朝から食品サンプル前では、「今日の給食これだ〜!」とながめる子どもたち。 クジラを初めて食べる低学年の子たちは、第一印象で少し躊躇っていた様子もありましたが、一口食べて「おいしい!」とおかわりする人もいました。 1月26日の給食麦ごはん 鮭の塩焼き 白菜の浅漬け すいとん 学校給食週間3日目です。 今日からは、給食の歴史を振り返る献立を出します。 今日は、給食の始まりだと言われている、明治22年にお寺で提供された「にぎりめし、焼き魚、漬物」と、昭和17年ごろの給食「すいとん」を組み合わせた献立です。 給食の時間には、給食委員会の児童による「ランチタイムズ号外」というスライド配信を行って、給食の歴史について学べるような取り組みもしています。 今日使用した鮭は、脂ののったおいしい焼き鮭だったのですが、昭和のころの鮭はどんな味だったのかなぁ・・など、想像が膨らみます。 1月25日の給食練馬にんじんのそぼろ丼 練馬野菜のみそ汁 オレンジゼリー 学校給食週間2日目は、「練馬区の食材を使った給食」です。 今日は、練馬区一斉の「練馬産にんじん給食」の日です。区内でとれたにんじんが 練馬区から無償提供されました。それにあわせて、豊玉南小学校では、ほかにも区内の農家さんから、大根・ねぎ・白菜・にんじんを納品していただき、練馬の恵みがいっぱいの献立を作りました。 にんじんは、そぼろ丼だけでなく、みそ汁、そして、オレンジゼリーにもたくさん入れました!旬のにんじんはとっても濃いオレンジ色をしていて、鮮やかな色のゼリーに仕上がりました。 1月24日の給食麦ごはん 東京Xバーグ 糸寒天サラダ たまごスープ 今日24日から30日は、「全国学校給食週間」です。 普段食べている給食について、理解を深めてもらえたら、とテーマのある献立を取り入れています。 1日目の今日は、「東京都の食材を使った給食」です。 東京都の牛乳をはじめ、東京産の豚肉「TOKYO X」を使ったハンバーグや、伊豆諸島でとれた糸寒天を使いました。 今日から1週間、廊下では給食の歴史を振り返ることのできる食品サンプルも展示しています。みんな興味津々で見てくれています。 なにげなく食べている給食について、関心を持ってもらえる機会になればと思います。 1月23日の給食むろあじごはん わかさぎのから揚げ みそけんちん汁 甘平 今日は東京都産のむろあじミンチを使ったごはんです。 むろあじは、そぼろ状に炒めてごはんに混ぜ合わせました。 お肉のそぼろのようで、魚が苦手な子も食べやすくなります。 また、今日のかんきつは「甘平(かんぺい)」でした。 愛媛県オリジナルの品種です。皮が薄く、シャキっとした食感で、オレンジ色が濃く甘みも強い、とてもジューシーなみかんです。 1月20日の給食家常豆腐丼 わかめとじゃこのサラダ りんご 家常豆腐とは、ジャーチャン豆腐と読みます。 中国の家庭料理のひとつで、「家常」とは、日常の、という意味があります。 家にある食材や調味料を使って作る、定番の家庭料理です。 肉や野菜、厚揚げ豆腐などをいためて、甘辛い味付けにします。 みそや豆板醤を使うので、麻婆豆腐に近く、ごはんによく合う味でした。 1月19日の給食たっぷり野菜の豆乳タンメン フルーツヨーグルト 1月18日の給食ガーリックフランス ビーフストロガノフ ブロッコリーサラダ いよかん ※今日のくだものは、「はるみ」から「いよかん」に変更になりました。 いよかんは、甘みが強く酸味が少ないみかんです。 内側のうす皮が厚いので、むいてから食べるのがおすすめです。 みずみずしくて甘いいよかんが届きました。 事務室前には、給食で提供するいろいろなかんきつを実物展示しています。 1/18 マラソン旬間【全校】
今週からマラソン旬間が始まりました。
子供たちにはマラソンカードが配布され 校庭を1周走れば1マス色が塗れる 47周走れば、全国一周できるカードです。 月曜日は天気に恵まれませんでしたが 今日は快晴の空のもと気持ちよくマラソンできました。 1月17日の給食練馬大根のたくあんごはん いかのかりんとう揚げ じゃがいもと凍り豆腐のうま煮 今日は、練馬大根で作ったたくあん漬けを使ったご飯を作りました。 練馬大根のたくあん漬けは、出回る期間が短く、毎年この時期限定で使用できる貴重な食材です。 豊玉南小では、ちょうど昨日、3年生が育てた練馬大根も、おいしいたくあん漬けになったところです。 今日のご飯には、細くきざんだたくあんをごま油で炒め、ごまと一緒にごはんにまぜました。ポリポリとした歯ごたえのたくあんで噛みごたえがありました。 1月16日の給食赤米ごはん ぶりのゆうあん焼き 野菜のゆかりあえ 七草汁 今日は冬が旬の魚、ぶりを使った献立です。 ゆうあんやきは、魚を漬け込むタレのなかにゆずの果汁を入れました。 さわやかなゆずの香りがふわっとする焼き上がりでした。 とても柔らかい身で食べやすく焼きあがりました。 |
|