ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

2/1 演奏を重ね合わせて(3年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室では、3年生がきれいな音色を響かせていました。音楽集会に向けた歌の練習をした後は、「聖者の行進」を演奏しました。グループ内で担当パートを決めて、それぞれが練習した後で、合わせていきました。初めて合わせたのに、みんなよくできていて驚きました。最後は、それぞれのグループを聞きあって、その良さを伝えあいました。

2/1 助け合ってチャレンジ!(6年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育館で、器械運動(跳び箱)にチャレンジしていました。今日は回転系の技、台上前転です。跳び箱の上で前転するだけ!と、言葉でいえば簡単ですが、体が大きくなってきた6年生には意外と難しい技です。今日はトリオに分けれてお互いを見合いながら、自分に合った場で練習をしました。タブレットも活用し、自分の姿を客観的に見ながら改善点を考えていました。キビキビと動き、自分の課題に取り組む6年生を見て、さすがだと感心しました。

2/1 英語に親しむ学習 2年1組

2年1組の英語に親しむ学習の場面です。
みんな楽しそうに英語に慣れ親しんでいます。

私は、今日も特別に飛び入り参加し、1組の子供たちと一緒に楽しみました。
代表にも選ばれ、前に出て、踊りながらジャンケンもしました。
子供たちが喜んでくれたのでほっとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 授業観察 音楽

3年1組の音楽の学習の様子です。
学習のめあては、パートの役割を生かして演奏することです。
曲は、子供たちもよく知っている「聖者の行進」です。
後ろで子供たちの様子を見ていると自然と体を揺らしながら演奏している子もいます。

練習後、グループごとに発表しました。
とても素晴らしい演奏でした。

最後の片づけの場面で嬉しい場面を見付けました。
それは、自分の片づけを終えた後、すぐに友達のキーボードのところへ行き手伝っているのです。自然に動く姿に優しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 授業観察 6年2組

6年2組の体育の学習の様子です。
子供たちは、跳び箱の台上前転に挑戦しています。
タブレットを使って技を録画し子供同士が教え合ったり、様々な場の工夫がなされたりしていました。

初めて技ができた子に対して自分のことのように喜ぶ子が多くいました。
とてもあたたかいクラスだと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・車麩の卵とじ丼・小松菜のじゃこ炒め・いちご・牛乳でした。今日は車麩を使った丼ですが、親子丼の中に車麩が入っていると言えば想像しやすいでしょうか。車麩が甘辛い出汁をよく吸っていて、噛むたびに口の中で溢れました。小松菜とじゃこの食感もいいですね。食後のいちごは甘みも強く、牛乳ともよく合いました。

1/31 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お麩というと、お吸い物の中にちょこんと浮かんでいるもの、という認識が多いかもしれません。どちらかというと、飾りや色どりに使われるイメージが強いですよね。しかし、車麩のように、それ自体が主役を張ることもあります。煮込まれてたっぷりと旨味を吸ったお麩は、食感も含めて何とも言えないおいしさがありますよね。冬場には、おでんの具としてもいいかもしれません。

1/31 作品展準備 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、来週予定されている作品展に向けて、放課後に準備を進めました。学年ごとに先生たちが協力し合いながら、展示を作っていきました。まだ完成はしていませんが、校舎内の様子が少しずつ変わってきました。

1/31 作品展準備 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週に向けて、今週は少しずつ展示を進めていきます。校舎全体がどんな雰囲気になるのか、今から楽しみですね。

1/31 言葉のつくりは・・・(5年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が国語の授業で、複合語について学んでいました。日常にあふれている複合語ですが、改めて考えてみると難しい。以前学習した「和語・漢語・外来語」と絡めて、どんな種類の組み合わせでできているのかなども考えました。日本語は、言語の中でも有数の複雑さをもっていると言われますが、その意味が少しわかった気がします。何気なく使っていますが、もし母国語以外の外国語として学ぼうとすると、かなり苦戦するかもしれませんね。

1/31 戦争体験を語り継ぐ

4年担任の先生が、母から聞いた戦争体験を6年生の児童へ話す場面です。

母が経験した東京大空襲の怖さ、大火を逃げ回る恐ろしさ、身内が亡くなる絶望感、そして、生き残った人たちの使命感など…多岐にわたって話をしてくださいました。

子供たちはその話を黙って聴き入っていました。

そして、今、自分ができることを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 授業観察 5年3組

5年3組の国語の学習の場面です。
複合語の種類や特徴を理解する学習です。

辞書を活用して様々な種類の複合語を調べたり、デジタル教科書を使って特徴をおさえたりしていました。

私や副校長先生が参観するということで少し緊張しているようにも見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 中休みの様子

3学期から中休みの時間を全児童が外遊びできるようにしました。
1か月が経ちましたが、ルールを守って元気一杯に遊ぶ姿が見られます。

3枚目の写真は、低学年の児童が池にいる鯉を見ている場面です。
子供たちが鯉に話しかける場面もありました。
穏やかな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・鮭の塩焼き・白菜の浅漬け・具だくさんの味噌汁・牛乳でした。今日は給食初期のメニューを基にした献立でした。今日の鮭は優しい味わいでしたが、昔は辛口の塩鮭で、一切れでご飯がたくさん食べられるようになっていました。味噌汁も、当然肉なんて入ってないし、具もこんなに多くありません。おいしく食べながら、本物の当時の給食はどうだったのかな・・・と想像していました。

1/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の始まりは明治時代までさかのぼります。手紙にもあるように、元々はお昼を用意できない子供たちのために生まれました。世界的に見ても、給食は珍しいです。給食を通して、様々な食材や料理に出会えます。「食育」という、とても大事な教育の一環でもあります。これからも、ここでの出会いを大切に、自分の食の世界を広げてほしいです。

1/30 とびばこあそび(1年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が体育館で跳び箱を使った運動遊びを行っていました。いわゆる「開脚跳び・台上前転」などの技ではなく、それにつながる様々な「とびばこあそび」を楽しみました。高く跳ぶこと・跳ねること・タイミングよく踏み切ることなどを意識しながら、多様な動きを行いました。たくさん動いて、体にしみこませていきましょう。

1/30 快晴の下での全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月曜日。新しい週の始まりです。今朝は雲一つない抜けるような青空でした。素晴らしい天気の中、6年生の立派な挨拶から始まり、校長先生・看護当番の先生のお話が続きました。今週の目標は「しっかり手を洗おう」です。寒くなって手洗いが疎かになっていませんか?様々な感染症も流行っていますので、細かな手洗いを心掛けましょう。

1/30 授業観察 1年3組

1年3組の体育の授業の様子です。
跳び箱を使った運動遊びでは、その行い方を知るとともに、跳び箱を使って跳び乗りや跳び下りなどをして遊ぶことが大切です。

今日は、「そのまま乗って、下りる」「手をついて乗り、下りる」「足で乗り、ジャンプして下りる」など具体例を示していました。

少人数で跳び箱やマットを運び、場を設定する姿を見て、成長を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 連合書きぞめ展

昨日まで練馬区美術館で連合書き初め展が開催されていました。
代表作品とあってどの作品も素晴らしかったです。
光が丘夏の雲小学校の代表作品も堂々として、ひときわ輝いて見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、練馬のおろしの鶏がらスープつけ麺・揚げ餃子・牛乳でした。今日のメニューは一風変わった大根おろし入りつけ麺。どういう感じなのか想像がつきませんでしたが、大根おろしが入ることでスープがさっぱりになり、前半の出汁がよくきいた濃い目のスープと、後半の大根おろしがきいたさっぱりスープの2種類を楽しめました。揚げ餃子の油も、大根おろしでかなりさっぱり感じましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話