カテゴリ
TOP
新着情報!!
お知らせ
給食
緊急連絡
ねりっこクラブ
地域・ボランティア
最新の更新
雪景色
家庭科(5年生)
算数(2年生)
2月10日(金)の給食
大根の収穫(3年生)
展覧会共同制作
図工(2年生)
展覧会紹介放送(1年生)
避難訓練
2月9日(木)の給食
2月8日(水)の給食
ネット型のボール運動(6年生)
書きぞめ展出品作品
持久力を高める休み時間
凧あげ(1年生)
過去の記事
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
学校公開「図工室」
学校公開の図工室では、3年生が紙の大工さんになって繭の居心地の良い家を作っていました。ベットやソファーなど、家具職人にもなっていました。
学校公開「体育館」
学校公開の体育館では、2年生が体育科の学習をしていました。張り切って体を動かしていました。
学校公開「1年生教室」
学校公開の1年生の教室では、図工の学習をしていました。筆に変わって手で感覚や感性をはたらかせて楽しく絵を描いていました。はじめは、指先だけで描いていたお友達も、手のひらまで使って大胆に描いていました。
学校公開
学校公開では、保護者の方々のお一人お一人が密を避けた行動をしていただき、ゆず合って参観していただき、ありがとうございます。
9月12日(月)の給食
牛乳、里芋ご飯、ししゃもの南部揚げ、野菜のゆかり炒め、月見団子(みたらし)
こどもまつりの準備
1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。何かおもちゃのような物を使っています。子どもたちに聞くと、こどもまつりでの出し物を考えているとのことです。来てくれたお客さんが楽しめる工夫を考えています。楽しみです。感染リスクの少ないことも考えているようです。
6年生の図工
「ギタレレ」。思い思いのデザインのギターのようなウクレレのような楽器を制作しています。一人一人が自分の思いを形にした作品を制作しています。芸術は爆発だと言っているお友達もいます。どれもずっととっておきたい作品ばかりです。
4年生の図工
「帽子の中に…」と題して、絵を描いています。日頃から愛着のある自分の校帽をモチーフに描いています。中に何が入るのかな。
2年生「セーフティー教室」
防犯の観点から安全を守る学習をしました。不審状況に素早く反応するなど体験活動を交えながら自分自身の安全を自分自身で守る学習や日頃から心がける安全対策等を学びました。
1年生「セーフティー教室」
防犯の観点から安全を守る学習をしました。講師の先生から、防犯の知識をよく知っているとお褒めの言葉をいただきました。不審者は、サングラスをかけて帽子をかぶっているような見るからに犯人らしい人はいません。「一人にならない」など、日頃から心がける安全対策などを体験を交えながら教えてもらいました。
9月9日(金)の給食
牛乳、菊の花入りご飯、菊花蒸し、沢煮椀
きれいに塗り替えられた流し
夏休みの水道管工事と一緒に、流しが水色に塗り替えられました。気持ちよく手が洗えます。きれいに使っていきます。
書写の学習(5年生)
5年生が「道」という字を書いています。字は、バランスが大切です。長さや間隔に気を付けてバランスの良い字をめざしてがんばっています。
4年生の国語
現代社会では、ネット環境等からの情報も多くなっています。タブレットで調べたパンフレットからも多くの学びがあります。
3年生の図工
「ペーパーマン ミニカーレーシング」と題して、ペットボトルのフタや工作用紙などで、車を制作しています。オリジナルの車にするために、色々と工夫をしています。夢中で作業をする子どもたちの姿が印象的です。
1年生の生活科
畑に咲く花の観察をしています。実際に見ることで、色々な発見をしています。教えてもらうよりも、自分の不思議や発見が価値ある学びになっていきます。
9月8日(木)の給食
牛乳、なすとトマトのスパゲティ、レモンドレッシングのツナサラダ
夏休みの力作紹介(4年生)
4年生の教室から拍手が聞こえてきました。夏休みに作成したり調べたりした力作の紹介をしていました。制作の苦労や工夫などの説明を聞き、自然に拍手がおこります。どの作品も、ずっと手元に置いておきたい力作ぞろいです。
5年生の図工
5年生は、「糸鋸職人になろう」としてベニヤ板で迷路を作成しています。切った板は、やすりでツルツルにして木工用ボンドで接着しています。
6年生の理科
生き物が何を食べて生きているのか?実際の自然に触れる機会が少なくなっている中で、生態の学習は大切です。動物性プランクトンや植物性プランクトンなど、顕微鏡で拡大しないと生き物として実感できない生物を身近な池から採取して観察しています。
20 / 47 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2023年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
練馬区公式ホームページ
【練馬区ホームページ】
【いじめ】いじめの相談(電話・メール)
【虐待】児童虐待SOS(電話)
【東京都ホームページ】
【なんでも】教育相談一般(電話24時間)
【いじめ・なんでも】東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
【なんでも】TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
【SNS】こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
「性暴力」児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
【いじめ・友達】子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
【なんでも】子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
学校経営方針
令和4年度 学校経営方針
授業改善プラン
R4 授業改善推進プラン(全体計画)
学力調査結果
R4調査結果概況【国語・算数・理科】
R3調査結果概況【国語・算数】
生活のきまり
とよたまのこども
PTA
PTA規約:個人情報取扱規程
PTA規約
令和4年度 学校だより
学校だより2月号
学校だより1月号
学校だより12月号
学校だより11月号
学校だより10月号
学校だより9月号
学校だより夏休み前号
学校だより7月号
学校だより6月号
学校だより5月号
生活時程表
R4 生活時程
FAX
欠席連絡FAX用紙
来校確認証
来校確認証