1月17日(火) の給食
・ホイコーロ丼 ・わかめスープ ・りんごゼリー 1月16日(月) の給食
・ご飯 ・ひじき入り卵焼き ・お浸し ・じゃがいものみそ汁 1月13日(金) の給食
・青大豆ご飯 ・ししゃものみりん焼き ・野菜の酢味噌和え ・ちくわぶ汁 1月12日(木) の給食
・ご飯 ・じゃがいものカレー煮 ・小松菜のツナ和え ・花みかん 1月11日(水) の給食
・新春おこわ ・ぶりの照り焼き ・紅白なます ・七草汁風 6年 プログラミング出前授業
1月30日(月)に、6年生はプログラミングの出前授業を受けました。企業の方に来ていただき、「物流」をテーマに、「どうすればより効率的に荷物を届けられるか」を班で検討し、実践していきました。プログラミングの考え方や仕組みがよく分かりました。
6年生 安全教室(薬物乱用防止教育)
6年 選挙体験教室
1月20日(金)あいさつ運動(光一中へ)
初めのうちは緊張して大きな声が出ませんでしたが、中学生があいさつをしてくれて、だんだん声が出てくるようになりました。とてもうれしかったです。 3年生算数そろばんの授業
初めは、小さなそろばんや、携帯用のそろばんなどいろいろな種類のそろばんを見せていただきました。その後に、簡単な計算の仕方を教えていただきました。 教室に、ぱちぱちと明るいそろばんの音が響き、そろばんの楽しさを味わうことができました。 校内書初め展
1月19日 あいさつ運動
あいさつが進んでできたら、代表委員があいさつカードにスタンプを押してくれます。 1月19日(木)には、光一中の生徒会からも応援がかけつけてくれました。 「あいさつは笑顔が大事」「だれでも・いつでも・自分から」、自然にあいさつができるようになるとよいです。 1年生 研究授業「きせつとなかよし ふゆ」
地域の方々をお呼びして、こま回しの技を見せていただいたり、コツを教えていただいたりしました。 手のひらや紐の上でこまを回す達人技に、大きな歓声があがりました。 初めてこま回しに成功する児童もいました。 お正月遊びを通して、冬の季節のおもしろさに気づき、地域の方々と共に遊ぶことの楽しさを味わいました。 学校公開 道徳授業地区公開講座
道徳の授業と道徳地区公開講座が行われました。 道徳地区公開講座では、「現代における家庭教育」をテーマに、 講師の多賀義治先生から、子育てのヒントとなるような金言を沢山いただきました。 保護者・地域の皆様、ご参観いただきありがとうございました。 12月23日(金)の給食
・スパイシーピラフ ・照り焼きチキン ・イタリアンスープ ・ぶどうゼリー 今日は2学期最後の給食です。子供たちは前日からとても楽しみにしていました。お休みの多いクラスも、残さず食べるのでいっぱいあるといいと思います、と言ってくれました。チキンもゼリーも、おかわりを入れてもひとつも残さず食べてくれました。嬉しいですね。 12月22日(木)の給食
・麦ご飯 ・鮭の柚子味噌焼き ・小松菜のお浸し ・かぼちゃすいとん 今日は冬至です。鮭には東京の畑でとれた柚子の皮と汁を使い、柚子味噌を作って漬け込んで焼きました。汁には蒸したかぼちゃを練り込んだすいとんを入れました。かぼちゃすいとんには、練馬でとれた大根と東京でとれたねぎと小松菜を使っています。地場産の野菜をたっぷりと使った季節感のある和食の献立です。 12月21日(水)の給食
・シナモントースト ・白菜のクリーム煮 ・花野菜のサラダ 12月20日(火)の給食
・こぎつねご飯 ・焼きししゃも ・野菜の酢味噌和え ・じゃがいものみそ汁 12月19日(月)の給食
・わかめご飯 ・肉じゃが ・和風サラダ ・はれひめ 3年生 社会科見学
午前中に訪れた練馬区役所では、議場やハーブガーデン、展望台を見学しました。 午後の練馬区立石神井公園ふるさと文化館では、練馬の文化や歴史を、実物大のリアルな模型で楽しく学ぶことができました。茅葺屋根がみごとな旧内田家住宅の中も見学し、今とはまったく違う生活様式の家具や屋敷のつくりに興味深々でした。 3年生は、話を聞く姿勢や熱心にメモを取る姿が、素晴らしかったです。 |
|