水泳の授業当日、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

7月7日の給食

7月7日の給食 7月7日の給食
今日の給食
○夏ちらし
○みそどれサラダ
○天の川汁
○お星様ゼリー
○牛乳


 7月7日は、七夕ですね。今日は、七夕にちなんだ料理を出しました。
 夏ちらしには夏が旬の枝豆を使っています。枝豆の鮮やかな黄みどり色、卵の黄色、えびのピンク色など、見た目にもきれいなちらし寿司です。
 天の川汁は、そうめんを天の川に、にんじんを短冊に見立てて作りました。そして、星の形をしたかまぼこが入っています。

7月6日の給食

7月6日の給食 7月6日の給食
今日の給食
○きなこ揚げパン
〇肉団子入り中華スープ
○バンバンジー サラダ
○牛乳

 きょうの揚げパンはきなこ味です。きなこは大豆を炒って皮をむき、挽いて粉にした食品です。
 大豆をほぼ丸ごと使っているので、きなこの栄養は、良質なたんぱく質を多く含み、畑のお肉といわれる大豆の栄養そのままです。脂質、糖質をバランスよく含み、ビタミンやミネラルも豊富で、食物繊維も多く含んでいます。
 餅にまぶして食べるほか、お菓子に加工されたり、牛乳やヨーグルトなどの乳製品に混ぜて食べるなど、いろいろな場面で使われています。

6年生 下田移動教室 最終日その2

画像1 画像1 画像2 画像2
地球博物館に着くと、夏の日差しが子どもたちを迎えました。外の広場でお弁当を食べ、行動班ごとに見学開始。巨大隕石、アンモナイトの壁、見上げるほどの大きさの恐竜の骨格標本、実物大の標本を百科事典型に展示したジャンボブックなど、興味関心をくすぐる博物館の展示に子どもたちは熱心に見入っていました。台風の影響で変更したプログラムもありましたが、楽しい思い出がいっぱいの下田移動教室でした。

6年生 下田移動教室最終日 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
下田移動教室最終日、昨夜の強い雨や風は朝になると治まり青空が顔を出していました。集会室での朝の会の後、全員で屋上へ。遠くに見える島々など豊かな下田の自然を感じました。閉校式では、ベルデの方々へ、この3日間の感謝を伝えるとともに、今年度をもって閉館となるベルデ下田へ「今までありがとう」のメッセージボードを手渡しました。ベルデの方々に見送られながら、楽しい思い出がたくさんできたベルデ下田に別れを告げました。

6年生 下田移動教室2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の夜は、キャンドルファイヤーをおこないました。第1部はダンス・レクダンス・ゲームで盛り上がりました。第2部はキャンドルファイヤー。火の神から火の子へ分けられた「友達の火」「希望の火」「勇気の火」を、6年生一人一人のろうそくに灯しました。ろうそくの炎を見つめながら2日間を思い起こしました。最後は「今日の日はさようなら」をみんなで歌い、素敵な時間は幕を閉じました。

7月5日の給食

7月5日の給食 7月5日の給食
今日の給食
○三色ピラフ
○ピーマンの肉詰め
○パンプキンポタージュ
○牛乳


 今日のピーマンの肉詰めは、給食室で手作りしました。
半分に切ったピーマンの内側に、小麦粉をはたいてから、ぶた肉、豆腐、パン粉、牛乳、玉ねぎ、塩、コショウ、ナツメグ、チーズなどを混ぜて作った肉団子を詰めました。小麦粉をはたいておくことによって、ピーマンと肉団子がはがれにくくなります。
 給食室で、ひとつひとつ調理員さんが手作りしてくれたピーマンの肉詰めです。肉団子のうまみでピーマンが苦手な人も、食べやすいと思います。

6年生 下田移動教室2日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下田移動教室2日目は、台風の影響で雨が降ったりやんだりの中でスタート。午前中は下田海中水族館で、水族館の生き物たちやいろいろなショー、お土産タイムを満喫しました。午後からは雨や風が強くなったため雨天プログラムへ変更。下田の開国の歴史の舞台となった了仙寺で住職さんのお話をうかがいました。下田開国の裏話や外国と日本のつながりなど、楽しい話術に魅了されました。その後はベルデ下田へ戻り、室内ウォークラリーに取り組みました。男子女子が協力し、難問珍問奇問に挑みました。

6年生 下田移動教室1日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
シャボテン公園からベルデ下田に向かうと、またまた雨。ベルデ到着後の開校式は4階の集会室でおこないました。自分たちのベッドを確認し、お風呂タイム。班の友達との時間も楽しみました。夕食後は2カ所に分かれて3Dアート作り。個性あふれる素敵な作品が完成しました。

6年生 下田移動教室1日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日、6年生は下田移動教室へ出発しました。出発式でポツポツ降り出した雨は、バスが出発する頃には本降りに。しかし、伊豆方面に入ると曇り空ながら雨は上がりました。台風の接近の影響で2日目以降雨が続く予報から、3日目の予定だった大室山を1日目に急遽変更。リフトで山頂に上り絶景を楽しみました。その後、シャボテン公園で昼食&ソフトクリーム。動物との触れ合いも堪能しました。

7月4日の給食

7月4日の給食 7月4日の給食
今日の給食
○ごはん
○いわしのさんが焼き
○けんちん汁
○野菜の薬味和え
○牛乳

 いわしのさんが焼きは、千葉県の郷土料理です。「さんが焼き」とは、あじやいわしなどの魚にねぎやみそを入れてよくたたき、貝のカラにつめて焼いた料理です。もともとは、漁師の人たちが作っていた料理です。今日はいわしを使って作りました。旬の味をぜひ味わって食べてください。

合同挨拶運動

6月28日(火)からの3日間、代表委員は光二中の生徒と合同挨拶運動を行いました。「元気な声で」や「みんな一緒に」というメッセージボードを持ち、登校する小中学生に「おはようございます。」と元気に挨拶をしました。毎年恒例となっている合同挨拶運動。これからも小中学生の関わりを大切にしていきます。
画像1 画像1

7月1日の給食

7月1日の給食 7月1日の給食
今日の給食
○じゃことごまのごはん
○お好みバーグ
○具だくさんみそ汁
○牛乳

 7月2日は「半夏生」です。半夏生とは、季節の移りかわりをしめす暦である雑節のうちの一つで、梅雨の終わりの頃を言います。
 昔から農家にとって、この半夏生までに田植えを終わらせるのが目安でした。近畿地方の一部では、「作物が、たこの足のように大地にしっかり根を張るように」との願いをこめて、たこを食べる習慣があるそうです。
 お好みバーグはお好み焼きの具材で作るハンバーグです。ハンバーグ型にして焼いて、青のりとかつお節とソースをかけました。

6月30日の給食

6月30日の給食 6月30日の給食
今日の給食
○ごはん
○さばのみそ煮
○沢煮椀
○ごま和え
○牛乳


 今日は、和食の献立です。「ごはん・みそ汁・魚」の組み合わせは、800年ほど前から日本で続いているそうです。
 中でも、みそは、保存がきいて、いろいろな栄養がふくまれていることから、日本の食事になくてはならない、健康食品でした。

6月29日の給食

6月29日の給食 6月29日の給食
今日の給食
○中豆腐と豚肉のあんかけ丼
○パリパリサラダ
○牛乳

 「パリパリサラダ」には、細く切ったワンタンの皮を、油で揚げたものが入っています。食べるとパリパリ音がすることから、この名前がつきました。
 「パリパリ」の他にも、食べる時の音はいろいろありますね。例えば・・・かき氷を食べる時は「シャリシャリ」、クッキーを食べる時は「サクサク」などです。このような音の表現を「オノマトペ」と言います。
 音を感じながら食べると、食事がより楽しくなります。

6月28日の給食

6月28日の給食 6月28日の給食
今日の給食
○えびグラパン
○白いんげん豆と野菜のスープ
○フレンチサラダ
○牛乳


 えびグラパンは、玉ねぎ、えび、マッシュルームなどの具と、給食室で作ったホワイトソースを合わせて、えびグラタンソースを作ってから、チーズと一緒に、パンにはさみ、オーブンで焼きました。給食室で丁寧に作ったえびグラパンです。

6月27日の給食

6月27日の給食 6月27日の給食
今日の給食
○コーンピラフ
○ハムと卵のキッシュ
○マカロニスープ
○牛乳


 梅雨に入り、雨が多く、晴れると蒸し暑いという気候が続いていますね。こうしたじめじめした時は、食中毒に注意が必要です。
 6月の給食目標は、「手洗いを正しくしましょう」です。石けんできれいに手を洗って、清潔なハンカチで手をふきましょう。きれいな手で、衛生に気をつけて、給食を食べてくださいね。
 疲れが出やすく体調を崩しやすい時期です。エネルギーの元であるごはんをしっかり食べて、元気に過ごしてください。

6月24日の給食

6月24日の給食 6月24日の給食
今日の給食
○ごはん
○肉豆腐
○キャベツのあまみそかけ
○牛乳

 今月は練馬キャベツの一斉給食がありましたが、今日のキャベツも練馬産。キャベツは練馬区で一番たくさん作られている野菜です。
 昭和の初めまで練馬は大根の産地として有名でしたが、戦後はキャベツが生産の中心となりました。
 練馬には多くの農地があり、東京23区の農地の約4割が練馬区にあります。これからも練馬の農業を受け継いでいきたいですね。

6月23日の給食

6月23日の給食 6月23日の給食
今日の給食
○わかめごはん
○春巻き
○中華風コーンスープ
○牛乳

 ジメジメとした梅雨の季節です。湿気が多いと、皮膚からの発汗がうまくできなくなり、余分な水分や熱が体内にこもってしまい、むくみや冷え、食欲不振などさまざまな不調の原因となるといわれています。心身の疲れやだるさなど、不調を感じる人も多いと思います。
 朝ご飯をしっかり食べて、梅雨空に負けずに元気に過ごしましょう。

体力テスト

感染予防対策、熱中症予防対策を講じながら、下記の通り実施しました。
≪実施種目≫
●50m走   ●立ち幅跳び  ●握力
●長座体前屈  ●反復横跳び  
●上体起こし  ●ソフトボール投げ
 6月21日と22日の2日間では、1年生と6年生、2年生と5年生が学年ペアを組み、3、4年生はそれぞれ単独で体力テストを行いました。校庭ではソフトボール投げ、体育館では反復横跳びと上体起こしをしました。異学年との交流となり、低学年と高学年のお兄さんお姉さんとの微笑ましい活動が見られました。体力テストの結果は2学期にお渡しします。児童が自分の体力に関心をもつとともに、不足している運動能力の向上に役立ててほしいと思います。

画像1 画像1

6月22日の給食

6月22日の給食 6月22日の給食
今日の給食
○衣笠うどん
○大豆と野菜のかき揚げ
○牛乳

 今日は、衣笠うどんです。「衣笠」とは、京都の呼び名で、油揚げを卵でとじたものです。
 かき揚げは、野菜などの具材と衣を、かき混ぜて揚げることから、その名前がついたと言われています。今日のかき揚げには、いか、桜えび、にんじん、たまねぎ、ごぼう、いんげん、大豆、など色々な具材が入っています。
 今日のかき揚げは、小麦粉の代わりに、米粉を使って作りました。米粉を使うと、サクッと仕上がります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

ひかりだより

授業改善および補充指導