ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【1月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ミルクパン、ホワイトシチュー、青菜のソテー

今日のソテーに使われている青菜は「小松菜」です。東京の江戸川区小松川というところで栽培が始まったため、「小松菜」という名前がついています。この小松菜は、昨日4年生が収穫をしたかぶの仲間で、同じアブラナ科の植物です。青菜のなかでも、鉄分やカルシウムといった丈夫な体をつくるのに欠かせない栄養素が特に多くふくまれているので、みなさんにもたくさん食べてほしい野菜です。今日はホールコーンといっしょにソテーにし、彩りよく食べられるようにしています。

今日もおいしくいただきましょう!

1年生、タブレットに慣れてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、オクリンクで文字を送ってクラスの中で共有していました。最初の頃はログインなどに手間取っていた1年生もすっかり慣れてスムーズに文字を送っていました。

側溝の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と一昨日、2日間にわたって校庭や中庭などの側溝にたくさんたまった土や砂を取り除く作業を用務主事の委託業者の担当の方が行ってくれました。校庭の水が側溝に流れ込むときに一緒に土砂も運んでしまうため、1年に1度はこのような作業をしなければなりません。以前は、6年生が奉仕活動でこの作業を取り組む学校もありました。私もやったことがありますが、重労働です。途中雨の中の作業でしたが、今朝、校舎北側にブルーシートの上いっぱいに取り除いた土砂が置かれていました。しばらくの間乾燥させ、主事さんがふるいにかけて、再び校庭に土や砂を戻します。とても丁寧な対応です。作業をしてくださった皆様、ありがとうございました。

かぶの収穫!〜おうちに持ちかえっておいしく召し上がってください!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が育てたかぶは3種類。スワン、スパー白盃、CR白涼です。
持ち帰ったかぶを調理する前に洗うときには、たわしではなく、必ずスポンジでやさしく洗ってくださいとのお話でした。それぐらい柔らかく溶けてしまうほどだそうです。葉っぱでお味噌汁をするのも良いし、持ち帰ったら様々な料理の仕方があるそうですので、ご家庭で是非楽しんで召し上がってください!

4年生、かぶの収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が吉田さんの畑でかぶの収穫をしました。ビニールハウスの中で立派に育ったかぶの収穫です。吉田さんに挨拶をしたあと、早速収穫です。マルチング4つ分の丸い穴のところに種をまいたところに立派に育ったかぶを一人4穴分収穫していきました。白いきれいなかぶと大きくみずみずしい葉をとり、ビニール袋に入れて持ち帰りました。子供たちは立派に生長したかぶにとても驚き、嬉しそうでした。吉田さん、いつもありがとうございます!

今日の給食【1月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、のりの佃煮、凍り豆腐の卵とじ、ごまポテト

今日はごはんの添え物に、のりの佃煮があります。乾燥したのりを水で戻し、砂糖やしょうゆ・酒・みりんといった調味料を加えゆっくりと水分を煮詰めて作りました。おにぎりにも欠かせないのりは1年中お店でも販売していますね。でも、のりにも旬があります。10月のはじめ頃からのりの種を海に植え付けし、11月から3月ごろに収穫をします。ということで、のりの旬は冬となります。最初に摘み取られる「新のり」はやわらかくて香りも高いものです。のりには骨や歯をじょうぶにする栄養もたくさんふくまれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ジャンバラヤ、魚のマヨコーン焼き、野菜スープ

ジャンバラヤはアメリカのルイジアナ州の郷土料理です。トマト風味の味つけに、「チリパウダー」でスパイシーに仕上げた具だくさんの混ぜごはんです。スペインの有名な料理、パエリアにも似ているところがあるのは、アメリカに移り住んだスペインの人が広めた料理だからといわれています。今日はひき肉やむきえびの他に、たくさんの野菜も入り、ボリューム満点のジャンバラヤができました。

今日もおいしくいただきましょう!

給食委員会発表 〜田柄小人気メニューに関するクイズ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、給食委員会の発表を動画で行い、各学級で視聴しました。栄養士さんと給食調理員さんの全面協力でとても楽しいクイズでした。クイズの内容は、写真の上から「練馬スパゲティ」「カレーライス」「揚げパン」の田柄小の子どもたちにとっての人気メニューに関するものです。特に嬉しかったのは、栄養士さんが、40年程前に練馬区内の栄養士さんによって開発された練馬スパゲティの元祖のレシピで調理をしてくださるというお話です。そのときを楽しみにしたいと思います!一番下の写真で調理員さんがもっているのは、揚げパンを揚げるときにつかう道具です。

2年生の保健指導

画像1 画像1
今日は保健室の先生による2年生の保健指導です。スライドを活用して、15分程の保健指導を学級でしてもらいます。今日のテーマは「赤ちゃんが生まれた」です。生活科では、自分の成長を振り返る学習をしている2年生。先生の話に聴き入っている2年生です!

4年社会 八丈島の人々のくらし

画像1 画像1
4年生の社会、八丈島のくらしの学習です。昨日は、課題について調べている学級の学習の様子をお知らせしましたが、こちらの学級では単元の1時間目での疑問をもとに学習計画をたてていました。前の時間の黒板に書いたもの(板書)を写真にとっておき、電子黒板のモニターに映すと前の時間の学習でどんなことをしたのかがすぐにわかります。今は、機器が発達しているのでとても便利です。学習において「問い」はとても大切です。先生から言われたことをただ考えているだけでは思考力や判断力は高まっていきません。「なぜ?」「どうなっているの?」こうした問いを大切に学んでいければと思っています。

2年算数 「100をもとにして考えよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期の授業観察がスタートします。全学級の担任の先生、専科の先生の授業を観察をし、教員の指導力向上を目指していきます。さて、今日は2年生の算数の授業観察でした。2年生は学習に向かう意欲が1年生のころ、2年生のスタートの頃と比べるとより高くなってきています。1年間の成長をたくさんの場面で感じます。良い姿勢で授業に参加する。友達と協力して学ぶ、ノートに学習したことを整理する。先生の説明や発問に素早く反応する。今日の1時間で数多くの成長を見つけることができました。何より素直な子供たちの姿が嬉しく感じます。

屋上から 〜東京スカイツリー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東南の方角には東京スカイツリーがいつもよりもはっきりと見えました。
一番下の写真は、北校舎から南校舎と校庭の方を撮影したものです。普段はあまり見ないアングルです。

屋上から 〜秩父の山々〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の朝、昨日の雨が上がり空気も澄んでいたおかげで、北校舎の屋上から秩父の山々が見えました。山の斜面に日差しが当たって薄っすらと積雪しているところにこともよくわかります。学校から見ると北西の方角にあたります。いつもよりも近くに感じることができるほど美しいです。

4年社会 自然条件を生かしたくらし 〜八丈島の人々のくらし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会、「八丈島のくらし」です。東京都でも練馬区とは違う気候や自然条件で人々がどのようにくらしているか、いくつかの視点で調べる学習をしています。観光について調べている児童です。今の八丈島の資料がサイトから簡単に得ることができます。子供たちは検索をすることはできますが、学校ではただ調べるだけでなく適切な資料を得てそこから目的にあった情報を読むといくことについて指導していきます。

2年道徳 「生まれるということ」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳「生まれるということ」の学習。自分が今いることとこれまでの命のつながりを資料を通して学びました。命のつながりの意味を知り、子供たち自身もあらためてそのつながりの長さやかけがいのなさに気付いていたようです。

6年生、まとめの学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の学習の様子です。上の写真は道徳「6年生の責任」について、自分たちのできることについて考えていました。下の写真は算数。6年間のまとめの学習です。いずれも、小学校で新しく学習することはほぼ終わり、今は6年間の学習のまとめの段階です。

1年算数 おおきい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数、おおきい数の学習です。タイルを使って数の大きさを知ります。

雨の登校と1週間のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はあいにくの雨の中での登校となりました。
月曜日、そして寒い中での雨が降っている中での登校は少し気持ちが晴れないかもしれません。それでも、元気いっぱいのあいさつを返してくれる田柄小の子どもたち。あたたかい教室に入り、みんなと生活をする中で自然に元気が出てきます。
今朝は月曜日ですが、全校朝会は行わず、看護当番の先生から放送で生活目標の話をしてもらうだけです。生活リズムや月ごとの内容を検討し、今年度から回数を絞って行っています。今週から本格的に学習が始まることから、学習に落ち着いて取り組めることができるようお話がありました。また、寒い中ですが「換気」についてもあらためて徹底していきます。

今日の給食【1月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚の煮つけ、きゃべつ炒め、なめこのみそ汁

今日のみそ汁はきのこのなかま、「なめこ」の入ったみそ汁です。なめこといえば表面のヌルヌルがとくちょうですね。これはおもに「ペクチン」という食物せんいのひとつで、生活習慣病の予防に役立つはたらきがあります。また、このヌルヌルから「滑らっこ」とよばれていたものがいつしか「なめこ」とよばれるようになったそうです。今日はなめこの産地として有名な山形県のものを使っています。なめこの他にも野菜や豆腐も入り、体も温まるみそ汁になっています。

今日もおいしくいただきましょう!

卒業記念餅つき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの皆様のお力添えで、無事卒業記念餅つき大会を実施できました。
出来上がった鏡餅、来週まで家庭科室で乾燥させてから持ち帰ります!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則