ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【5月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、プルコギ、チョレギサラダ

チョレギサラダは野菜やわかめ、韓国のりなどの材料をごま油を使ったドレッシングであえたサラダです。チョレギサラダ用のドレッシングも販売されていて、みなさんにもおなじみのサラダになっているかもしれませんね。「チョレギ」という言葉は韓国の言葉のため、チョレギサラダは韓国料理のように感じますが、実は日本で考えられたサラダなのです。今日は韓国の肉料理「プルコギ」と組み合わせました。ごま油やのりの風味を感じてください。

今日もおいしくいただきましょう!

2年生、遠足へ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物園のあとは、赤塚城址公園へ。芝生広場でクラスやグループで楽しく遊びました。お弁当を食べて、記念撮影をして学校に戻ってきました。戻ってきた2年生、「校長先生、とっても疲れたけで頑張って歩いたよ!」と普段歩かないような長い距離をしっかり歩いたことを誇らしげに教えてくれる子が何人もいました。今日は、午前中出張だったため、副校長先生に引率に行ってもらいました。つい少し前まで1年生だった2年生が一回り大きくなった感じがした遠足になりました。

2年生、遠足へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の遠足。今年度の校外学習、全学年のトップバッターです。行先は赤塚植物園と赤塚城址公園。歩いて1時間弱の道のりを頑張って歩いた2年生。最初の目的地の赤塚植物園は、新緑の中をまずはぐるっと歩きます。その後、先生が用意してくれた草花のビンゴを使ってグループで歩きました。日差しもそれほど強くなく植物園の珍しい草花を探しながら歩くことができました!

6年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬の税務署の皆様のご協力で6年生が租税教室を行いました。税の仕組みを体験的に学ぶことができるように「税を集めるゲーム」などを通して税の仕組みを学んでいました。なぜ、たくさんの種類の税があるのかという理由も見えるようになっていました。とっても身近だけれど少し見えにくい税のことが分かる学習です。

3時のおやつは!?

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日の音楽朝会で取り組んだ「3時のおやつは!?」を中休みに校庭で楽しんでいる子供たちを見つけました。とっても楽しそうです!

避難訓練 〜火災を想定!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日、避難訓練を行いました。私は4月、出張で避難訓練の時に不在でしたので今の子供たちや先生方とは初めての避難訓練でした。1年生もまだ2回目の避難訓練でしたが、先生の指示を黙って聞いて、落ち着いて行動ができていました。感心です。今日は、給食室からの出火。田柄小学校には、北校舎と南校舎があり、階段も4つあります。どの学年の子でもすぐにわかるように少し前から階段の呼び方をわかりやすくしました。前は北校舎の東階段などのように呼んでいましたが、給食室階段、図工室階段、保健室階段、そして職員室階段というふうに呼びます。。1階の部屋は1年生でもわかるのでそれにあわせた呼び方です。担当の先生からは、煙が出たときに大きく動くと煙が動いてしまい益々避難をしにくくなるという具体的なお話がありました。毎回の避難訓練は在校する全職員と子供たちで真剣に取り組んでいきます。

今日の給食【5月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、鮭の塩焼き、野菜の生姜醤油あえ、みそ汁

今日のあえ物は生姜の味をきかせた調味料で味付けしています。生姜は土の中で育った根が大きくなったものです。ピリッとした辛さがありますが、この辛味成分に殺菌効果があります。また、体を温めるはたらきや、魚のくさみを消したり、料理のかくし味に使ったりと1年中大活躍。ピリッと生姜風味の野菜です。

今日もおいしくいただきましょう!

築山が一部崩れる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の夕方、子供たちが遊んでいるときに「築山がくずれている!」と広場スタッフの方が教えてくださいました。土をコンクリートで覆っていた部分で古くなっていたところが一気に崩れてしまったようです。副校長先生や先生方がすぐに対応し、練馬区に相談したところ、使用を禁止にして修復を行うことになりました。今日は、その部分を避けて遊ぶことにしました。どのように修復するか、またお知らせします!

校長室へ学校たんけん!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、校長室へ学校たんけんで訪れてくれました。校長室のソファに座って校長室をながめてみると、一番気になったのは、田柄小学校のこれまでの校長先生の写真でした。白黒写真にびっくりしたり、何人いるか数えてみたり。私が18人目だということに気が付いてくれたようです。ソファの座り心地がよくて動きたくなくなってしまう子もいました。最後に「ありがとうございました!」とお礼を言って次のたんけんの場所に出発しました。

今日の給食【5月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごまみそつけめん、メンマ炒め、豆乳抹茶ゼリー

今日のデザートはまっ茶を使ったゼリーです。5月は新茶の季節といわれています。というのも節分の次の日、立春から数えて88日目にあたる日を「八十八夜」といい、昔からこの日をお茶つみの目安にしていたからです。今年は5月2日が八十八夜でした。八十八夜につまれたお茶は「一番茶」といい、病気やけがをしないで長生きするための縁起物とされています。お茶の成分にはリラックス効果や、虫歯の予防やお腹の調子を整える効果もあります。今日はゼリーに黒みつをそえて少し甘さをプラスしました。

今日もおいしくいただきましょう!

良いお天気の中休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五月晴れの中休みです!

たてわり班活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目は第1回目のたてわり班活動です。6年生が中心になっての活動。しっかりとリードし、仲良く活動をすることができる子供たちです。今日は、自己紹介をしたあと、何をして遊ぶかを相談し、少しの時間でしたが遊ぶことができました。終わったあとは振り返りです!

音楽朝会 〜3時のおやつは?!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての音楽朝会。一斉に集まることはできないため、音楽の先生を中心に撮影した動画を使って「3時のおやつは?!」を全学級で取り組みました。拍のリズムを感じて楽しむ遊びです。リズムをとる打楽器は各教室で違うもの。担任の先生によるリードも個性が出ていてとても良いです。1年生から6年生までどの学年も楽しめてしまう音楽ってとてもいいですね!写真は3,4,5年生の教室です。

5月の委員会活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の委員会活動です。4月は、感染対策を講じながらの委員会活動でしたが、通常通りの活動ができます。一番上の写真は、保健委員会の常時活動。石鹸水の取り換え。コロナ禍の前とは比べ物にならないほど、どの学校も手洗いを頑張っています。真ん中の写真は児童会室の代表委員会の活動です。5月のこどもまつりについて話し合っていました。一番下の写真は広報委員会。本校の広報委員会は新聞を発行します。グループごとにわかれて編集会議です!頑張って活動している5,6年生。そして代表委員会の子供たちです!

もくもくそうじ、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もそうじを頑張っています。ほうきや雑巾を使わず、机を動かしてゴミ拾いです。しっかりとゴミをみつけてきれいになっています。一番下の写真は図工室前の階段そうじです。上級生がしっかりと掃除をしてくれていて1年生の良いモデルになっています!

さくらさくら 〜お琴の演奏〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽で、練習してきたお琴を何人かのグループで演奏をしています。美しい音色を感じています。

ミッキー池のハスが咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けに一つ。そして今日新たにいくつかの白い花が咲き始めました。葉もどんどんと大きくなってきています。一番下の写真は、枯れ草を食べ終わり池を泳いでいるカモです。

5月の草花!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真。こちらも、正門入って右側の花壇にあるノースポールです。真っ白に覆うように見えるところが北極を連想させることからついている名前だそうです。キクの仲間です。真ん中の写真は、シラン。主事室前の花壇に咲いています。鮮やかな紫色です。この花壇の一角にある防災井戸を知っていますか?遠目に見ると普通の水道に見えますが、練馬区の各学校に設置されている防災施設の一つです。地下からポンプで汲み上げて使用できますが、飲用ではありませんので気を付けてください。

5月の草花

画像1 画像1
画像2 画像2
大型連休明けの校庭の花壇などの草花は、連休前と咲いているものが違います。日差しを浴びてきれいに咲いていた草花をいくつか紹介します。
写真は、ニオイバンマツリ。正門を入った給食室前の花壇に綺麗にさいています。良い香りがします!

ミッキー池の枯れ草を食べるカモたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、登校前の中庭のミッキー池のカモたちは、いつもとは違う姿を見せていました。昨年度、今の6年生が稲を育てた田んぼに咲いたレンゲソウの枯れ草を静かに食べ続けているのです。今まで見なかった姿をカメラに収めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則