ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

2年図工 まどのあるたてもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の立体作品「まどのあるたてもの」が展示されていました。近くで見ると、子供たちの思い描いた世界が見えてなんだか楽しいですね!

2年生活 〜明日へつなぐ自分たんけん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の学習です。自分たんけんの活動はご家庭にも協力をしてもらい、今日は取材したことをもとに本の下書きをしていました。たくさんのことを取材しました。その中に「心の成長」というのがありました。苦手なこともがんばる、我慢する、などです。おうちの人や先生との対話を通じて自分の成長を実感できるというのは素敵です!

はしの上のおおかみ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年、道徳の学習です。「はしの上のおおかみ」のお話を読んで、おおかみさんと、うさぎさんの約になり気持ちを考える活動です。とても楽しく活動をしています!

なわとび頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けやき広場と中庭ではなわとびを地道に挑戦しているお友達がいます!

4年図工 トントンつないで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工、のこぎりを使って角材を切り分け、それをつないで立体作品をつくるという活動です。3年生のときにものこぎりを使いましたが、みんな慎重にのこぎりで切っています。切った角材はやすりできれいに磨き整えています。どんな作品になるか楽しみです!

お手玉、けん玉

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活、昔の遊び道具で遊ぶ活動です。お手玉やけん玉、メンコなどを楽しんでいます。けん玉はできた技の見せあいをしていました。お友達を自然に応援する声が聞こえてきました。

昔の道具を調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
昔の道具について知らべています。明日は、3年生が社会科見学。ふるさと文化館では実物を見ることできます。子供たちも楽しみにしています!

梅の花

画像1 画像1
今週も少しずつ、梅の花が咲いてきています。紅梅はまだ蕾も見えません。

今日から2月!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2月です。青空ですが、北風が冷たい1日でした。寒風に負けない校庭の子供たちです!

今日の給食【2月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のさんしょう焼き、大根のゆかりあえ、芋煮

今日の魚は「さわら」という魚です。魚へんに春と書いて「鰆」といいます。春という漢字がついていることから、魚のおいしい季節は春はもちろんですが、魚のとれる地域によっては冬の寒い時期もおいしい魚です。今日はこの鰆にしょうゆや生姜で下味をつけ、香辛料の「さんしょう」をかけて焼きました。「ジャパニーズペッパー」ともいわれているさんしょうは、ピリリと刺激的な辛さと上品な香りがあります。さんしょうの香りがアクセントです。

今日もおいしくいただきましょう!

4年算数 小数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業観察でした。今日は、小数のかけ算の学習です。これまで小数第1位までのかけ算を学習しました。既習したことを使い、子供たちは自力で考え方をノートに書いていきました。既習したことをノートで確認する子が何人もいました。これは、日頃のノートをしっかりと記している証拠です。見れば、とても見やすい文字や間隔でまとめられている子が多かったです。自力解決したことをみんなで共有するときには、書画カメラがとても便利です。タブレットも良いのですが、ノートにしっかりと書き、カメラで大きく電子黒板に投影することもとても良いです。集中して学習に取り組む4年生です!

2年国語 様子のわかる言葉で文をつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業観察でした。子供たちの意欲があふれる授業でした。最初に、様子のわかる言葉の種類を確かめました。音で様子を伝える言葉、どれくらいなのかを伝える言葉、例えを用いて伝える言葉です。それぞれを使い、文を考えると子供たちの伝えたいという意欲が高まりました。友達同士の交流でたくさん伝えたあと、全体での発表です。素敵な文がたくさん作ることでき、満足そうにしていました。2年生の1年間の成長が嬉しいです!

4年体育 跳び箱運動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の授業観察でした。今日は抱え込み跳びが学習の中心です。準備運動では、跳び箱運動に関係する動きを中心に音楽にあわせて動いていました。4年生ともなると、跳び箱の準備も短い時間でできるようになってきます。今日の学習では、初めから終わりまでとにかく跳んで跳んで跳びまくる、運動量の多い学習になりました。朝からたくさん動き体もすっかり起きたことだと思います。

6年生の校旗掲揚!

画像1 画像1
毎朝の6年生の仕事、校旗掲揚の様子です。この仕事を6年生がするのも残り少なくなってきました!あと少しですが、よろしくお願いします!

寒い中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い中の登校ですが、東門側には日差しがあり暖かく感じることができます。ミッキー池の氷は厚くなっていきます!

3年理科 じしゃくのふしぎ 〜校庭で砂鉄を集める!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科、じしゃくの学習。今日は磁石の力を使って校庭の砂の中から砂鉄を集める活動をしていました。子供たちは、磁石にたくさんの砂鉄がついているのを見つけてとても驚いていました。たくさん取れる場所を見つけて喜んでみせてくれました。まさにじしゃくのふしぎです!

5年家庭 調理実習 〜ご飯をたく〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の調理実習です。ご飯をたくという調理実習がなかなかできていませんでしたが、ようやく実施ができました。透明の鍋なので出来具合がよく見えます。給食後ですが、塩おにぎりにしていただきます。衛生面にも気を付けてビニール手袋をつけて調理します。

今日の給食【1月31日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、マーボー豆腐丼、塩ナムル、果物(いちご)

今日のくだものいちごは、オランダで生まれました。日本に伝えられたのは、今から160年ほど前です。その頃は食用ではなく、飾って鑑賞するものでした。その後食用として品種改良され、今ではたくさんの種類のいちごが栽培されています。今日は九州宮崎県から「さがほのか」という品種のものが届きました。いちごは先端のとがったところが一番甘いといわれています。食べる時はへたの方から食べると、最後に一番甘く感じておいしく食べることができます。ぜひ試してみてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

ロッテ出前工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がロッテ浦和工場の皆さんをお迎えして出前授業を受けました。お菓子づくりは、とてもクリエイティブであることが感じられました。その一つに、甘いガムを噛んでも虫歯にならないという2つのニーズを達成させるために開発されたキシリトールの話です。とても興味深い話に5年生は熱心に聞き入り工場見学をさせていただいているようでした。お越しいただいた皆様、ありがとうございました!

6年道徳 「働く」って、どういうこと?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳、授業観察でした。「働く喜び」について考えました。何のために働くのか?その問いに対して、多くの子供たちは「お金のため」と考えています。でも、今日の学習ではそこから一歩すすんで「働く喜び」について資料から考えました。2人の働いている人のエピソードと、どんなときに仕事のやりがいを感じるかについてのアンケート結果からです。6年生にとって、「働く」ということは決して遠くない未来です。総合の学習でキャリアについて学ぶ時間をつくっているのもその関係です。資料をよく読むとたくさんの働く喜びが見つかりました。まだ漠然としか見えていない未来と仕事をしていく中で喜びを感じる大人の人の感覚にこのような学習を通して一つ一つ近づいていくのだなと6年生の学習の様子から感じました。みんなとても真剣に考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則