ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

5年音楽 威風堂々

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がリコーダーの練習をしています。卒業式の入退場で演奏するためです。今回は昨年度と同様録音をする予定です。みんなで演奏を完成させるため、練習を重ねていきます!

1月23日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はオンラインでの全校朝会。しばらくは寒さを考慮してオンラインでの朝会になりそうです。今日も6年生のスピーチと挨拶からスタートです。6年生がこうして朝会の挨拶をするのも残りわずかです。私からは、大寒の話を最初にしました。寒さが厳しい時期だけれど、少しずつ春の兆しが見え始める時期で学校の梅の花も咲き始めたことを伝えました。もう一つは、2月9日に行われる「声のつばさ特別授業」について当日来校される声優さんの紹介をしました。事前にその声優さんへの質問を各学級で考えてほしいからです。当日を楽しみにしたいと思います!

今日の給食【1月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ルーローハン、わかめと豆腐のスープ、みかん

「ルーローハン」は台湾料理のひとつです。「煮込み豚肉のかけごはん」といった料理で、豚肉の色々な部位を甘辛いしょうゆ味で煮込んだものをごはんにかけていただきます。今日はモモとバラという部位を使っています。また、給食では豚肉の他に、玉ねぎや人参・ちんげんさい等の野菜も加えて栄養のバランスもとれるように作りました。今週は特に寒い日が続きそうですが、寒さに負けないようしっかり食べて、1週間過ごしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

2年生、跳び箱の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で2年生が跳び箱遊びをするための準備をしていました。担任の先生から丁寧に運びが方の指導がありました。とても大切なことです。

4年体育 ゴール型ゲーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育ゴール型ゲームです。チームごとの陣地に円が書いてあり、その真ん中にコーンがおいてあります。攻撃のチームを協力してボールをコーンに当たることができれば得点。守備のチームは円の周りで防御します。コーンがうまく倒れたときの喜びは何とも言えません。3年生のときまでにやった学習を生かしてボールをうまく運ぶことができているチームもありました!

はやく咲いてね!チューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、寒い中でも毎朝中庭のチューリップの水やりをかかしません。水道の水はとても冷たく、気温も低いですがせっせと水やりを頑張っています。少し早く芽が出だしたお友達の植木鉢を見て「いいなー!わたしのも早く咲いてほしい!!」とつぶやいていました。土の上に芽は出ていなくてもちゃんと土の中で生長をしていることは間違いありません!

校庭に融雪剤を散布!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒くなってきて、田柄小の校庭は凍結することが多くなってきました。大寒ということもあり、来週にかけてかなり低気温になる予報が出ていることから校庭に融雪剤(塩化カルシウム)を散布してもらいました。主事さんが昨日の午後、そして今日の朝に散布してくれました。散布するときに芝生に肥料や種をまくために使う道具を使っていたのでとてもきれいに等間隔でまくことができました。スコップでまくのは時間もかかるし、まだらになってしまうのでとても良いです。塩化カルシウムをまくと凍結する温度が下がるため冬季にはまくことがあります。効果が少しでも出ると良いと願っています!

今日の給食【1月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、とり肉とコーンの揚げ煮、五目汁

鶏肉とコーンの揚げ煮は、鶏肉のから揚げと素揚げにしたじゃがいも、コーンや人参・たまねぎなどの野菜を甘辛のたれでからめた料理です。この料理でとり肉と同じくらい多く使われているのが、じゃがいもです。じゃがいもの産地は北海道が有名ですが、冬から春にかけては九州の長崎や鹿児島から届くものを使っています。じゃがいもには風邪の予防に役立つビタミンCが多くふくまれています。今日のじゃがいもは、周りにたれがからみ、中はほっくりと仕上がっています。

今日もおいしくいただきましょう!

大寒の日の登校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1月20日、大寒です。気温は低いですが、東門は、登校時には日差しがたっぷり降り注ぎ暖かさを感じることができます。今週も最終日になりました。さあ、元気いっぱいスタートです。

1月の音楽朝会 〜手拍子で、拍の流れを感じて!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽朝会は、校庭で行いました。コロナ禍以降では、全校が集まって行うのは初めてです。朝から日差しが届き、校庭はあたたかく感じました。そんな中、今日は手拍子で、拍の流れを感じる活動でした。担当の先生と、音楽担当の先生のリードで10分と少しの時間で1つの演奏が完成しました。手拍子に、「クラッピングファンタジー第7番」という曲をあわせて素敵な演奏になりました!

梅の花が咲き始めました! 〜明日は大寒〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、1月20日は大寒。「極寒に見舞われるが、春の兆しあり」です。今週に入り、けやき広場の体育館側にある紅白の梅の白梅の花が咲き始めました。いつも日当たりの良い方にある白梅から咲き出します。この紅白の梅は練馬区の小中学校に植えられた「平成記念樹」です。本校だけでなくどの学校にもあると思いますが、田柄小の梅はとても良い場所にあります。この梅の花が咲き進み、少しずつ春の訪れを感じることができると思います。学校にお越しの際には、是非咲いている様子をご覧ください。春の訪れを感じることができると思います!

今日の給食【1月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ミルクパン、ホワイトシチュー、青菜のソテー

今日のソテーに使われている青菜は「小松菜」です。東京の江戸川区小松川というところで栽培が始まったため、「小松菜」という名前がついています。この小松菜は、昨日4年生が収穫をしたかぶの仲間で、同じアブラナ科の植物です。青菜のなかでも、鉄分やカルシウムといった丈夫な体をつくるのに欠かせない栄養素が特に多くふくまれているので、みなさんにもたくさん食べてほしい野菜です。今日はホールコーンといっしょにソテーにし、彩りよく食べられるようにしています。

今日もおいしくいただきましょう!

1年生、タブレットに慣れてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、オクリンクで文字を送ってクラスの中で共有していました。最初の頃はログインなどに手間取っていた1年生もすっかり慣れてスムーズに文字を送っていました。

側溝の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と一昨日、2日間にわたって校庭や中庭などの側溝にたくさんたまった土や砂を取り除く作業を用務主事の委託業者の担当の方が行ってくれました。校庭の水が側溝に流れ込むときに一緒に土砂も運んでしまうため、1年に1度はこのような作業をしなければなりません。以前は、6年生が奉仕活動でこの作業を取り組む学校もありました。私もやったことがありますが、重労働です。途中雨の中の作業でしたが、今朝、校舎北側にブルーシートの上いっぱいに取り除いた土砂が置かれていました。しばらくの間乾燥させ、主事さんがふるいにかけて、再び校庭に土や砂を戻します。とても丁寧な対応です。作業をしてくださった皆様、ありがとうございました。

かぶの収穫!〜おうちに持ちかえっておいしく召し上がってください!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が育てたかぶは3種類。スワン、スパー白盃、CR白涼です。
持ち帰ったかぶを調理する前に洗うときには、たわしではなく、必ずスポンジでやさしく洗ってくださいとのお話でした。それぐらい柔らかく溶けてしまうほどだそうです。葉っぱでお味噌汁をするのも良いし、持ち帰ったら様々な料理の仕方があるそうですので、ご家庭で是非楽しんで召し上がってください!

4年生、かぶの収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が吉田さんの畑でかぶの収穫をしました。ビニールハウスの中で立派に育ったかぶの収穫です。吉田さんに挨拶をしたあと、早速収穫です。マルチング4つ分の丸い穴のところに種をまいたところに立派に育ったかぶを一人4穴分収穫していきました。白いきれいなかぶと大きくみずみずしい葉をとり、ビニール袋に入れて持ち帰りました。子供たちは立派に生長したかぶにとても驚き、嬉しそうでした。吉田さん、いつもありがとうございます!

今日の給食【1月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、のりの佃煮、凍り豆腐の卵とじ、ごまポテト

今日はごはんの添え物に、のりの佃煮があります。乾燥したのりを水で戻し、砂糖やしょうゆ・酒・みりんといった調味料を加えゆっくりと水分を煮詰めて作りました。おにぎりにも欠かせないのりは1年中お店でも販売していますね。でも、のりにも旬があります。10月のはじめ頃からのりの種を海に植え付けし、11月から3月ごろに収穫をします。ということで、のりの旬は冬となります。最初に摘み取られる「新のり」はやわらかくて香りも高いものです。のりには骨や歯をじょうぶにする栄養もたくさんふくまれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ジャンバラヤ、魚のマヨコーン焼き、野菜スープ

ジャンバラヤはアメリカのルイジアナ州の郷土料理です。トマト風味の味つけに、「チリパウダー」でスパイシーに仕上げた具だくさんの混ぜごはんです。スペインの有名な料理、パエリアにも似ているところがあるのは、アメリカに移り住んだスペインの人が広めた料理だからといわれています。今日はひき肉やむきえびの他に、たくさんの野菜も入り、ボリューム満点のジャンバラヤができました。

今日もおいしくいただきましょう!

給食委員会発表 〜田柄小人気メニューに関するクイズ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、給食委員会の発表を動画で行い、各学級で視聴しました。栄養士さんと給食調理員さんの全面協力でとても楽しいクイズでした。クイズの内容は、写真の上から「練馬スパゲティ」「カレーライス」「揚げパン」の田柄小の子どもたちにとっての人気メニューに関するものです。特に嬉しかったのは、栄養士さんが、40年程前に練馬区内の栄養士さんによって開発された練馬スパゲティの元祖のレシピで調理をしてくださるというお話です。そのときを楽しみにしたいと思います!一番下の写真で調理員さんがもっているのは、揚げパンを揚げるときにつかう道具です。

2年生の保健指導

画像1 画像1
今日は保健室の先生による2年生の保健指導です。スライドを活用して、15分程の保健指導を学級でしてもらいます。今日のテーマは「赤ちゃんが生まれた」です。生活科では、自分の成長を振り返る学習をしている2年生。先生の話に聴き入っている2年生です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則