本日の運動会、予定通り実施いたします。気温が高くなる予報も出ています。水筒の中身の補充などお願いいたします。ネッククーラーの使用も可とします。

4年生 ふれあい環境学習

10月3日、4年生は社会科「ごみの処理と再利用」の学習の一環として、ふれあい環境学習を行いました。ごみの分別体験では、グループに分かれて、様々なごみの分別の仕方やリサイクルについて学びました。最後には、これまで学習してきたことを踏まえて、清掃工場の方々に直接質問するなど、とても有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月6日の給食

10月6日の給食 10月6日の給食
今日の給食

○フレンチトースト
○ジャーマンポテト
○白いんげん豆と野菜のスープ
○牛乳

 今日は人気メニューのフレンチトーストです。おうちでの作り方を紹介します。ぜひ作ってみてください。
1.バットに卵1個、砂糖大さじ1〜2を入れ、よく混ぜ、牛乳100mlを入れてさらに混ぜる。
2.食パン6枚切り2枚を、1につける。
3.フランパンを熱し、バターを入れ溶かし、2を焼く。
4.焼き目がついたら裏返し、蓋をして弱火で2分ほど焼く。
5.焼き上がったら、お皿に盛り付けて完成です。
 お好みで、メープルシロップや、チョコソースをかけたり、生クリームやフルーツを添えたりするのも楽しいですね。

10月5日の給食

10月5日の給食 10月5日の給食
今日の給食

○青大豆ごはん
○せんざんき
○じゃが芋と生揚げのみそ汁
○牛乳

 せんざんきは、とり肉を使った揚げ物で、愛媛県の郷土料理です。
 とり肉を、ニンニク、ショウガ、しょうゆ、酒などの調味料に漬け込んで下味をつけ、衣として卵とでん粉をつけて、油で揚げた料理です。本場では、骨付きのとり肉を使うことが多いそうです。また、昔は、とり肉ではなくキジの肉を使っていたそうです。

3年生 自転車安全教室

9月27日に、3年生は自転車安全教室を行いました。光が丘警察署の方々から自転車に乗るときに確認することや大切な交通ルールなどを教えてもらいました。また、実際に自転車に乗って、道路を想定した校庭の道を走り、交通ルールへの理解を深めました。行動範囲が広がってきた子供たちにとって貴重な学びの機会となりました。最後になりますが、当日、お世話になった保護者の皆様、お手伝いのためご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 地域未来塾

9月から、2年生を対象として地域未来塾が行われています。地域未来塾では、地域の方が子供に学習を教えています。算数のプリント等に取り組み、苦手なところを教えていただきました。子供たちは、一生懸命にプリントに取り組みました。地域の方々の温かい取り組みに感謝致します。
画像1 画像1

10月4日の給食

10月4日の給食 10月4日の給食
今日の給食
○ごはん
○厚揚げと野菜の回鍋肉風
○広東スープ
○牛乳

 今日の給食には、野菜がたくさん使われています。
 野菜に含まれる栄養の特徴は、「ビタミンやミネラルが多いこと」そして「食物せんいが多いこと」です。野菜が不足すると、風邪をひきやすくなったり、はだ荒れを起こしやすくなったりします。特に「食物繊維」は、おなかのお掃除をしてくれる、とても大切な役割があります。
 野菜は、体の調子を整えてくれる、大切な食品なのです。
 給食では、毎日いろいろな種類の野菜を出しています。体が疲れやすい季節です。元気に過ごすために、しっかり食べるようにしましょう。

10月3日の給食

10月3日の給食 10月3日の給食
今日の給食
○深川めし
○じゃこのサラダ
〇肉団子入りみそ汁
○牛乳

 10月1日は都民の日でした。そのため今日は東京にちなんだ給食です。
 深川めしは、昔「深川名物」として、あさりなどの貝類がたくさんとれたことから、よく食べられていた東京の郷土料理です。
 深川めしといっても、実は2種類あり、深川の漁師たちが漁の合間に手早く食べられる料理としてうまれた、ご飯にあさりとねぎのみそ汁をかけた、ぶっかけ飯と、それを弁当用にアレンジした炊き込みご飯があるそうです。
 今日の給食は炊き込みご飯です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

ひかりだより

授業改善および補充指導