保護者の皆様へ 安全対策上、ご来校の際は、保護者用の名札をお付けくださるようお願い申し上げます。

1月23日(月) の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックライス
・ポテトオムレツ
・ジュリエンヌスープ
・いちご

1月20日(金) の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ご飯
・いかのチリソース
・もやしのピリカラ和え
・広東スープ

1月19日(木) の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目肉うどん
・みそドレサラダ
・大学芋

1月18日(水) の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・さばの文化干し
・五目きんぴら
・豆腐団子汁

1月17日(火) の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ホイコーロ丼
・わかめスープ
・りんごゼリー

1月16日(月) の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・ひじき入り卵焼き
・お浸し
・じゃがいものみそ汁

1月13日(金) の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青大豆ご飯
・ししゃものみりん焼き
・野菜の酢味噌和え
・ちくわぶ汁

1月12日(木) の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・じゃがいものカレー煮
・小松菜のツナ和え
・花みかん

1月11日(水) の給食

画像1 画像1
・牛乳
・新春おこわ
・ぶりの照り焼き
・紅白なます
・七草汁風

6年 プログラミング出前授業

1月30日(月)に、6年生はプログラミングの出前授業を受けました。企業の方に来ていただき、「物流」をテーマに、「どうすればより効率的に荷物を届けられるか」を班で検討し、実践していきました。プログラミングの考え方や仕組みがよく分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 安全教室(薬物乱用防止教育)

画像1 画像1
1月26日(木)2時間目に、安全教室(薬物乱用防止教育)を行いました。学校薬剤師の方に来校していただき、薬の正しい飲み方や薬物の危険性について学びました。


6年 選挙体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(水)3、4時間目に選挙体験教室を行いました。まず選挙管理委員の方に選挙に関するお話をしていただだきました。その後、立候補者の演説を聞いて投票する模擬選挙を行いました。試行錯誤して演説を考えたり、実際の選挙で使われている用具を使って投票したりすることができ、楽しみながら選挙について学ぶことができました。

1月20日(金)あいさつ運動(光一中へ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、光一中のあいさつ運動に代表委員が参加しました。
初めのうちは緊張して大きな声が出ませんでしたが、中学生があいさつをしてくれて、だんだん声が出てくるようになりました。とてもうれしかったです。

3年生算数そろばんの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日と19日の2日間、全国珠算教育連盟から講師の先生をお招きして、3年生がそろばんを教えていただきました。
初めは、小さなそろばんや、携帯用のそろばんなどいろいろな種類のそろばんを見せていただきました。その後に、簡単な計算の仕方を教えていただきました。
教室に、ぱちぱちと明るいそろばんの音が響き、そろばんの楽しさを味わうことができました。

校内書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(木)から27日(金)まで、校内書初め展を行っています。1,2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆の書初めです。子供たちの気持ちがこもった書初めは、各教室の前に掲示しています。保護者の方は、ぜひ放課後にご覧ください。

1月19日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、毎朝代表委員が昇降口であいさつ運動を行っています。
あいさつが進んでできたら、代表委員があいさつカードにスタンプを押してくれます。
1月19日(木)には、光一中の生徒会からも応援がかけつけてくれました。
「あいさつは笑顔が大事」「だれでも・いつでも・自分から」、自然にあいさつができるようになるとよいです。

1年生 研究授業「きせつとなかよし ふゆ」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、生活科の研究授業「きせつとなかよし ふゆ〜お正月のあそびをたのしもう」を行いました。
地域の方々をお呼びして、こま回しの技を見せていただいたり、コツを教えていただいたりしました。
手のひらや紐の上でこまを回す達人技に、大きな歓声があがりました。
初めてこま回しに成功する児童もいました。
お正月遊びを通して、冬の季節のおもしろさに気づき、地域の方々と共に遊ぶことの楽しさを味わいました。

学校公開 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(土)本日は、今年度最後の学校公開でした。
道徳の授業と道徳地区公開講座が行われました。
道徳地区公開講座では、「現代における家庭教育」をテーマに、
講師の多賀義治先生から、子育てのヒントとなるような金言を沢山いただきました。
保護者・地域の皆様、ご参観いただきありがとうございました。

12月23日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパイシーピラフ
・照り焼きチキン
・イタリアンスープ
・ぶどうゼリー

今日は2学期最後の給食です。子供たちは前日からとても楽しみにしていました。お休みの多いクラスも、残さず食べるのでいっぱいあるといいと思います、と言ってくれました。チキンもゼリーも、おかわりを入れてもひとつも残さず食べてくれました。嬉しいですね。

12月22日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ご飯
・鮭の柚子味噌焼き
・小松菜のお浸し
・かぼちゃすいとん

今日は冬至です。鮭には東京の畑でとれた柚子の皮と汁を使い、柚子味噌を作って漬け込んで焼きました。汁には蒸したかぼちゃを練り込んだすいとんを入れました。かぼちゃすいとんには、練馬でとれた大根と東京でとれたねぎと小松菜を使っています。地場産の野菜をたっぷりと使った季節感のある和食の献立です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

その他

体罰根絶宣言

生活のきまり

グレッド日記