下田移動教室 19
2日目の朝食は、ご飯、オムレツ、ソーセージ、海藻の味噌汁、納豆、ヨーグルト、トマト、味付け海苔、牛乳などです。ごはんやお味噌汁は最初は少な目に入っているので、おかわりを多くの子がしていました。しっかりエネルギーを充電してベルデ下田を出発です!
【校長室より】 2022-11-03 17:01 up!
下田移動教室 18
屋上での朝会です。私からは、伊豆七島を紹介しました。また、今日1日で下田を満喫していこうという話をしました。1日目の成果や課題についても、リーダー会の報告で話されました。朝日を浴びながら、ラジオ対応は元気いっぱいに気持ちよくやりました。失敗してもみんなで直していくことを担任の先生と確認しました。2日目のスタートです!
【校長室より】 2022-11-03 17:00 up!
下田移動教室 17
2日目の朝、朝会を行う屋上に上がると東の方に伊豆七島をすべてはっきり見ることができました。これは、なかなかないことです。一番見えにくく見えたら超ラッキーと言われる御蔵島まで見えました。最後の下田移動教室で伊豆七島が見えたのは本当にラッキーでした。
【校長室より】 2022-11-03 08:11 up!
下田移動教室 16
「笑ってもいいよ!ベルデ下田!!」では、男女のペアやトリオでまわります。組み合わせが発表されるごとにみんなで盛り上げて楽しんでしまうという5年生です!
【校長室より】 2022-11-02 20:32 up! *
下田移動教室 15
初日夜のレクは「笑ってもいいよ!ベルデ下田!!」です。よくわからないネーミングですが、これには様々な工夫と意味が込められています。コロナ対応のため、練馬区の移動教室では夜間の館内をすべて暗くして、まわるような肝試しが禁止となっています。真っ暗の中でうまく見えないで密になること安全を考えての対応です。そこで、田柄小の5年生は、このようなレクを工夫して行いました。最初だけは、レク係さんが用意してくれたちょっぴり怖いお話を聞き、そのあとは館内を広く明るく使ったレクです。それぞれのポイントでは、代表の子による楽しく笑わせるネタを披露します。うまくいかなくても笑って盛り上げるというのが5年生で決めたルールです。実際に私もすべて回りましたが、どのグループのネタも楽しいものばかりでした。何回もやるうちにどんどんネタが面白くなっていくところもよかったです。この活動では、田柄小の5年生の素晴らしいところが数多く発揮されました。やる方も回る方もお互いを大切にして盛り上げていくところです。
【校長室より】 2022-11-02 20:31 up! *
下田移動教室 14
1日目の夕食は、ポークカレーライスを中心に写真のような感じです。おかわりをしている子がたくさんいました。今日1日の活動で空腹になり、よく食べていたと思います。
【校長室より】 2022-11-02 20:31 up! *
下田移動教室 13
夕食までの時間は大変あわただしいです。これも宿泊学習での大切な学びです。先生にも指導を受けながら、夕食の準備まで完了しました。水筒は、水分補給のため欠かすことができません。翌日使う水筒は食堂に来る前に各自がよく洗い、食堂内の決められた場所に班ごとに置いておきます。翌朝の朝食前に外部指導員さんたちがお茶を入れておいてください、出発のときに持参し1日の水分を確保します。
【校長室より】 2022-11-02 20:30 up! *
下田移動教室 12
ベルデ下田の一番の特徴は、二段ベッドがずらりと並ぶ通称『蚕だな』と言われてきた宿泊室です。今は少なくなった寝台列車のようで、子供たちにとっては何とも言えないわくわく感があります。コロナ対応では、これまで上下に寝ていた二段ベッドを片方ずつにして使用するようにしています。慣れない空間ですので、まずは男女別に避難訓練と宿舎の中の避難経路や施設の見学を行います。また、寝具は学校が交代するごとにすべてのカバーを取り替えますので、シーツ、枕カバー、布団カバーをロビーに担当の係の子が取りに行き、班に配布して取り付けます。しかし、普段慣れない作業のため、カバーがうまくつけられない子、掛布団と敷布団が逆になってしまう子がいるのは定番です。こういうことを一つ一つ学んだいくことがとても大切な体験だと感じます。
【校長室より】 2022-11-02 20:29 up! *
下田移動教室 11
朝、6時40分に学校を出発し、9時間後の15:40頃開校式をベルデ下田宿舎前で行いました。昨年度新しい校旗を新調しましたので、それまで使っていた古い校旗の傷んだところを修復し、移動教室用に今回持参しました。最後の下田移動教室ということで、記念に掲揚していただきました。この3年間、ベルデ下田のスタッフの方も感染防止対策を様々行い、今年度3年ぶりの5年生の移動教室が復活したことをあらためて確認しました。慣れない宿舎での生活は、失敗がつきものです。しかし、その失敗を糧に学んでいくのが移動教室の醍醐味でもあります。大きな荷物をもって、宿舎に入っていった5年生の声は弾んでいました。
【校長室より】 2022-11-02 20:29 up! *
下田移動教室 10
釣り教室のあとは、下田港内を周遊する遊覧船黒船サスケハナ号に乗船しました。とてもお天気がよく海から見える下田の町や弁天島、寝姿山の景色は最高でした。紅葉と太陽に照らされる青い海、下田の美しい街並みが見事でした。時折、釣りをしている人が手を振り返してくれて子供たちは大喜びでした。最後に、弁天島釣り教室の先生が最後まで私たちに手を振ってくれていた姿が心に残りました。
【校長室より】 2022-11-02 20:28 up! *
下田移動教室 9
弁天島といえば、吉田松陰が幕末に黒船乗船を試みた場所です。下田には、松陰にまつわる数々の史跡が残っていて歴史を身近に感じることができる場所です。島とは言っても地続きで、練馬区ではこの弁天島で長年釣り教室を行ってきました。今月中旬が最後になりますので、田柄小学校の5年生はほぼ最後の時期に釣り教室を行ったことになります。
【校長室より】 2022-11-02 20:28 up! *
下田移動教室 8
弁天島はとても良いお天気で小春日和。半袖でも大丈夫なぐらいでした。釣り堀はすぐ近くに海があるということで、ちょっぴりどきどきしながら移動しました。釣竿をもって、餌を付けて釣り開始です。昨日、たくさん取れてしまったということで、釣果は芳しくありませんでしたが、それでも魚が釣れるとみんな嬉しそうにしていました。とれたのは、ほとんどがイサキ。大きなメジナをとった子もいました。
【校長室より】 2022-11-02 20:28 up! *
下田移動教室 7
前後しますが、伊豆半島を下田に向かっていくと海がどんどんきれいになっていく感じがします。小田原あたりで小さく見えていた伊豆大島が下田に近づくにつれて大きく見えるようになってきます。
【校長室より】 2022-11-02 20:27 up! *
下田移動教室 6
ベルデ下田がこの11月で閉館になってしまうということで、恒例の弁天島釣り教室も今年で最後になってしまいました。私も練馬区で担任時代から何度もこの釣り教室を体験させてもらいました。今年で30年目。指導をしていただいていた釣り教室の先生も少し寂しそうでした。とってもやさしく教えていただきました。最初に釣りざおの使い方や、ポイントを教えていただきました。練馬区と後ろにかかれた救命胴衣もこれで見納めと思うと寂しいです。子供たちは、真剣に話を聞いていました。
【校長室より】 2022-11-02 20:26 up! *
今日の給食【11月2日】
〜今日の献立〜
牛乳、カレーうどん、カラフルポテト、くだもの(みかん)
カレーうどんが生まれたのは今から100年以上前の明治時代の終わりといわれています。そのころ外国から色々な食べ物が入ってきて、洋食といわれる料理が注目されるようになりました。
そのため、お客さんの少なくなってしまった東京のあるおそばやさんが、お客さんに来てもらえるように新しい料理を考えました。それがカレーとうどんを合わせた、カレーうどんだったそうです。カレーのスパイシーさと、昆布やかつお節のだしの旨味が合わさり今もなお多くの人に好まれる料理になっています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-11-02 16:28 up!
下田移動教室 5
下田は、とても良いお天気です。最初の目的地弁天島です。渋滞のため、現地到着が遅れてしまったので、釣り教室の説明を先にしていただき、3つのグループに分かれて昼食をとりました。弁天島でお弁当を食べているときの様子を田柄小学校の移動教室では恒例のオンライン中継を行いました。係の5年生が感想を伝えたり、お弁当のレポートをしたりしました。田柄小学校では、給食時間の子供たちが教室でどのように見ていたでしょうか。嬉しそうな顔が見られたのこちらも嬉しく思いました。
【校長室より】 2022-11-02 11:35 up! *
下田移動教室 4
小田原厚木道路からは、小田原城が見え、眼前に青い海が広がります。お天気が良いことと、空気が澄んでいるので遠く大島が見えます。さっきまでは、前の方にあった富士山がいつの間にか後ろに見えます。伊東マリンタウンで休憩をし、下田へひたすら伊豆半島を南にすすみます。
【校長室より】 2022-11-02 11:25 up! *
下田移動教室 3
東名高速道路に入るまでと、横浜ぐらいまでは渋滞のため、予定ていた時刻より20分ほど遅れて海老名サービスエリアに到着。トイレ休憩をすませ、その後は東名高速道路から小田原厚木道路に入りました。遠くに見えていた富士山がどんどん大きくなってきました。白い雪をかぶって美しい姿を見せてくれています。バスの中では、それぞれ用意したバスレクをして楽しんでいます!
【校長室より】 2022-11-02 09:41 up! *
下田移動教室 2
バスの出発。多くの先生方が見送ってくれました!バスは、東名高速の東京インターまで渋滞の環八道路を通って向かいます。バスの中でも子供たちは元気です。
【校長室より】 2022-11-02 07:37 up! *
下田移動教室 1
待ちに待った下田移動教室がスタートしました。集合時刻の6時40分には、5年生全員欠席者もなく元気に集合することができました。早朝にもかかわらず、多くの保護者の方、田柄小の先生方も見送りのため、数多く集まってくれました。お天気にも恵まれ、良いスタートができました。3日間、時には失敗することもあるかもしれませんが、皆で力を合わせて乗り越えていきたいと思います。
移動教室中の様子をできるだけ、ホームページにアップしていきたいと思いますがなにぶん通信状況により、思うようにいかないところがありますのでご了承ください。写真は、宿舎についてからのアップとなりそうです。
【校長室より】 2022-11-02 07:35 up! *