ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

4年社会科見学 〜中央防波堤埋立処分場〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、中央防波堤埋立処分場の見学です。見学の最初は、学習スペースでガイドの方のお話を伺いました。お話を伺いながら、今いる場所がごみでできている埋め立て地であることを知りました。そして、最終処分場で処理されたごみの埋め立て地が今のままだと50年しかもたないこと、それを少しでも延ばすことができるように一人一人の協力が必要なことを教えてもらいました。一番下の写真が残された埋め立てることができる場所です。今日は、その場所を実際にこの目で見てきました。

4年社会科見学 〜日本科学未来館・お弁当〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学未来館は、魅力的な展示が数多くありました。時間が足りないぐらいです。ご家族でゆっくりと見学に行かれるのも良いと思います。とても寒い日でしたので、お昼を外で食べるか迷いましたが、日差しがあり、風もおさまっていたので未来館前の芝生広場でお弁当を食べました。日頃の行いが良いからでしょう、とても暖かい日差しが有難かったです!おうちの方が用意してくださったおいしいお弁当を嬉しそうに食べていました!

4年社会科見学 〜日本科学未来館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生の社会科見学。早朝から一日バスに乗車して首都高速を通り東京湾岸に。最初の見学地は日本科学未来館。フジテレビの湾岸スタジオの目の前です。子供たちが到着すると次世代モビリティのプレス発表イベントを開催しており、子供たちが「小池都知事だ!」と驚いていました。あいさつができて子もいたようです。さて、日本科学未来館の展示スペースはとても広く、グループ行動で館内を自由にまわりました。最後は、IOTについて、館のスタッフの方によるトークプログラムがありました。身近なIOTがどのようなものがあるか、今後どのような展開があるのかプレゼンテーションをもとに楽しく考える時間になりました。

今日の給食【1月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、大豆入りひじきごはん、焼きホッケ、きりたんぽ汁

「きりたんぽ」は秋田県の北部でうまれた料理です。炭焼きや狩りを仕事としていた人々が、山にこもる時、杉の木で作った串にごはんを細くまきつけてこんがり焼いたのが始まりです。「きりたんぽ」の「たんぽ」は、槍の刃をおおう部分のことで、棒にごはんを巻きつけた形がそれに似ているため、「たんぽ」と呼ばれたそうです。鍋や汁に入れる時は切っていれることから、いつしか「きりたんぽ」と呼ばれるようになったそうです。今日はとり肉や野菜、きのこがたっぷり入った汁と一緒に食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研究会を行いました。今回は、講師の先生をお迎えして国語科の読み物教材「大造じいさんとガン」の読みを中心に演習を行いました。今学校の授業では、主体的で対話的で深い学びを目指しています。教師自身も子供たちと同様に対話的な学びを実践していきました。講師の先生のリードで、実践的な音読の仕方、教材の読みをグループでの意見交流を中心にすすめていきました。田柄小では、今回のような教師の学びを日常の指導に生かしていきます。

4年体育 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育、跳び箱運動です。台上前転、かかえこみ跳びなどの技に挑戦しています。技を補助する動きにも取り組んでいます!

けやきルーム、個別指導と小集団の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はけやきルームで個別指導と小集団の学習の授業観察をしました。1年間の学習もまとめの時期に入りました。個々の目標の達成に向けて担当の先生と子供たちが頑張ってきました。個々の目標を達成することを子供たち一人一人が先生と共に頑張っていることがとてもよく伝わります。小集団では、ボッチャのゲームを楽しくするためのアイデアをグループで出す場面でどの子もとても頑張っていました。話し合いが予定通りすすんだので、少しの時間でしたが、プレールームで実際に投げてみました。ボッチャのボールは見た目よりも重いですが、手触りがよくうまく投げられると気持ちが良いです。次回は今日の話し合いをもとに実際にゲームをしてみます!

今年一番の寒気 〜最強寒波到来!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年一番の寒気、最強寒波到来!とのニュースで心して今日を迎えました。幸い東京地方の昨夜から今朝にかけての積雪はなく路面の凍結がなかったので少しほっとしました。昇降口の温度計は朝の時点で0.9度!ミッキー池やプールの一部も凍っていました。しばらくは厳寒が続きます!

今日の給食【1月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、コメッコカレーライス、キャロットドレッシングサラダ、夕焼けゼリー

今日は練馬区内産人参の一斉給食の日です。練馬区の農家で収穫された人参を区内の小・中学校の給食で一斉にいただく取り組みです。練馬区は、きゃべつや大根の生産では有名ですが、人参を育てる畑も多くあります。練馬で収穫された人参を子どもたちに食べてもらおうと、農家の方が給食用にたいせつに育ててくださったそうです。今日はたくさんの人参をどの料理にも使わせていただきました。人参にはかぜを予防するビタミンもたくさんふくまれているので、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

練馬区連合図工展 〜田柄小学校の作品〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区連合図工展、田柄小の代表のお友達の作品も展示されていました。平面作品と立体作品です。美術館では、何人かの田柄小の子どもたちと保護者の方とも偶然会いました。きちんと挨拶をしてくれました。他の学校のお友達の作品にも刺激を受けたと思います。あらためて、子供たちの作品に秘められたエネルギーは素晴らしいと思います!

練馬区連合図工展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年ぶりに練馬区連合図工展が中村橋にある練馬区立美術館で開催されています。18時まで開催しているので私も行ってきました。コロナ禍の2回は、各校で分散開催という形を取らざるをえませんでした。美術館を訪れると「練馬区連合図工展」看板が。今回、あらためて練馬区65の小学校の子供たちの作品が並び、とても嬉しい気持ちになりました。

お天気の良い中、たてわり遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお昼はたてわり遊びの時間でした。朝は寒かったですが、日差しがあり、ポカポカした中で子供たちはとても仲良く異学年で遊びを楽しんでいました。たくさんの笑顔が見られました!

3年体育 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業観察でした。跳び箱運動です。寒い日が続きますが、体育館にエアコンが設置されている有難さを痛感しています。子供たちは、友達と協力して跳び箱やマットの準備、片付けをしています。今日は台上前転にチャレンジ。スモールステップで取り組めるように場が作られ、子供たちは自分の課題をもとに運動に取り組もうとしていました。お互いに励まし合い、楽しく活動をそる時間になりました。

今日の給食【1月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ひつまぶし、里芋の田楽、じゃことわかめのサラダ

「ひつまぶし」は愛知県名古屋市でうまれた料理です。ごはんを保存するときに使う容器、「おひつ」にごはんを盛り、刻んだうなぎのかば焼きをのせたものをひつまぶしといいます。ひつまぶしは一品で3通りの食べ方が楽しめるといわれています。1つめはそのまま食べる、2つめはのりやわさびなどをそえて食べる、3つめはお茶やだし汁をかけて食べる食べ方です。 今日の給食でもそのまま食べたり、だし汁をかけたりして、みなさんが一番おいしいと思う食べ方を見つけてみてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

3年図工 「でこぼこさん、大集合!」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工、紙版画です。作った紙版画を刷ってみました!

2年音楽 鍵盤ハーモニカ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽、鍵盤ハーモニカです。2学期までほとんど練習ができませんでしたので3学期少しずつ取り組んでいます。演奏するポイントを先生とみんなでたしかめながら丁寧に取り組んでいます!

5年音楽 威風堂々

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がリコーダーの練習をしています。卒業式の入退場で演奏するためです。今回は昨年度と同様録音をする予定です。みんなで演奏を完成させるため、練習を重ねていきます!

1月23日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はオンラインでの全校朝会。しばらくは寒さを考慮してオンラインでの朝会になりそうです。今日も6年生のスピーチと挨拶からスタートです。6年生がこうして朝会の挨拶をするのも残りわずかです。私からは、大寒の話を最初にしました。寒さが厳しい時期だけれど、少しずつ春の兆しが見え始める時期で学校の梅の花も咲き始めたことを伝えました。もう一つは、2月9日に行われる「声のつばさ特別授業」について当日来校される声優さんの紹介をしました。事前にその声優さんへの質問を各学級で考えてほしいからです。当日を楽しみにしたいと思います!

今日の給食【1月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ルーローハン、わかめと豆腐のスープ、みかん

「ルーローハン」は台湾料理のひとつです。「煮込み豚肉のかけごはん」といった料理で、豚肉の色々な部位を甘辛いしょうゆ味で煮込んだものをごはんにかけていただきます。今日はモモとバラという部位を使っています。また、給食では豚肉の他に、玉ねぎや人参・ちんげんさい等の野菜も加えて栄養のバランスもとれるように作りました。今週は特に寒い日が続きそうですが、寒さに負けないようしっかり食べて、1週間過ごしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

2年生、跳び箱の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で2年生が跳び箱遊びをするための準備をしていました。担任の先生から丁寧に運びが方の指導がありました。とても大切なことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則