ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

2年算数 「100をもとにして考えよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期の授業観察がスタートします。全学級の担任の先生、専科の先生の授業を観察をし、教員の指導力向上を目指していきます。さて、今日は2年生の算数の授業観察でした。2年生は学習に向かう意欲が1年生のころ、2年生のスタートの頃と比べるとより高くなってきています。1年間の成長をたくさんの場面で感じます。良い姿勢で授業に参加する。友達と協力して学ぶ、ノートに学習したことを整理する。先生の説明や発問に素早く反応する。今日の1時間で数多くの成長を見つけることができました。何より素直な子供たちの姿が嬉しく感じます。

屋上から 〜東京スカイツリー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東南の方角には東京スカイツリーがいつもよりもはっきりと見えました。
一番下の写真は、北校舎から南校舎と校庭の方を撮影したものです。普段はあまり見ないアングルです。

屋上から 〜秩父の山々〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の朝、昨日の雨が上がり空気も澄んでいたおかげで、北校舎の屋上から秩父の山々が見えました。山の斜面に日差しが当たって薄っすらと積雪しているところにこともよくわかります。学校から見ると北西の方角にあたります。いつもよりも近くに感じることができるほど美しいです。

4年社会 自然条件を生かしたくらし 〜八丈島の人々のくらし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会、「八丈島のくらし」です。東京都でも練馬区とは違う気候や自然条件で人々がどのようにくらしているか、いくつかの視点で調べる学習をしています。観光について調べている児童です。今の八丈島の資料がサイトから簡単に得ることができます。子供たちは検索をすることはできますが、学校ではただ調べるだけでなく適切な資料を得てそこから目的にあった情報を読むといくことについて指導していきます。

2年道徳 「生まれるということ」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳「生まれるということ」の学習。自分が今いることとこれまでの命のつながりを資料を通して学びました。命のつながりの意味を知り、子供たち自身もあらためてそのつながりの長さやかけがいのなさに気付いていたようです。

6年生、まとめの学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の学習の様子です。上の写真は道徳「6年生の責任」について、自分たちのできることについて考えていました。下の写真は算数。6年間のまとめの学習です。いずれも、小学校で新しく学習することはほぼ終わり、今は6年間の学習のまとめの段階です。

1年算数 おおきい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数、おおきい数の学習です。タイルを使って数の大きさを知ります。

雨の登校と1週間のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はあいにくの雨の中での登校となりました。
月曜日、そして寒い中での雨が降っている中での登校は少し気持ちが晴れないかもしれません。それでも、元気いっぱいのあいさつを返してくれる田柄小の子どもたち。あたたかい教室に入り、みんなと生活をする中で自然に元気が出てきます。
今朝は月曜日ですが、全校朝会は行わず、看護当番の先生から放送で生活目標の話をしてもらうだけです。生活リズムや月ごとの内容を検討し、今年度から回数を絞って行っています。今週から本格的に学習が始まることから、学習に落ち着いて取り組めることができるようお話がありました。また、寒い中ですが「換気」についてもあらためて徹底していきます。

今日の給食【1月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚の煮つけ、きゃべつ炒め、なめこのみそ汁

今日のみそ汁はきのこのなかま、「なめこ」の入ったみそ汁です。なめこといえば表面のヌルヌルがとくちょうですね。これはおもに「ペクチン」という食物せんいのひとつで、生活習慣病の予防に役立つはたらきがあります。また、このヌルヌルから「滑らっこ」とよばれていたものがいつしか「なめこ」とよばれるようになったそうです。今日はなめこの産地として有名な山形県のものを使っています。なめこの他にも野菜や豆腐も入り、体も温まるみそ汁になっています。

今日もおいしくいただきましょう!

卒業記念餅つき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの皆様のお力添えで、無事卒業記念餅つき大会を実施できました。
出来上がった鏡餅、来週まで家庭科室で乾燥させてから持ち帰ります!

卒業記念餅つき大会 〜鏡餅づくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鏡餅づくりもいつもお世話になっている吉田さんに教えていただきました。お餅の手触りと熱さを感じながら頑張って形を整えていきました!

卒業記念餅つき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小恒例の卒業記念餅つき大会を今年も行うことができました。
コロナ禍で中止となって昨年度から再開されました。今年も飲食は伴わない形で、実施。6年生が全員餅つきを体験し、自分の鏡餅づくりをしました。
いつもお世話になっている田柄地域の皆様、元PTA会長の皆様、主任児童委員さん、青少年委員さん、田柄小PTAの会長をはじめ役員の皆様、学年委員、PTAおやじの会の皆様、大勢の皆様のお力添えで実現した行事です。卒業をお祝いする、新年をお祝いするという2つの意味を込めてのお餅つきと鏡餅づくりです。子供たちも私たち教員も全員がつき手となりました。簡単なように見えてとても難しいもので、長年餅つきをやってらっしゃる地域の皆様にはかないません。子供たちもその難しさとお餅の匂い、手触り、雰囲気などを存分に体感したと思います。かかわってくださった皆様、本当にありがとうございました!

中休みのなわとび!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練が終わったあと、たくさんの子供たちがけやき広場でなわとびをしていました。一人でやっている子もいますが、何人かで輪になってなわとびをしている子が多いです。中には、高学年の子と1年生が一緒の輪を作って互いに技を練習している姿もありました。とても仲良く過ごしていて嬉しく思いました。

芝生の上で伸び伸びと!

画像1 画像1
画像2 画像2
芝生の上はとても柔らかく暖かいので、子供たちは寝転んだり、写真のように側転をして遊んだり楽しんでいます。冬でもこのように緑の芝生で過ごせるのも、年末の養生期間と主事さんたちの丁寧な手入れの賜物です。今日も子供たちが使っていないときに散水作業をしています!

4年図工 「ふたごのシルエット」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イメージした世界を左右対称に切ってあらわす活動です。考えた図案をもとに、カッターを使って丁寧に切り取っていきます。とても慎重に道具を使っている4年生です。

1年生活 かるた遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の学習で、かるた遊びの活動をしていました。昔ながらの「いろはがるた」です。お正月の遊びでお馴染みですが、かるた遊びをした子がどれだけいたでしょう。子どもからお年寄りまでみんなで簡単に楽しめる遊びであるとあらためて感じました。楽しく活動をしている1年生です!

3年音楽 リコーダーの学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダーの学習を少しずつ再開しています。写真のように、先生の近くで一人一人がリコーダーを吹いて、助言をしてもらっています。待っている間、教科書をつかって「音楽のもと」の一つである音の長さ・音符について学んでいます。

予告なし、避難訓練!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年になって最初の避難訓練は中休みに入って5分後の予告なしで行いました。想定は家庭科室からの出火。火事による避難訓練です。中休みに入って5分後は、子供たちも校舎内の至る所に散らばっており、移動が多い時間です。そのため、放送をよく聞いていないと指示がわかりません。写真のように、放送があったときにその場にしゃがんで放送を聞いて正しく動くことができている姿が立派でした。一方で、気持ちの切り替えに時間がかかるという課題もありましたので、全体での振り返りで確認しました。2,3月も予告なしで行うため、今日の反省を生かして真剣に取り組んでくれると思います!

今日の給食【1月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、野菜たっぷりうどん、チーズポテト、果物(みかん)

今日のうどんはたっぷりの野菜が入った、つけ汁といっしょにいただくうどんです。地元農家の吉田さんから届いた、大根・にんじんや、練馬区の別の畑で収穫された小松菜とねぎも使用しています。どの野菜も1年中見かけるものですが、今がいちばんおいしい旬の時期です。うどんは体を元気にうごかすエネルギーのもとになる栄養がたくさん含まれています。でもうどんだけでは栄養のバランスがかたよってしまいます。つけ汁に入っている野菜やお肉もしっかりバランスよく食べて寒さに負けないようにしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

2年生、書き初め!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは2年生の書き初め。教室で集中して取り組んでいます。集中力は、1年生の頃とはもう一段上がっているように感じます!真剣です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則