ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

5年席書会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生が体育館で席書会を行いました。小さい半紙を使ってうまくいかないところを練習しながら本番の半紙に清書をしていました。集中して書いています!「新しい風」を書きます。田柄小に新しい風を送ってくれる5年生にぴったりの字です!

なわとび月間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2月3日まで、田柄小はなわとび月間です。田柄小の子どもたちは、縄跳びをよく頑張っています。中休みと昼休みに割り当てがある学年は、縄跳びをけやき広場や中庭で行います。体育の授業でも縄跳びに取り組むこともあります。カードに書いている技や回数に挑戦しています。

今日の給食【1月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、古代米赤飯、しらす入り卵焼き、野菜ととり肉のうま煮

今日のごはんは「黒米」をまぜて炊いたお赤飯です。「黒米」というのはもともと中国から伝わったお米で、古くからお祝いやお供えの料理に使われていたものです。黒米はお米の表面が黒色をしていますが、そこにふくまれる色素「アントシアニン」によって、赤紫色のごはんに炊きあがります。「アントシアニン」といえば目に良い成分として、よく耳にするかもしれませんね。また、黒米を混ぜることで白いごはんに比べ、体の調子を整えるビタミン類も多くとることができます。よくかんでお米のあまさも味わってください!

今日もおいしくいただきましょう!

今日から給食、献立表の表示記入!

画像1 画像1
今日から給食開始です。給食委員さんが毎日、表示を記入してくれています。どうもありがとう!

校庭の樹木の剪定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の樹木剪定作業の2日目です。今日は校庭の南側から東側、中庭の作業を行っていました。写真は、桜の木やプラタナスの木の剪定作業。たくさんの枝を選定し、トラックで搬出する大変な作業です。

チューリップの球根に水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がチューリップの球根に水やりをしています。
芽が出てくることを心待ちにしています!

登校班での登校。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝日を浴びながら、登校班の登校です!班長さん、副班長さんいつもありがとう!

3年、4年席書会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3,4年生が席書会でした。写真は3年生の様子です。
3年生は、「友だち」
4年生は、「明るい心」
どちらも、ぴったりの文字ですね。
4年生は、来客中のため写真が撮れませんでした!ごめんなさい。

今日の給食【1月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆腐と豚肉のあんかけ丼、おしるこ

今日1月11日は鏡開きです。鏡開きにちなんで、給食ではおしるこを作りました。鏡開きとは、お正月にお供えした「鏡もち」をおろしていただく行事です。鏡もちには昔から神様が宿ると考えられていました。そこで、お正月が明けた1月11日に1年無事に過ごせることを願っておもちをいただきます。おしるこにしていただくのは、おしるこで使う豆「小豆」の赤い色には、悪いものを追いはらう力があると考えられていたからです。今日は関西地方で主に食べられる、丸もちを焼いておしるこに入れました。1年に1度の行事食です。

今日もおいしくいただきましょう!

3学期のスタートの活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の初日ならではの活動が見られました。
写真上…3学期のめあてを考えてカードに集中して書いている2年生。
写真中…学級のスタートをビンゴゲームを通じて友達との久々にかかわりあいながら活動をしている3年生。
写真下…冬休みの思い出を先生と一緒に振り返っている2年生。

4年算数 面積の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、3学期面積の学習からスタートです。最初の時間は、ゲーム的な活動からです。じゃんけんをして、四角形で埋め尽くされた図形を順番に取り合っていきます。誰が一番広い場所を取ることができるかから、学習をスタートします!楽しく活動をスタートしていました。

1年生、書き初め!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、硬筆の書き初めです。教室で集中して取り組んでいました。2学期の終わり、冬休み中も練習を重ねてきて上手に書けているお友達がたくさんいました。

冬の樹木剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から数日間にわたって業者の方による冬の樹木剪定です。田柄小にはたくさんの樹木があります。業者の方は高所作業車も使って剪定作業をします。けやき広場の大きなけやきの木の剪定もしますので、変化を気付いてもらえると思います。

3学期初日の中休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても良いお天気で、子供たちが一斉に校庭に出てきました。久々にお友達と遊ぶことを楽しみにしていたことが伝わってきました。冬休み中に芝生も開放されて子供たちが集まってきました。

6年生、席書会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育館で席書会を行いました。書き初めです。暖房が設置されているので、暖かい中でどの子もとても集中して書いていました。書くのは「将来の夢」。6年生にぴったりの文字です。

3学期、始業式を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期がスタートしました。寒い中でしたが、日差しが校庭に降り注ぎ、青空のもと行いました。全校で新年のあいさつをしたあと、私からは今年は兎年、兎のように飛躍の年、みんなが大きく成長する年にしていきましょうとお話しました。
兎にちなんで、2つ兎に関するクイズを出しました。
次の3つのうち、一番速い動物はどれでしょう?
1 カンガルー
2 シマウマ
3 ウサギ
正解は、ウサギでした。一番小さいウサギですが、大きな生き物から狙われることの多いウサギは生きていくために早く逃げることができるのです。ちなみに、カンガルーは48キロ、シマウマは65キロ、ウサギは73キロでした。想像以上に速く走ることができます。
もう一つのクイズは、ウサギは走るときに耳を立てて走るのか、耳を寝かせて走るのかというクイズでした。
正解は、耳を立てて走るです。先日、テレビでもこのウサギの耳のことについて取り上げられていて、テレビを見て知っている子も多くいました。耳の血管を風に当てて体を冷やして走り続けることができるそうです。
ウサギのすごい力の中に、聴く力があります。兎年にちなんで、田柄小の子供たちに「聞くこと」を大切にしていこうと話しました。よく話し合いといいますが、「聞き合い」でもあります。学習だけでなく、生活の中でも友達の考えをしっかり聴くことで、問題を解決することができると思います。
最後に、3学期は、52日間と2学期の半分ぐらいしかないけれど、新しい学年・春に向けて成長していこうと伝えました。しっかり話を聞いてくれました。

次に、代表のお友達のお話でした。5年生のお友達のスピーチです。4月から最高学年になる気持ちが伝わってくるお話でした。

みんなで校歌を歌い、始業式を終えたあと、表彰をしました。冬休み中の光が丘地区の学童クラブでドッジボール大会があり、頑張ったメンバーの表彰です。1,2,3年生の学童クラブのお友達が数多く参加していました。みんなで大きな拍手を送りました。

また、3学期から新しくお世話になる児童通学案内の方と転入のお友達の紹介もありました。

さあ、3学期のスタートです。

体育館の壁面もきれいになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の西側の壁面や扉、舞台の下の壁面の塗装がきれいに塗りなおされました。少しずつですが、今後も校舎内の壁面塗装を整備していきます。

階段の壁や天井がきれいになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年末に、校舎内と体育館の一部の壁面や天井の塗装を塗りなおしました。階段はとても明るくなりました。体育館への入口や階段は天井から塗装がはがれかかっているところがたくさんありましたが、きれいに塗りなおされました!

令和5年がスタート、今日から始動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、一昨日と学校は休務日でしたので本日からスタートしています。
3学期、そして新年度に向けての準備をすすめています。

校庭は穏やかなお天気。ひろばで遊びに来ているお友達の元気な声が聞こえます!
凧あげをして楽しんでいる子もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則