オシロイバナ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の花壇にオシロイバナが咲いています。
1年生が生活科学習用に育てているものです。
この花は、午後4時ごろから咲くため
英名では開花時刻を示す「four-o’clock」と呼ばれています。
夕方から翌朝10時ごろまで咲いています。
オシロイバナの花びらに見える部分はガクで、
赤、ピンク、白の花が混じって咲いていました。
面白いのは、最近タネをまいて、
ちょうど今芽吹いたものと、
昨秋落ちた種による実生が育って株になっているものとが
同時に見られていることです。
育つ過程が一緒に観察できて、
とても面白い教材となっています。
生活科では、観察だけではなく、
色水作りとしても使っていく予定です。

環境ポスター作り(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、7月9日(土)の学習発表会に向けて、
環境ポスター作りに取り組んでいます。
SDGsに関係して80のテーマに分け、
それぞれが1つずつを担当して、
ポスターに仕上げます。
中には、とても難しいテーマに割り当たって、
調べ学習に苦労した子もいました。
しかし、
キャッチコピーを決め、
それに合ったイラストを決め、
少しずつ形にしていくことで、
環境問題の根深さ、深刻さが
少しずつ理解できてきました。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PPP(Percussion Performance Players)によるパーカッションのみの演奏会でした。
しかし、その内容は言葉で言い尽くせないほどの圧倒感で、
もはやアクロバティック・マジックショーと表現すべきでしょう。
こんなすごいコンサートは久し振りで、
しかも全くの無料で鑑賞できたことを心から嬉しく思いました。
至福の1時間でした。
 
プログラムは次の通り。
・PPPBullfight:
  マーチング・スネアドラムの見事なワザを
  存分に披露してのオープニング。
・EnjoyPPP!:
  マーチングパーカッション。
  移動しながら様々な楽器を演奏しました。
・Cymbal:
  普段あまり注目されない楽器の
  シンバルだけのパフォーマンスでした。圧巻。
・道化師のギャロップ:
  1台のシロホンの周囲を3人の奏者が
  ぐるぐる回転しながら演奏しました。
・トルコ行進曲:
  TV番組「イッテQ」でも演奏した
  ドレミパイプによる演奏です。凄いの一語でした。
・ボディパーカッション:
  身体のみを使ってのリズム演奏で、
  子供たちとのやり取りも楽しかったです。
・運動会メドレー:
  運動会でおなじみの曲を、種目別競技にてコミカルに演奏し、
  会場は笑いの渦でした。
   かけっこ:フィガロの結婚 序曲/モーツァルト
   借り物競走:剣の舞/ハチャトゥリアン
   玉入れ:ウィリアムテル序曲より/ロッシーニ
   組体操:クシコスの郵便馬車/ネッケ
   ダンス:天国と地獄 序曲より/オッフェンバック
   表彰式:見よ、勇者は帰る/ヘンデル

演奏会を終えてからもしばらくは、
子供たちの興奮収まらずの印象でした。
本当に楽しかったです。

ふれあい環境学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(水)、ふれあい環境学習が行われました。
4年生は今、社会科で「ごみの処理と再利用」の学習をしています。
そこで、練馬清掃事務所のご協力を得て、
次の3つの視点からごみについて学ぶ機会を設けました。
(1)資源とごみの分別体験
   各クラス4つのグループに分かれます。
  そして、清掃員の方々から提示される模擬ごみを、
  可燃ごみ・不燃ごみ・資源ごみに分別していきました。
  と同時に、ごみを出すときの注意点や工夫などの助言もいただきながら、
  ごみをどうすれば減らせるかなどを考える体験をしていきました。
(2)清掃車(スケルトン車)を使って実演
   清掃車の正式名称が「小型プレス車」だと、
  最初に教えてもらいました。
  そして、練馬区に1台しかない、中を見られる車を使って、
  ゴミを回収している様子を観察しました。
  また、ごみ収集作業には危険が一杯なので、
  様々な工夫があることとも教えていただきました。
(3)“資源とごみのゆくえ”を総まとめ
   パネルを使って、これまでに学習してきた、
  ごみが「家庭」から「埋め立て地」へ流れていく様子や、
  3Rsによってゴミの量を減らしていかなくては、
  将来、最終処分場が満杯になってしまうことを教えてもらいました。
 とてもわかりやすいお話のおかげで、、
子供たちの、ごみに対する知識と理解が一気に進みました。
これからは、環境のことを今以上に考えて行動できることでしょう。

おカイコさん、すくすく成長(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科と総合の時間の取り組みとして、
カイコを育てています。
つい先週、3齢幼虫だと思っていたら、
今週は、もう5齢です。
育て始めて4週間で、
大人の人差し指大にまで大きく成長しました。
最初はそれほどでもなかったクワの葉を食べる
スピードも量もけた違いになりました。
毎日、新しい葉を
あげてもあげてもすぐに食べつくしてしまいます。
この飼育体験を通して、
命の大切さを学んだことはもちろん、
その成長の様子が愛おしくて、
他の昆虫の幼虫たちのことも大好きになりました。

春の遠足(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
若葉が眩しい5月19日(木)、
3年生は「春の遠足」でした。
テーマは、光が丘の公園巡りです。
3年生は、社会科で練馬区について学びます。
そこで、
身近な地域でありながら
案外知らないところが多い
光が丘公園とその周辺を回ってみることとにしました。
すると、
その豊かな自然の様子や、
街の風景などに新しい発見が一杯。
特に四季の香公園内のローズガーデンは
ちょうど満開のバラが出迎えてくれ、
心に残る思い出となりました。
昼食は夏の雲公園。
最初は大したことないと思っていましたが、
秋の陽公園からぐるり巡ると、
相当な距離になりました。
そのため、帰り道は3年生には、
結構つらかったです。
でも、無事に学校に到着すると、
達成感もひとしおでした。

6月15日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ねり丸キャベツたっぷり回鍋肉丼
・中華スープ
・牛乳

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきご飯
・鯖のねぎみそ焼き
・ごぼうのきんぴら
・のっぺい汁
・牛乳

6月13日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・焼き肉ガーリックライス
・にんじんガレット
・野菜スープ
・牛乳

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ご飯
・鶏肉の梅だれがけ
・ほうれん草とえのきのおかか和え
・根菜のみそ汁
・牛乳

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・五穀かみかみご飯
・白身魚の味噌マヨネーズ焼き
・けんちん汁
・果物(メロン)

6月8日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・豚肉と高野豆腐のあんかけ丼
・いかと大豆のにんにく醤油揚げ
・広東スープ
・牛乳

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・発芽玄米ご飯
・シャキシャキれんこんバーグオニオンソース
・水菜サラダ青じそドレッシング
・田舎汁
・牛乳

6月6日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・麻婆豆腐
・春雨スープ
・牛乳

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ガーリックトースト
・コーンシチュー
・高野豆腐のプトガトー
・牛乳

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきご飯
・ぶりの照り焼き
・ピリからもやし
・豚汁
・牛乳

6月1日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・コメッコポークカレー
・バジルドレッシングサラダ
・牛乳

5月31日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・鰺のしょうが焼き
・ごぼうのきんぴら
・米粉すいとん
・牛乳

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・雑穀ご飯
・鶏の唐揚げ
・ごま和え
・具だくさんみそ汁
・牛乳

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・練馬ご飯
・小松菜入り卵焼き
・豆乳入りみそ汁
・牛乳

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

PTA

献立表

学校経営方針

教育計画

学力向上計画

学校評価

コロナ関連(資料)