ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

2月13日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は、オンラインで行いました。6年生の挨拶とスピーチでは、先週行われたこえのつばさ特別授業での小野さんのメッセージで感じたことを発表してくれました。自分の学びを発表できるというのはとても素敵なことです。同じように感じたお友達にも伝わったし、そうでない人にとっても新しい視点を与えてくれます。私からは、今日は「募集します」という話をしました。田柄小には、「ミッキー池」「けやき広場」のように親しまれている愛称がついているところがあります。今回、2つの場所の名前を子供たちから募集しようと提案しました。一つは、北校舎3階のパソコン室だった部屋です。タブレットが一人1台に配られてからこの部屋のパソコンを使うことはほとんどなくなり、練馬区全体としてパソコンを回収することになりました。夏休み中にはパソコンは撤去され、ほぼ何も置かれていない部屋になりました。両方に窓があり、1学年の児童が全員ゆったりと座ることができる広さです。また、近々床もきれいに整えられることになります。今後は様々な教育活動に活用できる部屋として使っていくことにします。もう一つは、築山です。築山は田柄小の子どもたちにとってとても愛着のある場所だと思います。今年度、築山の表面がくずれかけてしまい、新しく舗装をしてもらい色も塗り替えてもらいました。そんなことで、この2つの場所の名前を募集することにしました。4・5・6年生からは、旧パソコン室、1・2・3年生からは築山のそれぞれ新しい名前を募集します。是非、素敵な名前をてけてほしいと思います!

今日の給食【2月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆わかごはん、おでん、根菜チップス

根菜チップスは6年生からのリクエストがとても多かったメニューです。さつまいも、れんこん、かぼちゃ3種類をうすくスライスして油でカリッと揚げています。高い温度で揚げるとすぐにこげてしまったり、かぼちゃのようにやわらかい野菜は、カリッと揚がらずしんなりしてしまったりと、揚げ方もむずかしいのです。今日は調理員さんが油の温度や時間を確認しながらていねいに揚げてくださいました。パリパリの食感を味わってくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

「まどのあるたてもの」製作中!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工では、「まどのあるたてもの」を製作中です。先日もホームページで紹介しましたが、まだまだ製作の途中です。子供たちは「たてもの」を作りながら、次々に新しいアイデアが出てくるようで、製作に没頭しています!

4年国語 読みやすい文にするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年の国語「読みやすい文にするために」の授業観察でした。「女の子は必死で走る弟を追いかけた」…この文は、必死で走っているのが女の子なのか、弟なのかがわかりにくい文です。女の子と弟のどちらが必死なのかについて考えました。しかし、文自体がわかりにくいのでどちらかがはっきりしません。今日の学習では、どのように文を変えたらはっきりわかる文になるかを考えました。子供たちは様々な文を考えました。次回は、更に難しい文を読みやすくすることに挑戦します!

5年社会 大きな地震からくらしを守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会、国土の学習の授業観察でした。5年生の3学期の社会では、「国土の自然とともに生きる」ということをテーマに、自然災害と暮らしを守る取り組みや森林、環境の学習をします。今日の学習では、日本がいかに地震が多い国なのか、そのためにどのような対策がすすめられているかを学ぶ学習でした。最初の場面で、世界の中でいかに日本が地震が多いのか動画を見て知りました。子供たちは、その多さにとても驚いてみました。次に、2つの高速道路の写真を比べて考えました。一つは日本の高速道路でした。もう一つはフランスの高速道路。いかに日本の高速道路が耐震のために工夫をされているか一目見てわかる資料でした。このことをきっかけに、子供たちはグループでの活動と個人での学びを重ねながら地震から暮らしを守る対策について考えていきました。とても集中して学習し、切り替えが素晴らしい5年生の学びでした!

詩をつくってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、授業観察のときに見たこと感じたことをもとにして詩をつくり始めていました。教室をのぞくと、子供たちの詩がずいぶんできあがっていました。詩をつくるときのちょっとしたコツを知って、素敵な詩を作っている子がたくさんいました。どんな詩ができるか、出来上がりが楽しみです!

3年音楽 音楽づくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽では、音楽の時間に学習してきた「アイテム」を使っての音楽づくりをしていました。グループごとにシートを使って、「アイテム」をどのように組み合わせて音楽をつくるのか実際に楽器の音を出してみながら作っていました。先生のアドバイスを聞いて、見通しを持てたグループは嬉しそうにグループで活動をすすめていました!

4年外国語活動 どんじゃんけんぽん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんじゃんけんぽん!を単語のカードを使って楽しみました。両サイドから机の上に並べた単語カードを次々に英語で言って、英語でじゃんけんぽん。盛り上がって楽しみました!

白い世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に降り続け、午後になって少し雪の勢いは落ちてきました。あっという間に白い世界に変わりました!子供たちは、1年ぶりの雪を見て、嬉しそうです!

今日は雪!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが登校するころから雪がちらつき始め、あっという間に土のところは白くなってきました。傘の上にも雪が積もっていました。

今日の給食【2月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、キムタクごはん、ししゃもの青のり焼き、中華風すいとん

今日の汁ものは、小麦粉を水で練ったお団子が入った「すいとん」です。すいとんは江戸時代のころには、専門のお店があったようで、古くから食べられてきた料理です。地域によって「ひっつみ」「はっと」「とっちゃなげ」「だご汁」など、料理の呼び名もいろいろあります。今日のすいとんは、鶏ガラでスープをとり、中華風に味つけしています。また、小麦粉の他に白玉粉も使っているので、お団子のモチモチ感も感じながら食べてください!

今日もおいしくいただきましょう!

明日は、雪予報!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、良いお天気でしたが、明日は雪予報。登下校時の転倒に気を付けたいと思います!

3年体育 フラッグフットボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のゲーム、フラッグフットボールです!お天気が良い中、チームで声をかけあいながらボールを運んでいきます!

こえのつばさ特別授業 〜声優・小野友樹さんと記念撮影!〜

画像1 画像1
最後に全員で記念撮影をしていただきました!
小野さん、今日はありがとうございました!!

こえのつばさ特別授業 〜声優・小野友樹さんをお迎えして!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、東京都教育委員会による「子供を笑顔にするプロジェクト」声優によるキャリア教育として、こえのつばさ特別授業を行いました。講師は、声優として大活躍中の小野友樹(おの ゆうき)さんです。2時間目は4・5・6年生、3時間目は1・2・3年生を対象に全児童が小野さんの授業を受けることができました。はじめに子供たちが毎日取り組んでいる音読のモデルとして、小野さんに上学年は「ごんぎつね」、下学年は「さるかにがっせん」を朗読してもらいました。声優さんの朗読は、私たちの想像を超える本格的なもので、全員が一瞬のうちに小野さんの朗読に心を揺さぶられるような思いでした。その後、様々な年齢のキャラクターやナレーターの実演をしていただきました。さらには、全学年から小野さんへの質問をさせていただき、小野さんが声優になったきっかけやお仕事のこと、音読のコツなどとても幅広くわかりやすく答えていただきました。最後に、全員で記念撮影。とても素敵な時間を過ごし、子供たちも本当に嬉しそうにしていました。このような機会を作っていただいた皆様、そして小野さん、本当にありがとうございました!

今日の給食【2月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、魚のマリアナソース、スキー汁

スキー汁は、新潟県上越市の郷土料理です。今から100年以上前の明治時代に、上越市でスキーの演習が行われました。その時スキーの技術を日本に伝えた、オーストリアの軍人レヒル少佐にふるまわれた料理がこの具だくさんのみそ汁です。にんじんや大根が細長い短冊切りにしてあるのはスキー板をあらわしています。また、ねぎやごぼうは輪切りにして雪道を歩くときにすべらない「かんじき」を、しいたけはみの笠を表しています。ほくほくと甘いさつまいもが入っているのもスキー汁のとくちょうです。明日は雪の予報もでていますね。スキー汁で体をあたためましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

少しずつ暖かくなってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ2月ですが、今週は少しずつ暖かい日を感じることができる日が続いています。校庭や中庭で子供たちの姿を見ても寒そうにしている様子はありません。とは言え、今週末には雪予報が。それでも少しずつ春に近づいていきます。下の写真の1年生の子たちはフラフープがとても上手でした!

1年生、たこあげ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が自分でつくったたこを揚げました。たこ揚げですが、写真のように全力で走らないとあがりません。風を感じながら、少しずつ紐を伸ばしていきます。寒さを感じないほどたくさん走り楽しむことができました!

3年社会 社会科見学の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の社会科見学の振り返りを3年生が取り組んでいました。自分の書いたメモだけでなく検索をしてもう一度見学をした場所や見てきたことを調べて「新聞」という形に整理していました。書きたいことがたくさんあり、どれを選ぶか迷う程のようです。

けやきルーム小集団の学習 〜ボッチャに挑戦!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けやきルームの小集団の学習では、子供たち同士ののぞましいコミュニケーションを育てていくねらいで学習をすすめていきます。今回はボッチャのゲームに取り組んでいく中での学習です。前回、授業観察をしたときは、みんなが楽しくゲームができるようにするためのアイデアをたくさん出し合い、チーム名を考えていました。今日は何回かの学習を経てゲームをしてみました。実際の試合のような場の設定でゲームをすすめていきました。子供たちが自分でたてた目標を意識しながら頑張っていました。気持ちの切り替えなども頑張っている様子がとてもよくわかりこうした学習の意味をあらためて感じることができます。話は変わりますが、ボッチャは小さい子供からお年寄り、障害をかかえている方も気軽に楽しめるゲームです。パラリンピックでもお馴染みになりましたが、私もゲームをしてみたくなりました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則