4月26日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・発芽玄米ごはん
・コロッケ
・小松菜とえのきのおひたし
・うすくず汁
・牛乳

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ガーリックライス
・鮭のオニオンソース
・ミネストローネ
・フルーツポンチ
・牛乳

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・きなこ揚げパン
・キャベツの豆乳クラムチャウダー
・ジャーマンポテト
・牛乳

外国語の学習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の学習が、4月18日(月)から始まりました。
外国語活動(3・4年生)及び外国語科(5・6年生)の学習では、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る基礎となる資質や能力を育成することを目当てに取り組んでいます。
本校では、担任以外に、ALT(担任を補佐し、主に会話の指導にあたる外国人補助教員)の先生も加わって2人で授業を進めています。
子供たちが普段以上に積極的に活動する様子は、この授業ならではでしょう。

今年度最初の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(月)に、今年度最初の委員会活動が行われました。
この日の内容は、今年1年間の組織作りが中心です。
委員長や副委員長などを決定し、
どんな活動をしていくのか見通しをもつことです。
委員会によっては早速常時活動に向けて役割分担を進めていました。
高学年が支える学校の日常、とても頼もしく思います。

春の遠足(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
全校のトップを切って、4月26日(火)に、
4年生の春の遠足が実施されました。
目的地は城北中央公園です。
行きは、田柄川緑道を歩きました。
昔、田柄の地を潤した田柄用水が石神井川まで流れていた所です。
片道4キロ近くあって、遠足にふさわしいコースと言えます。
城北公園では、緑豊かな公園内で鬼ごっこや遊具で思いっ切り楽しい時間を過ごしました。
帰りは、石神井川は沿って氷川台、その後、平和台まで北上するコースを歩きました。
さすがに帰りは相当疲れた様子でしたが、
事故もなく、とても心に残る思い出作りができました。

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(水)に、集団下校訓練が実施されました。
大地震の発生後、余震が予想されるという想定で、
A班からO班まで地域ごとに分かれて近隣の者同士が集団で下校していく訓練です。
放送の指示に沿って全体が動いて行きましたので、混乱もなくスムーズに流れていきました。
各地域ごとに所定の解散場所まで担当者が引率し、
安全確認後に、解散となりました。
今後、大地震以外にも、
暴風雨や何らかの事件への危機回避などでも活用される対応策の一つとして、
重視しています。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(木)に、離任式が行われました。
この日、5名の先生方が子供たちとのお別れのために
久し振りにご来校くださいました。
子供たちも準備したお手紙と花束をお渡しし、
感謝の気持ちを伝えることが出来ました。
残念ながら離任式はリモートでの実施となりましたが、
終了後、廊下越しとはいえ、各教室を回ってくださり、
短時間とはいえ、直接お会いすることもできました。
放課後、たくさんの卒業生も訪問し、
遅くまで和気藹々の談笑風景が見られたのも印象的でした。

総合的な学習の時間の取り組み(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の今年度の総合的な学習の時間のテーマは「大切にしよう!私たちの地球」です。
4月28日(木)、これまでに募ってきた愛称案の中から12案に絞って、プレゼン学年集会を実施しました。
それぞれの発案者からの熱い思いやメッセージが語られました。
皆で投票した結果、「ピカ活」という、とてもユニークで、子供らしい発想の愛称名が決定しました。
これからの活動への期待感が高まり、わくわくしてきました。

4月21日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・中華丼
・広東スープ
・果物(いちご)
・牛乳

4月20日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・茶飯
・かつおと大豆の甘辛揚げ
・おけんちゃん
・牛乳

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・スパゲティミートソース
・ポトフ
・牛乳

4月18日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ごはん
・鶏の照り焼き
・薬味和え
・若竹汁
・牛乳

4月15日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきご飯
・麻婆豆腐
・中華風スープ
・牛乳

春を探しに(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭は、まさに「小さな植物園」と言っても良いでしょう。
 百花繚乱のごとくに咲き乱れる、春の花々。
 4年生は、この日、理科「季節と生物:春の始まり」の学習として、タブレットを持って春探しに校内を歩いて回りました。

春を探しに(その2)


 あるあるある…、あっちでもこっちでも、美しい春の装いに歓声しきりの子供たちでした。「山笑う」ではありませんが、どの子も表情も笑顔で一杯でした。
 ざっと挙げただけでも、ヒメリンゴ・カイドウ・ヤエザクラ・ムスカリ・シャガ・シャクナゲ…、陽光に照らされて輝いています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

春を探しに(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 それに、国語で学習する草野心平「春のうた」にちなんだ、オオイヌノフグリとオタマジャクシも発見しましたよ。

眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月14日(木)に眼科検診がありました。
 まず初めの校医の先生から眼底写真をもとに、黄斑やその周辺にある血管、神経などについての説明をしていただきました。
 子供たちは、これまで目がどんな仕組みなのか、あまり考えたこともなかったので、とても興味深くお話を聞いていました。
 続いて、「伝染性疾患・その他の外眼性疾患・眼位」などを診ていただきました。

保護者会

画像1 画像1
 4月12日(高学年)、14日(中学年)、15日(低学年)の保護者会が行われました。
 今年度最初の保護者会ですので、リモートで、学校長より基本的な学校経営の考え方についての話がありました。また、子供たちの指導に携わる先生方の紹介もありました。
 その後、各学級ごとに、資料をもとに、学校行事の概要や学習内容などについて、担任から話がありました。
 最後に、PTAの役員決めが行われました。保護者の皆様の協力的な姿勢を受け、全てが、とても気持ちの良いスタートになったと思います。
 改めまして、どうぞよろしくお願いします。

4月14日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・わかめご飯
・豚肉と厚揚げの香味だれがけ
・すずしろ汁
・牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

PTA

献立表

学校経営方針

教育計画

学力向上計画

学校評価

コロナ関連(資料)