10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

笑顔溢れる運動会1

6月4日(土)に運動会が行われました。今年の合い言葉は「チーム春風パワーは無限大!仲間を信じて駆け抜けろ!」です。子供たちは、運動会に向けてたくさん練習を重ねました。無事に、青空の下、表現や徒競走などを行うことができました。
1年生は、「Jamboree〜笑顔で踊ろう〜」。カラーの手袋を付け、リズムに乗って可愛らしく踊りました。2年生は、「虹〜雨のち晴れ〜」。傘を使ったダンスやウェーブに挑戦しました。雨が降ったり、虹がかかったりする様子を表現しました。3年生は、「KICK&SLIDE〜コロナをふきとばせ!〜」。キックをする振り付けで、元気いっぱいに踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日の給食

6月8日の給食 6月8日の給食
今日の給食

○練馬キャベツの回鍋肉丼
○きくらげのスープ
〇くだもの(さくらんぼ)
○牛乳


 今日は、「練馬産キャベツの日」です。練馬区の小学校、中学校がいっせいに、練馬でとれたキャベツを使った給食を作ります。今朝早くに、練馬産の新鮮なキャベツが給食室に届きました。春の風小学校では、キャベツをたっぷり入れた回鍋肉丼を作りました。
 キャベツは、練馬区で一番生産量の多い野菜です。地元で作られたものを、地元で食べることを「地産地消」をいいます。地産地消は、新鮮でおいしいものが食べられる上、食材を遠くまで運ぶ必要がないなど、地球にも優しい取り組みです。

5年生 田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(水)に、5年生は秋の陽公園に田植え体験をしに行きました。田植えのやり方を教わり、子供たちは熱心に聞きました。裸足で泥の中に入るのは、初めての子供もいましたが、1つ1つ丁寧に植えることができました。この体験をして、農業の大変さを知り、関心を高めていました。ご協力いただいた保護者の方、ありがとうございました。

6月7日の給食

6月7日の給食 6月7日の給食
今日の給食

○ごはん
○豆あじの唐揚げ
○野菜とちくわのきんぴら
○肉団子入りみそ汁
○牛乳

 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。健康な歯でいることは、身体の健康を保ち、おいしく食事をする上で、とても大切です。しっかり噛むことで、唾液が分泌され胃や腸での吸収がよくなります。歯がしっかりあって、食べ物をちゃんと噛むことができると、味を楽しみながら食べることができます。
 毎日の牛乳も骨や歯を作るカルシウムがたっぷりですが、さらに今日の給食は、れんこん、ごぼうなど、かみごたえのある食品と、丸ごと食べられる豆あじ、小松菜など、カルシウムを多く含む食品を使いました。

6月3日の給食

6月3日の給食 6月3日の給食
今日の給食
○勝つ!カレーライス
○カントリーサラダ
○紅白ゼリー
○牛乳

 明日は運動会です。今日のカレーは、運動会にむけて、ポークカレーライスにカツをのせました。カレーに使われている豚肉は、疲労回復のビタミンと呼ばれるビタミンB1とナイアシンを多く含んでいて、夏バテに効くと言われています。
 デザートは、紅組も白組も頑張ってほしいと願いを込めた紅白ゼリーです。

6月2日の給食

6月2日の給食 6月2日の給食
今日の給食
○ジャージャー麺
〇春雨の中華あえ
○牛乳


 今日は人気メニューのジャージャー麺です。
 ジャージャー麺にかける肉みそは、豚のひき肉に、ねぎや、たけのこなどの野菜と、鶏ガラスープを加え、トウバンジャンや、テンメンジャンなどの中華みそと、砂糖で味付けしました。麺と甘辛の肉みそがよく合います。

6月1日の給食

6月1日の給食 6月1日の給食
今日の給食
○磯おこわ
○いかのかりんとうあげ
○生揚げと野菜のみそ汁
○牛乳


 いかのかりんとうあげは、細く切ったいかを”かりんとう”と言うお菓子に似せて茶色く揚げた料理です。
 かりんとうは、小麦粉に砂糖を加えて練ってから棒状にして油で揚げ、さらに黒砂糖の蜜をからめて乾燥させたお菓子です。
 今日の いかのかりんとうあげは、いかに下味を付けて、でん粉の衣をつけて油で揚げ、しょうゆを使ったタレをからめました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

ひかりだより

授業改善および補充指導