今日の給食【4月25日】
〜今日の献立〜
牛乳、ゆかりごはん、にら入り卵焼き、田舎汁
今日の卵焼きには緑色の野菜、「にら」が入っています。炒めものやぎょうざの具、みそしるなど色々な料理に使われます。また、丈夫で刈り取ってもすぐに新しい葉が伸びてくるので、年に何回も収穫できます。中国から伝えられた当初は、薬として使われていたそうです。濃い緑色の野菜に多いといわれる、「カロテン」が多くふくまれ、風邪などを予防する免疫力を高めるはたらきがあります。にらの他にも野菜やひき肉など具がたくさん入った卵焼きになっています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-04-25 12:55 up!
委員会紹介朝会
今朝は委員会紹介の朝会でした。委員会の紹介の前に、私から4月25日からの学校生活について話をしました。東京都のリバウンド防止期間が延長されましたが、練馬区の小中学校では、感染防止対策をしながら学校生活を送ることになりました。音楽の歌、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、家庭科の調理、たてわり班活動やクラブ活動もできることになりました。ただし、学校ごとに感染が広がりそうなときは対策をとることになりました。
もう一つは、マスクの着用です。今日のように暑い日はもちろんですが、マスクをしながら運動をすると息苦しいです。練馬区では運動時、特にはげしい運動のときはマスクの着用はしなくてよいとしています。マスクを外すこと自体を忘れがちになるため、あらためて子供たちに話をしました。集合したり、話し合ったりするときはマスクの着用をします。そして水分補給です。水筒をできる限り持参し、水分補給がしやすいように準備をしておくことが大切です。小まめな水分補給をすることを伝えました。体育の時間なども暑さにあわせて途中で水分補給をするようにしていきます。
委員会紹介は各委員会の委員長さんたちがしてくれました。委員長さんとしての最初のお仕事です。どの委員長さんも堂々とした態度で発表をしてくれていました。各教室でも画面越しにしっかりとお話を聞くことができました。
【校長室より】 2022-04-25 10:06 up!
今日は暑くなりそうです!
大型連休前の今週。雨の日もありそうですが、今日はとても暑くなりそうです。朝から日差しが届き、木々の緑もどんどん緑が濃くなってきています。お天気の良い日は、子供たちの学校の到着もいつもより少し早くなります。しっかりと水分補給をしながら過ごす一日としたいと思います。
【校長室より】 2022-04-25 09:49 up!
5年生の交換授業
本校の5年生では、試行的に担任の先生同士でもう一方のクラスの指導を担当する交換授業を行っています。体育科と外国語科。それぞれの先生の得意分野を生かしてです。高学年では、専科の学習が多くなりますが、そうすることでより授業の準備にも力を入れることができたり、中学校のように学年の子供たちを担任の先生がよりしっかりと見たりすることができる良さがあります。真ん中の写真、今日は日差しが強かったため、時折日陰で休憩を取りながら学習をしています。このような日陰がありがたいです。
【校長室より】 2022-04-22 18:00 up!
6年国語 「帰り道」
6年生の国語「帰り道」の学習です。登場人物の描写に着目しながらサイドラインを引いて学習をすすめています。教室に入ると、しっかりとした学習の雰囲気ができていることが伝わってきます!
【校長室より】 2022-04-22 17:53 up!
移動教室の下見(実地踏査中)の留守番の6年生!
先週に引き続き、5・6年生の移動教室の下見(実地踏査)中の先生の留守を守って6年生が頑張って生活しています。写真は、大型連休の合間にある離任式でいらっしゃるお世話になった先生方へのメッセージを書いているところです。6年生、先生の留守を守ってしっかり生活しています!
【校長室より】 2022-04-22 17:51 up!
4年算数 折れ線グラフ
4年生は折れ線グラフの学習です。折れ線グラフの特徴について気が付いたことを発表しながら学習をすすめています。3クラスが4つのグループ。少し教室の人数に余裕があります。
【校長室より】 2022-04-22 17:44 up!
6年家庭科 ミシンをつかって!
6年生の家庭科、ミシンをつかってコースターを作っています。久々のミシンで糸の通し方や下糸の出し方を思い出しながらすすめています!
【校長室より】 2022-04-22 17:42 up!
中休み!
中休み、1,2年生は固定遊具のところで遊んでいる子が多くいます。一輪車も上手です!
【校長室より】 2022-04-22 17:40 up!
朝からカモたちが!
子供たちが登校する前の朝の静かなミッキー池にカモたちが静かにすごしていました。子供たちが登校するといつの間にか去っていました。しばらくは遊びに来るようです!
【校長室より】 2022-04-22 16:03 up!
空の雲を見て
お天気が回復しました。芝生のところにいるのは、5年生。まるで遠足にきたような感じに見えますが、理科の学習です。空の雲の様子を観察しています。
【校長室より】 2022-04-22 16:00 up!
80万アクセス!ありがとうございます!!
田柄小学校の学校ホームページが開設されてもうずいぶん経っています。
昨日、ホームページを見たらなんとぴったり800,000を刻んでいました!
たくさんの方に見ていただき感謝です。今後ともこの学校ホームページをよろしくお願いいたします!
【校長室より】 2022-04-22 15:50 up!
今日の給食【4月22日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のチリソース、広東スープ
今日4月22日は地球のことを考えて行動する日、「アースディ(Earth Day)」です。今、地球は気候の変動などによる温暖化の影響を受けています。日本でも、夏の気温が高くなったり、大きな台風や一度にたくさんの雨が降るなど、異常気象といわれるようなことが多くなっています。この先、地球の環境が少しでもよくなるように、できることを考えて行動していきましょう。たとえば、給食を残さずきれいに食べることもそのひとつです。栄養黒板のとなりにアースデイについてポスターを掲示しています。興味のあるひとは読んでみてください。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-04-22 15:25 up!
良いお天気!
良いお天気で、外遊びを元気いっぱいしています。築山のところは今、1年生に大人気。たくさんの1年生が築山や遊具で遊んでいます!
【校長室より】 2022-04-21 13:56 up!
ひらがなの学習!
1年生のひらがなの学習。毎日少しずつ取り組んでいます。こちらのクラスでは、「い」を学習しています。そら書きや基本的な練習をシートにしたあと、「い」をつかった言葉集めをしています。先は長いですが、この積み重ねからすべての学習が進んでいくことを感じます!
【校長室より】 2022-04-21 13:55 up!
1年音楽 わらべうたを楽しむ!
1年生が先生にわらべうたを教えてもらって楽しんでいました。昔から伝わるわらべうたは令和の子供たちもすっと入ってとても楽しいものになっています。上手に拍にあわせて動いて楽しむことができる1年生です!
【校長室より】 2022-04-21 13:52 up!
今日の給食【4月21日】
〜今日の献立〜
牛乳、マヨコーントースト、ミネストローネ、いちご
今日のスープは野菜たっぷりの「ミネストローネ」です。イタリアの家庭料理のひとつで、家にある野菜などを入れてコトコト煮込んで作ります。ミネストローネに必ずといっていいほど入っているトマトは、イタリアを代表する野菜です。真っ赤なトマトには「リコピン」といって病気を予防するはたらきがあります。リコピンは煮込んでもはたらきが弱まることもないので、ミネストローネのようなスープにしてもしっかりとることができます。今日は色々な野菜のうまみがとけこんだスープになっています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-04-21 13:17 up!
今年度初登場!カモたちがミッキー池に!
こちらも今年度になって初めてカモたちがミッキー池にあらわれました。昨年度より早目の登場です。今日は気温が低く寒そうにじっとしています。
【校長室より】 2022-04-20 17:58 up!
3年生の学級会と音楽
写真は3年生です。上の写真は学級会でクラス目標について話し合っていました。みんなからあらかじめ出された考えをもとに話し合いをしています。たくさんのアイデアをあらかじめ考えて臨んだ話し合いなので活発に意見が出されていました。下の写真は、音楽です。3年生からは、音楽室での音楽。コロナ対応で多くの学校で使われるようになった電子ピアノを使って色々な音が出るのを試していました。とても嬉しそうに触っていました。
【校長室より】 2022-04-20 17:55 up!
芝刈りロボット「芝刈りくん」始動!
校庭の芝生もずいぶん青々として伸びてきました。今日は今年度になって初めての芝刈りです。手動の芝刈りと、芝刈りロボット「芝刈りくん」による芝の整備が行われました!芝刈りくんはせっせと働いていて微笑ましいです。
【校長室より】 2022-04-20 17:51 up!