6月9日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・五穀かみかみご飯
・白身魚の味噌マヨネーズ焼き
・けんちん汁
・果物(メロン)

6月8日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・豚肉と高野豆腐のあんかけ丼
・いかと大豆のにんにく醤油揚げ
・広東スープ
・牛乳

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・発芽玄米ご飯
・シャキシャキれんこんバーグオニオンソース
・水菜サラダ青じそドレッシング
・田舎汁
・牛乳

6月6日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・麻婆豆腐
・春雨スープ
・牛乳

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ガーリックトースト
・コーンシチュー
・高野豆腐のプトガトー
・牛乳

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・七分つきご飯
・ぶりの照り焼き
・ピリからもやし
・豚汁
・牛乳

6月1日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・コメッコポークカレー
・バジルドレッシングサラダ
・牛乳

5月31日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・鰺のしょうが焼き
・ごぼうのきんぴら
・米粉すいとん
・牛乳

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・雑穀ご飯
・鶏の唐揚げ
・ごま和え
・具だくさんみそ汁
・牛乳

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・練馬ご飯
・小松菜入り卵焼き
・豆乳入りみそ汁
・牛乳

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・麦ごはん
・豆腐とツナの揚げ餃子
・肉団子スープ
・牛乳

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・キムチ炒飯
・肉団子スープ
・夕焼けゼリー
・牛乳

5月24日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・胚芽パン
・タブック・キョルテ
・豆腐のメネメン風
・牛乳
〜世界の料理 トルコ料理

5月23日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ご飯
・鰆の西京焼き
・パリパリサラダ
・のっぺい汁
・牛乳

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・わかめご飯
・いかのレモン風味焼き
・かぼちゃと豆のチップス
・さつま汁
・牛乳

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・ジャージャー麺
・ちーたんたん
・牛乳

5月18日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・こぎつねご飯
・青のりポテト
・みそけんちん汁
・牛乳

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・衣笠丼
・酢の物
・豚汁
・牛乳

水無月点描(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールと学童クラブの建屋の間に、
ヤシャブシの黒い実が多く実っています。
今となっては、全く想像できない風習の一つと言えるものに、
「お歯黒」があります。
このときに使用したのが「フシ」で、
主に、ヌルデの虫こぶが使用されていますが、
時に、このヤシャブシの実も代用されたそうです。
加えて、「ヤシャ」とは「夜叉」、
つまり、仏教の守護鬼神の姿が似ていることからの命名です。
最近、この実を、
熱帯魚飼育時の水質改善ように販売しているお店を
見かけるようになりました。
面白い使われ方をするものだと感心します。

水無月点描(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ホタル池」に、オオカナダモが繁茂しています。
アクアショップでは、アナカリスと呼んでいます。
つい先日までは、アオミドロが池の全面を覆っていましたが、
清掃員の方々が除去してくださり、
代わって、陽光を受けたオオカナダモが
一気に成長しました。
名前にカナダと国名がついていますが、
カナダとの関係はありません。
カナダモに見た目が似ていて、
大ぶりな容姿から和名に付けられただけです。
雌雄異株ですが、
なぜか日本には雄株しか棲息していません。
したがって、この花は雄花ということになります。
繁殖は、
体の一部が千切れることによる
栄養体生殖で増えていきます。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

PTA

献立表

学校経営方針

教育計画

学力向上計画

学校評価

コロナ関連(資料)