ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

4年体育 サッカー型ゲーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生もサッカー型ゲームです。日差しがあたたかく広々とした校庭で楽しんで活動しています!

今日の給食【2月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、牛丼、三色ごまあえ、豆腐とわかめのみそ汁

今日は牛丼の献立です。牛丼の始まりは明治時代といわれています。その頃人々に人気のあった、すき焼きの残りのつゆをごはんにかけて食べたのが始まりのようです。当時のすき焼きは、肉のくさみを消すためにみそ味で作られていたため、牛丼もみそ仕立てだったそうです。その後関西からしょうゆ味のすき焼きが伝わり、牛丼も今のような味つけに変わりました。給食の牛丼はにんじん・しらたき・しいたけを加えて、お店の牛丼よりも栄養バランスがよくなるように作っています。

今日もおいしくいただきましょう!

チューリップの水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が球根から育てているチューリップ。ずいぶんと大きくなってきました。生長を楽しみに、寒い中ですがせっせと水やりを頑張っています。

6年生、算数のまとめ 平均値、中央値、最頻値

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の学習、平均値、中央値、最頻値の学習でした。それぞれのグループでの学習の様子です。今日の内容は生活の中でもとても身近な内容で使うことも多い内容です。これらを使うことの良さについても確かめ学習に取り組んでいました。

6年生を送る会に向けて! 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が6年生を送る会に向けて今日は体育館で準備をしていました。これまで3つのグループに分かれて取り組んできたことをもとに今日は全体の流れや動き方の確認をしていきました。2年生、頑張っています!

たてわり遊び 振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり遊びでは振り返りを大事にしています。1年間最後のたてわり遊び、少し寂しいですがたっぷりと遊んで満足感があります!6年生、1年間ありがとう!

6年体育 サッカー型ゲーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のサッカー型ゲームです!友達と仲良くゲームを楽しんでいます!

今年度最後のたてわり遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食後、今年度最後のたてわり遊びでした。6年生が1年生と連れ添ってとても嬉しそうに遊び場に移動する姿を見つけました。そのほかにも多くの子どもたちがたてわり遊びを楽しみに、遊び場に集合していました。お天気も良く田柄の子供たちの仲の良さが現れるたてわり遊びの時間になりました。終わったあと、6年生も一つの仕事をやりきった自信のような雰囲気が伝わってきました。来週は6年生を送る会です!

3年理科 同じ体積でもしゅるいがちがうと重さはちがうだろうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科、こちらも授業観察でした。実験では、同じ体積でもしゅるいがちがうと重さはちがうかについて、考えました。子供たちは生活経験からほとんどの子が「重さはちがう」と予想しました。実験では、木、鉄、アルミニウム、プラスチックの同じ体積のものを電子ばかりを使って比べました。3年生、この単元の学習の前に重さについてアンケートを行っています。このアンケート結果と実験で調べることをつなげて考えていました。電子ばかりで出てくる重さにとても興味をもって学習をすすめている3年生でした。

3年理科 ものの形を変えたら重さは変わるか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業観察でした。「ものの形を変えたら重さは変わるか」について実験を通して学ぶ学習です。実験したのは、粘土とアルミホイルです。子供たちは、色カードの札で予想を表明しました。ほとんどの子が変わらないと予想しましたが、変わると考えた子も何人かいました。実験では、久々に粘土を触って活動するということで、子供たちはとても楽しんで実験しました。しかし、電子ばかりが形を変えても同じ重さになったら驚きの反応がありました。一方で、うまく同じ重さにならず疑問が出ている子もいました。3年生の理科ではこのように生活の中でとても身近なものを扱います。そして少しずつ普段見えにくいものを扱っていきます。

ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
先週行った代表委員会の活動「ユニセフ募金」では多くのご家庭でのご協力をいただきました。全校で96,985円の募金が集まりました。無事に募金が完了しましたので、ご報告いたします。ご協力に感謝申し上げます。

ふれあい月間の取り組みの発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は代表委員さんから、ふれあい月間の取り組みの発表がありました。あいさつ運動と、11月のふれあい月間で各学級でつくった標語を来週から順番に発表することになったことをお知らせしました。

今朝も氷点下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も氷点下の寒さでした。ミッキー池は凍ったままでした。でも、1月とは違い、日差しは日に日に春の日差しに近づいているとも感じます。白梅の花はほとんど咲きました。紅梅はもう少しです。

今日の給食【2月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびごはん、生揚げのふきよせ、いそかあえ、くだもの(でこぽん)

今日のくだものは「でこぽん」です。色々な種類の柑橘類がある中でも、すっかりおなじみになったくだものですね。あたまの部分がぽこんとふくらんでいるのが目印です。清見オレンジとポンカンをかけあわせて生まれ、熊本県が産地としては有名です。「でこぽん」というのは商品名で、実際の名前は「不知火」といいます。「でこぽん」と呼べるのはとくに甘く、糖度が高いものに限られています。かぜの予防に有効なビタミンCがたっぷりです。季節のくだものです。

今日もおいしくいただきましょう!

バスケットコートや中庭での遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
中休み、いつもよりもバスケットコートや中庭で遊んでいるお友達が多かったです。誘いあって外に出ていました。缶ぼっくり、フラフープ、竹馬などで遊ぶことできます。

寒い朝!

画像1 画像1
画像2 画像2
久々に、ミッキー池の氷が凍っていました。寒い朝でした!登校班で歩く姿も少し震えるようでした。

ベースボール型のゲーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生、ベースボール型のゲームです。昨年度のゲームでは止まったボールを打つゲームですが、今回の学習では相手が投げたボールを打つゲームです。ボールをとらえやすいようにやわらかいサッカーボールを使っています。うまくあたらないときに相手チームもアドバイスをしたり、励まし合ったりしてゲームを楽しんでいます!

算数はまとめの学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も算数はまとめの学習に入ってきています。4年生もまとめの問題にどんどん取り組んでいます!

音楽づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、取り組み始めた3年生の音楽づくりの学習。今日は、多くのグループが実際に自分たちで考えたリズムを使ってそれぞれの楽器で音を重ねていきました。自分たちで声を掛け合って上手に練習に取り組んでいます。

ドリルパーク!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、学習のまとめとしてドリルパークの算数に取り組んでいました。キーボードを触る様子もすっかり戸惑いはありません。タブレットを折りたたんで使う子もいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則