1年生、学年レク!
1年生が体育館で学年レクを楽しんでいました。今日を最後に産休に入る先生とのお別れの会の意味も兼ねておこないました。写真は、じゃんけん列車。広い体育館でみんなで遊ぶことが嬉しくて仕方がない様子の1年生でした。
【校長室より】 2022-10-14 14:47 up!
雨が止んで
休み時間には、雨が止んで外で多くの子供たちが遊んでいました。田柄小の校庭は水はけがよく、たいていの雨では、すぐに遊ぶことができます。
【校長室より】 2022-10-14 14:43 up!
雨の中の登校
今朝は、雨の中の登校でした。安全に気を付けながら歩いています。正門には傘の花が咲きました。
【校長室より】 2022-10-14 14:40 up!
今日の給食【10月14日】
〜今日の献立〜
牛乳、パプリカライスクリームソースがけ、ミックスビーンズサラダ
今日のサラダは大豆といんげん豆、2種類の豆が入った「ミックスビーンズサラダ」です。 給食でもよく登場する豆は、丈夫な体をつくる栄養素や病気を予防するはたらきがあります。成長期のみなさんにはしっかり食べてほしい食品です。今日のサラダには豆の他に、大豆のなかま枝豆、とうもろこし、きゅうり、赤ピーマンと色とりどりの野菜を使っています。いろどりも楽しみながら食べてくださいね。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-10-14 14:34 up!
5年図工 糸のこの寄り道散歩
電導糸のこを使い、板を自由にカットしたものを使って、立体作品を作ります。構想したデザインをもとに、どう作り上げていくか、自分のイメージを膨らませて楽しみながら作品づくりをしている5年生です!
【校長室より】 2022-10-13 17:32 up!
通学路等安全点検を実施しました!
練馬区では、3年に一度、教育委員会、交通安全課、土木、危機管理課、警察、PTA、学校の関係者が一緒に通学路の安全点検を行い、改善に向けてのアイデアを出し合います。関係部署が一同に集まることで、対応策をすぐに共有でき、可能な範囲での改善策を出し合う良さがあります。道路の整備は、様々なルールがあり、簡単ではありませんが、注意喚起の看板設置や、路面の表示が消えてしまっているところの修繕、パトロールの強化などのアイデアが出されました。関係の皆様、ご準備と本日の点検ありがとうございました!
【校長室より】 2022-10-13 17:28 up!
2年図工 かぶって へんしん
2年生の図工、「かぶって へんしん」です。お花紙に洗濯のりをうすめたものをつけて、何枚も重ねたら、軽くて楽しいはりこのおめんができます。かぶって遊んだり、飾って楽しんだり。カラフルな素敵なお面ができそうです。2年生、とても嬉しそうに活動をしていました。
【校長室より】 2022-10-13 13:22 up!
今日の給食【10月13日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、鉄火みそ、しらす入り卵焼き、うすくず汁
今日はごはんのそえ物に「鉄火みそ」を作りました。ごぼうや大豆、ピーナッツなどを細かくきざんで油で炒めたものに、赤みそを加えて作る鉄火みそは、昔から食べられてきた保存食です。 「鉄火」という名前は、赤みそを照りが出るように炒めると「熱した鉄のように赤く見える」ことからつけられています。今日の鉄火みそには「畑のお肉」大豆が細かくきざんで入っています。ごはんによく合います。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-10-13 13:12 up!
1年生、タブレットの日!
1,2年生は荷物の重さに配慮し、持ち帰る日を決めています。今日は、1年生がタブレットPCを持ち帰る日。少し前と比べるとずい分スムーズにログインをし、どんどん使用できるようになっています。
【校長室より】 2022-10-12 12:29 up!
音楽会に向けて 〜4年生〜
音楽室から締太鼓の音が聞こえてきました。お馴染みの八木節です。写真は、それぞれの楽器の練習に取り組んでいるところです。
【校長室より】 2022-10-12 12:27 up!
柿を狙うカラスたち!
プールの横のところに柿の木があります。だいぶ色づいてきたためか、赤くなった柿をカラスが狙っています。カラスは、ちゃんと色づいた柿だけを狙っています。どれがおいしいかちゃんとわかっているのですね!
【校長室より】 2022-10-12 12:24 up!
今日の給食【10月12日】
〜今日の献立〜
牛乳、ソース焼きそば、スパイシーポテト、みかん
今日のくだもの、みかんはこれから冬にかけてたくさん見かけるくだものですね。みかんの正式な名前は「温州みかん」といいます。中国から伝わったみかん類の中で、偶然に実がなったものだそうです。風邪の予防に有効なカロテンやビタミンCをたくさんふくんでいるので、これからの季節にぴったりです。また、みかんの果肉が入っている袋やその周りについている白いすじには、おなかの中をそうじする食物繊維がたくさんあるので、袋ごと食べるとよいでしょう。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-10-12 12:22 up!
運動会がすべて終了!
最後に6年生の終わりの言葉で締めくくってくれました。悪天候など、決して順調ではありませんでしたが、最後は秋空の下、気持ちよく締めくくることができたと思います。保護者の皆様のお力添えにも心より感謝申し上げます。下の写真は、6年生の学年集合写真。ポーズを決めてカメラに収まりました!
【校長室より】 2022-10-11 13:14 up!
運動会児童鑑賞日! 〜5・6年生〜
最後をしめくくるのは5・6年生です。黒の法被に青と赤のハチマキの5・6年生が校庭に並ぶと、1年生から4年生は食い入るように見つめていました。2年生からは、自然に「かっこいい!」という憧れの声が漏れていました。4年生は、来年の運動会では、自分たちが踊る番だと感じていると思います。
【校長室より】 2022-10-11 13:11 up!
運動会児童鑑賞日! 〜2年生〜
演技がすすむと、自然に手拍子がおこりました。入場から演技中、退場まで2年生の演技のときには、全校が一体となったとてもやさしい雰囲気になってきました。演技をする方も見る方も行事は大切だということをあらためて感じることができました。2年生は元気いっぱいのダンスでした!
【校長室より】 2022-10-11 13:08 up!
運動会児童鑑賞日! 〜1年生〜
1年生の演技です。ちょうど10日間も演技をしていませんでしたが、しっかり身についているので、迷いなく踊ることができました。3年生からも「かわいい!」という声が聞こえてきました。笑顔いっぱいの演技でした。
【校長室より】 2022-10-11 13:01 up!
運動会児童鑑賞日! 〜3・4年生〜
延期が続いていた運動会の児童鑑賞日でした。ようやく運動会という大きな行事が一区切りです。今日は、それぞれの学年の演技をお互いに見合いました。一つの演技が終わるたびに大きな拍手が!あたたかい雰囲気の中で最後の演技を行いました。写真は3・4年生の演技です。秋晴れの空のもと、校庭に心地良い旗の音が響きます!
【校長室より】 2022-10-11 12:59 up!
今日の給食【10月11日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、厚揚げと野菜の煮物、おかかあえ
今日のあえもの「おかかあえ」は、にんじん・小松菜・もやしの3種類のやさいをかつお節としょうゆであえています。かつお節は汁物や煮物のだしをとったりすることに使われてきました。かつおの身を蒸してからまわりにかびをつけ、何度も乾燥をくりかえして作ります。そうすることでおいしいだしがとれるかつお節になります。いつものおひたしにかつお節を加えることで、おいしさもアップしています。にんじんや小松菜はかぜや病気を予防する栄養素カロテンもたっぷりです。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-10-11 12:52 up!
昨日は満月 〜ハンターズムーン〜
10月10日はスポーツの日。そして満月でした。10月に入ってお天気が悪い日が続いていましたが、連休中から回復。昨日は、満月がよく見えました。英語圏では、10月の満月は「ハンターズムーン」というそうで、ハンターたちが月明かりを頼りに獲物狩りをする季節であるそうです。昔はそれぐらい月明かりの明るさが夜の頼りになっていたことがよくわかります。
【校長室より】 2022-10-11 12:42 up!
道徳授業地区公開講座 意見交換会を行いました! 〜子供のやってみたい!こうなりたい!を育む親のかかわり〜
3年ぶりの道徳授業地区公開講座意見交換会でした。テーマは「子供のやってみたい!こうなりたい!を育む親のかかわり〜未来を生きる子供たちのために〜」でした。今回は、PTA役員にもお力添えいただき実施することができました。講師に坂東 愛子 様(一般社団法人育児キャリアアップ推進機構代表理事)にお越しいただきました。初めにご自身の経験をもとに講演をいただき、その後参加された保護者の皆様と意見交換を行わせていただきました。短い時間でしたが、子供たちとのかかわりでチャレンジしてみたくなるきっかけとなったと思います。坂東様、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。坂東様の講演の内容は、PTAからあらためて発信させていただく予定とのことです。
【校長室より】 2022-10-08 13:21 up!