ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

今日の給食【2月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ツナのオープントースト、ポトフ、りんごゼリー

ポトフはフランスの家庭料理のひとつです。なべに肉や野菜を入れて火にかけ、長い時間コトコト煮込んで作ります。フランス語で「Pot(ポット)」は鍋、「Feu(フ)」は火を表す言葉になるので、ポトフは「火にかけた鍋」という意味になります。今日のポトフには、きゃべつ・にんじん・たまねぎといったポトフでよく使われる野菜のほかに、吉田さんの畑で収穫された大根も入っています。じっくり煮込んだポトフには野菜のうまみや甘みがたくさん出ています。

今日もおいしくいただきましょう!

感嘆符 令和5年度入学説明会へのご参加ありがとうございました!

画像1 画像1
本日(2月7日)は令和5年度入学説明会でした。来年度入学の保護者の皆様におかれましてはご多用のところご参加いただきありがとうございました。

説明会でお話したスライド資料です。
入学式まで本校学校ホームページにて情報を更新していきますので、チェックをお願いいたします。

【入学説明会資料】
 ↓
令和5年度入学説明会(説明スライド)

5年生が会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で行事がある際に体育館に椅子を並べたり片付けたりする仕事は高学年の大切な仕事です。今日は午後から来年度入学の1年生の保護者の方の説明会があるため、掃除の時間を使って5年生が体育館の会場準備をしてくれました。手際よくそして気持ちよく動いてくれる5年生です!

4年算数 小数のわり算

画像1 画像1
4年生の算数の授業観察でした。小数のわり算であまりのあるわり算の学習です。筆算で答えをもとめ、小数点の位置やあまりのところに小数点を置くということをただ知るだけでなく、その意味を考えることが大切です。今日の学習の中で、子供たちは自分で計算方法を確認しながら、その意味をしっかり考えようとしていました。1時間の中で、あまりのところの小数点を気を付けて置くことの意味に納得していました。

ユニセフ募金へご協力を!〜こちらのチラシを折りたたんで袋にしてください〜

画像1 画像1
田柄小のユニセフ募金は、明日と明後日の2日間です。このチラシを袋にして募金を入れ、担任の先生に朝提出することにしています!

ユニセフ集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は代表委員さんによるユニセフ集会でした。オンラインで行い、代表委員さんの自作のスライドを使ってユニセフの活動について説明をし、募金を呼びかけました。どのような子供たちが必要としているのかスライドを見ながら学ぶことができました。1年生もお兄さんやお姉さんの発表をしっかり聞いて、何のために行うのか関心をもつことができたようです。明日と明後日の朝、たくさんの気持ちが募金として集まると嬉しく思います。ご家庭のご協力をお願いいたします!

2年国語 見たこと、感じたことを詩にあらわそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業観察でした。見たこと感じたことを詩に表すという学習で、実際に教室の窓から見た空を見て感じたことを全員が一つずつシートに書いてみました。それぞれ発表したものをつなぎあわせると素敵な詩が出来上がり、子供たちは大喜びでした。その後、詩をつくるときにどんなことを書いたら良いか、出来上がった詩をもとに出し合いました。繰り返し、リズム、余韻の事にも気づきました。詩を書いてみたいという意欲が高まり、次回は実際に書いてみることになりそうです!子供たちの感性や感覚は大人を超えるものがあることを感じる授業の様子でした!

今日の給食【2月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、魚の塩麹焼き、すき昆布の煮物、呉汁

今日は日本人が昔から食べている食材をたくさん使った給食です。ごはんを主食に、汁物と魚や野菜のおかずを組み合わせて食べる和食の献立をずっと食べてきました。この和食は健康によい食事として世界でも注目されています。すき昆布の煮物には「昆布」や「凍り豆腐」、汁物の呉汁には細かくした「大豆」や味つけに「みそ」が使われています。どの食品も成長期に必要な栄養素が多くふくまれているので、みなさんにはたくさん食べてほしいものばかりです。よくかんでしっかり味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

4年体育 ゴール型ゲーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育、ゴール型ゲームです。寒い中ですがよく走ってボールを相手陣地に運んでいました。相手陣地に運んだあとは、円の中のコーンを倒すことが攻撃側の得点になります!

1年算数 たしざんとひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業観察でした。何十たす何十、何十ひく何十のたしざんやひきざんの学習です。1年生が1年間でできるようになったことをたくさん見つけることができました。ブロックを操作し、問題の場面を説明する。自分の考えを絵や図、言葉でノートに書く。考えを書画カメラや黒板をつかって説明をする。お友達と意見を交流する。どの活動も上の学年で大切なことばかりです。頼もしい1年生の姿に1年間の成長を感じ嬉しい気持ちです。

春の兆し

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝みつけた春の兆しです。上の写真は何度も紹介している梅の花です。白梅はかなり花が咲いてきましたが、紅梅は日当たりが悪いせいか先週までは蕾も見えませんでした。しかし、今朝見るとわずかに赤い蕾がふくらみ始めていました。(写真では今一つわかりにくいです)下の写真はミッキー池です。先週は寒くて氷の厚さが1センチを超えるようでしたが、週末の暖かさで今朝は氷がすべて溶けていました。毎日、春の兆しを探していきたいと思います!

2月6日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校朝会を体育館で行いました。コロナ禍になって初めて全校が体育館で行うことができました。本校では感染状況は落ち着き、体育館にエアコンが設置され、窓をすべてあけて換気をした状態でも暖かい中で実施できること、短時間であることから行うことにしました。体育館に入室するのも混雑するかと心配しましたが、順番に入室し混乱なく行うことができました。私からは、立春になってみつけた今朝の春の兆しを2つ紹介しました。また、今週行われる「声のつばさ特別授業」のプログラムが届いたので紹介をしました。木曜日が楽しみです。話の後は、連合図工展と連合書き初め展の出品したお友達を紹介し、6年生の代表児童に表彰をしました。図工の作品づくりも書き初めも全員が取り組んだことですのでみんなに大きな拍手を送りました。

今日の給食【2月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ・ごはん ・鉄火みそ・にら入り卵焼き・けんちん汁

今日はごはんのそえ物に「鉄火みそ」を作りました。
ごぼうや大豆、ピーナッツなどを細かくきざんで油で炒めたものに、赤みそを加えて作る鉄火みそは、昔から食べられてきた保存食です。
 「鉄火」という名前は、赤みそを照りが出るように炒めると「熱した鉄のように赤く見える」ことからつけられています。
 今日の鉄火みそには「畑のお肉」大豆が細かくきざんで入っています。ごはんといっしょにおいしくいただきましょう。

今日の給食【2月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳 ・やこめ ・いわしのさんが焼き ・みぞれ汁 ・せとか


今日2月3日は節分です。節分は季節の分かれ目を意味していて、元々は春・夏・秋・冬それぞれに節分がありました。しかし、現在は冬から春に変わる「立春」の前日だけを「節分」というようになっています。
節分では、悪い気を追い払うために豆まきをしたり、玄関にいわしの頭とヒイラギで作った「やいかがし」を飾る風習があります。そこで給食では豆まきの大豆を使った「やこめ」と、いわしを使った「いわしのさんが焼き」を作りました。給食をしっかり食べて、体の中から鬼退治をしましょう。

 今日もおいしくいただきましょう。

元気アップタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休みは元気アップタイムでした。寒い中でしたが、元気いっぱいでクラスごとの運動で汗をかきました!

3年社会科見学 〜石神井公園ふるさと文化館へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内の暖かい部屋でお弁当をいただいた後、2つのグループに分かれて見学をしました。館内の常設展示と特別展示です。常設展示ではガイドの先生から練馬大根の歴史、昔の道具のこと、昭和の頃の街並みのことなどについて説明があり、グループで見たい場所の見学をしました。どの展示も実際に触って知るものが多いですが、メモをしっかり取って学んでいる子もたくさんいました。また、特別展示では練馬区の小中学校の校歌を取り上げた展示があり、田柄小学校の校歌の楽譜が展示ケースの中に大事に飾られていて嬉しくなりました。もう一つは、練馬区中村にあった内田家の家です。昔ながらのかやぶき屋根で移築されたあとにとてもきれに整備された建物です。かやぶき屋根の美しさに子供たちは驚いていました。更に、中に入り、土間や客間をじっくりと見学させてもらいました。落ち着いた雰囲気で過ごすことができ子供たちは居心地がよさそうでした。とても充実した社会科見学になりました。今日の見学で様々な場所で多くの方に支えていただきました。感謝申し上げます。

3年社会科見学 〜石神井公園ふるさと文化館へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に石神井公園ふるさと文化館に向かいました。まずは、おうちの方がつくってくださったお弁当をおいしくいただきました。子供たちも満足そうにいただいていました。

練馬区役所展望台から見た田柄小学校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科見学で展望台から田柄小学校を見つけました。田柄スイミング、愛宕神社の森が目印になって見つけることができました!

3年社会科見学 〜練馬区役所へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベジフルセンターを出発して、次に練馬区役所に向かいました。区役所のアナトリウムはとても広く、たくさんの来庁者がいる中でしたが、声の大きさに気を付けてその場にふさわしい態度で見学ができていました。20階の展望エリアまでエレベーターで一気に上がり、ゆっくり練馬区役所からの町の様子を観察しました。富士山、スカイツリー、練馬区の街並み、新宿などの高層ビル群も良く見えました。65周年記念フェスティバルに来てくれたねり丸とも記念撮影をしました。

3年社会科見学 〜ベジフルセンター練馬へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科見学でした。谷原のガスタンク前にあるベジフルセンター練馬にまず向かいました。ここは、新宿淀橋市場の支店ですが、立地条件がとてもよく高速道路を使って全国や海外からの野菜が届けられます。ガイドをしてくださった職員の方はとても丁寧に様々な質問に答えてくださいました。真ん中の写真はせりの時に使う指の使い方を教えてもらっているところです。野菜の置いてあるところでは、いつも田柄小学校に野菜を仕入れてくれている八百屋さんに会い、挨拶をしました。職員の方をつかまえて疑問に思ったことを質問する子もたくさんいて感心しました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則