ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

3月6日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日、啓蟄の日の全校朝会です。いろいろな動物が冬眠から目覚めて活動をし始めるころということで、田柄小でもミッキー池のかめきちをはじめとして生き物たちが動き始めています!
さて今日の全校朝会では、6年生の挨拶とスピーチのあと、書き初めと図工の作品で東京都の美術展覧会に代表で出品されたお友達の表彰を行いました。数多くの作品の中から練馬区を代表して出品されたことはとても素晴らしいことです。

私からは、今日は安全の話をしました。学校生活や学校の帰り道などの安全について考えてもらいました。そして、今日は子供たちに安全の合言葉を紹介しました。多くの工場や工事現場などでも使われている合言葉「安全ABC・Aあたりまえのことを・Bぼんやりしないで・Cちゃんとやる」を紹介し、日頃の学校生活でも使ってほしいことを伝えました。

最後に、先週末に工事をした旧パソコン室の床がきれいに張り替えられたことを写真で紹介しました。今後は、様々な活動でこの部屋を使っていくことにします。新しい名前は子供たちから募集しましたので、近々発表しようと思っています。

今日の給食【3月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、キャロットライス、魚のオニオンソース、ミネストローネ

魚のオニオンソースは、白身魚の「メルルーサ」をオーブンで焼き、玉ねぎたっぷりのソースをかけています。給食でもよく使われる玉ねぎは、熱を加えると甘味がふえるとくちょうがあります。今日のソースも玉ねぎをよく炒めてから調味料を加えて作っています。玉ねぎには血液をサラサラにして病気を予防するはたらきや、ビタミンB1の吸収をよくするはたらきがあります。魚といっしょにソースの玉ねぎもおいしくいただきましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

保育園のお友達が来校!

画像1 画像1
エンゼル保育園のお友達が来校し、1年生と交流をしました。もうすぐ1年生になる園のお友達は、とても元気に挨拶をしてくれました!

5年総合 米米プロジェクト発表会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に、田んぼでの田植えや稲刈りを経験し、学校のミッキー池でも同様の田植え、稲刈りに取り組んだ5年生にとってお米についてとても身近に感じることができたことが発表から伝わりました。一方で、米の生産量や消費量が長年にわたり減少し続け、この先日本のお米がどうなっていくのか気がかりな面も数多く発表されていました。お米を大切に思い、これからもつきあっていく気持ちを田柄小学校の子供たちがもってくれることはとても大きなことだと思います。そんなことを感じた発表会になりました。二松さん、吉田さん、いつもありがとうございます。

【島村農園のホームページ】
 ↓
http://www.shimamuranouen.com/category/aspect_farm

5年総合 米米プロジェクト発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が1年間取り組んできた総合的な学習「米米プロジェクト発表会」が行われました。埼玉県川島町での体験活動を支えてくださっている島村農園の二松さん、そしていつもこの活動のコーディネートをしていただいている吉田さんをゲストにお迎えしての発表です。5年生の保護者の方も参観してくださいました。前後半に分かれての発表は、それぞれが自信をもって行うことができました。タブレットPCのスライドの作り方も上手でした。

今日の給食【3月3日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、五目ちらしずし、白玉汁、ももゼリー

今日3月3日はひなまつりです。ひなまつりは女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、平安時代の頃、紙で作った人形を川や海に流し、悪いものを追い払う風習がひなまつりの始まりとされています。そこで今日の給食は、ひなまつりにちなんだ献立になっています。「ちらしずし」は、人参やたけのこ・かんぴょうなど色々な食材を煮つけ、酢飯に混ぜました。ひなまつりは桃の節句ともいわれることから、デザートはもものゼリーです。ももの香りや甘さを味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

順調なスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から、新しい教室への入室の方法となりましたが、順調です。登校時刻の調整や指導について保護者の皆様、特に登校班を担当していただいてる皆様のお力添えに感謝申し上げます。

給食の配膳!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室の給食の配膳の様子です。一番下の写真は、おかわりを先生によそってもらっている様子です。もうすぐ2年生、給食の準備も手際よくできるようになりました!

かめきち、冬眠明け初の甲羅干し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日冬眠から目覚めたミッキー池のかめきちは、今日冬眠明け初の甲羅干しをしていました。まだ周りの動きに警戒しているようですが、徐々に慣れていくことでしょう!春がまた一歩すすみました!

今日の給食【3月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、鮭の梅マヨ焼き、豚汁

今日の鮭は、北海道でとれた「白鮭」という種類の鮭です。あまり聞き慣れない名前かもしれませんが、一般に「さけ」といわれるのはこの「白鮭」のことをいいます。鮭の身は他の魚にくらべオレンジ色をしているのがとくちょうですね。その中でもオレンジ色がうすいため、「白鮭」と呼ばれます。「鮭の梅マヨ焼き」は鮭の上に、練り梅を混ぜて作ったマヨネーズソースで味つけした野菜とピザチーズをのせて焼いています。 野菜やきのこの旨味と、ほんのり梅味を感じながら食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

4年社会 世界とつながる大田区

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会は、東京都の学習が最後の単元です。このクラスでは、写真資料や地図資料から大田区の特徴について予想をもとに話し合っていました。外国の人が増えているのか減っているのか根拠をもとに意見を交流しています!

卒業式に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の卒業式では、卒業生の巣立ちの言葉と合唱を披露します。これまで、ほとんど取り組むことができていなかったため、教室でも声を出して歌の練習に取り組んでいます。歌声が戻ってきてくれてとても嬉しいです!

2年 お手紙〜音読劇の練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の学習、「お手紙」の音読劇の学習です。日頃から大切に取り組んできた音読の学習の成果があらわれていて、自信をもって取り組んでいます!

3年社会 練馬区の歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、練馬区の歴史を副読本の資料や地図を使って学習しています。歴史的な内容はこの単元が初めてになります。4年生の郷土の開発、6年生の日本の歴史の学習とつながっていきます!

5年生、米米プロジェクト!〜発表の準備!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、今週末に控えている米米プロジェクトの発表の準備をすすめています。プレゼンのスライドをつくったり、先生から助言してもらったことをもとに改善したりとどんどん活動をすすめています。教室の中に活気が感じられます!

4年生、自分CMづくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらのクラスでは、考えた流れを実際にやってみてタブレットの動画撮影をしています。撮影した動画を自分で見たり、先生に見てもらったりしてよりよくしていきます!子供たちは見通しをもつとどんどん活動をすすめていくことができます!

4年生、自分CMづくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合的な学習で10代出発の会の準備をすすめていますが、その中で自分CMづくりに取り組んでいます。ストーリーを考え、発表の練習をしていきます。こちらのクラスでは、ストーリーを考え、どのような発表になるか構想を練っていました。「○○が好きな自分を伝える」を伝えるために、どのようにするか子供たちのアイデアは膨らみます!

田柄幼稚園と1年生との交流会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生と田柄幼稚園園児との交流会がありました。来年度、入学する学年の子供たちが、小学校に来校をして1年生の発表を見たり、学校の様子見たりして小学校生活の雰囲気を知る機会となりました。このように本格的に子供たち同士の交流ができるのは、4年ぶりになります!幼稚園の子供たちもしっかりと1年生の発表を見てくれていました。

今日から入室方法が変更!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日から教室への入室方法が変更され、今日が初日でした。事前の説明を聞いて概ね整然と動くことができていました。先生方も、中庭とけやき広場にわかれて動き方の援助をしていました。今後、気になる点などを修正しながら子供たちが自分で動けるようになれればと思います。

かめきち、冬眠から目覚める!

画像1 画像1
今日の午後、ミッキー池のかめきちがついに冬眠から目覚め、動き始めました。ミッキー池の水位が上がっていたため、いつも甲羅干しをする陸地が水没していたので首が出たところを撮影しました。池のどこかに隠れていた金魚たちも出てきました。明日以降、甲羅干しをするかめきちを見られそうです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則