9月29日(木)の給食![]() ![]() ・豚肉のコチュジャン丼 ・春雨サラダ ・広東スープ ・牛乳 9月28日(水)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・さばの文化干し ・ごぼうのきんぴら ・なめことわかめの味噌汁 ・牛乳 9月27日(火)の給食![]() ![]() ・コメッコハヤシライス ・フレンチサラダ ・ぶどう ・牛乳 9月26日(月)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・豚肉と厚揚げの香味だれ ・みそけんちん汁 ・牛乳 9月22日(木)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・じゃこふりかけ ・肉じゃが ・凍り豆腐のからあげ ・牛乳 9月21日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・麻婆豆腐 ・もやしの中華スープ ・牛乳 9月20日(火)の給食![]() ![]() ・萩の花ごはん ・大根と鶏肉の煮物 ・いものこ汁 ・月見団子 ・牛乳 すてきな図書室![]() ![]() 有志の保護者による図書ボランティアさんたちが、毎月掲示物を丁寧に飾ってくれているのです。 季節や行事に合わせてとても凝ったデザインで、いつも楽しませてくれています。 図書ボランティアのみなさん、ありがとうございます。 9月16日(金)の給食![]() ![]() ・七分つきごはん ・かつおと大豆の甘辛あげ ・いものこ汁 ・月見団子 ・牛乳 9月15日(木)の給食![]() ![]() ・こぎつねごはん ・はりはり漬け ・豚汁 ・牛乳 9月14日(水)の給食![]() ![]() ・キムチチャーハン ・春雨スープ ・牛乳 9月13日(火)の給食![]() ![]() ・なすとトマトのスパゲッティ ・豆乳コーンスープ ・牛乳 9月12日(月)の給食![]() ![]() ・わかめごはん ・ぶりの照り焼き ・からし和え ・すずしろ汁 ・牛乳 9月7日(水)の給食![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・鶏肉のポトフ ・オレンジゼリー ・牛乳 9月5日(月)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・いかの生姜焼き ・キャベツのおひたし ・具たくさん味噌汁 ・牛乳 9月2日(金)の給食![]() ![]() ・大豆いりドライカレー ・キャベツとコーンのソテー ・牛乳 ツルレイシ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その成長の様子を観察するために 育てているツルレイシが 見事な緑のカーテンを作っています。 植物名よりも、 その実のニガウリ、 またはゴーヤの名前の方が 通りが良いように思います。 ちなみに、ツルレイシとは、 つる性の植物に、 レイシによく似た実の付くことがその名前の由来です。 レイシとは、 中華料理のデザートに欠かせない ライチのことです。 ここで少し脱線しますが、 ライチは、日本では食品基準法により、 冷凍して販売することが決められています。 収穫して2〜3日もすると 虫が入って痛んでしまうからです。 ツルレイシは、ピーマンと同様に 緑の状態で食し、 その時の苦味が特徴ですが、 真っ赤に熟れて食べると、 まるで熟柿のような甘味がします。 一度試してみるのも面白いかもしれません。 リトル・ティーチャー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日に、 田柄中学校の生徒さんを迎えて、 リトル・ティーチャーが行われました。 これは、中学年の、 算数の苦手な子供たちによる補習授業に 中学生が加わって、 その学習支援をするという 小中交流活動の一環として実施されているものです。 今年も大勢の中学生に来てもらい、 分からなかったことについて、 優しく教えていただき、 理解がずいぶん進みました。 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話に続いて、 4年生による児童代表の言葉、 最後に、全校による校歌斉唱が行われました。 終業式に続いて、 生活指導の先生から「夏休みの生活について」の お話がありました。 そして、最後に、 5年生から、 先週実施された武石移動教室についての 報告会がありました。 短い準備期間でしたが、 その楽しさが伝わってくる、 発表になっていました。 さあ、夏休みのスタートです。 充実した42日間を期待しています。 学習発表会(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会が催されました。 4年生は、「ぼくらのピカ活」というタイトルで、 総合的な学習の時間と音楽の時間に取り組んできた 学習の成果を披露しました。 具体的には、 「大切にしよう!私たちの地球」のテーマで、 地球環境や自然の大切さを 朗読劇や合奏で表現したものです。 朗読劇は、 小松左京の「宇宙人の宿題」を潤色したものです。 地球環境問題を深く掘り下げながら、 自分たちに何ができるのかという視点で 自分たちなりの創意を加えた台詞を 紡いでいきました。 また、 音楽の合奏については、 「春の小川」や「ホタル来い」などの曲を 琴やハンドベル、和太鼓や 鉄琴、木琴などを使って 味わい豊かに演奏していきました。 心に残る、とても感動的な発表会になりました。 |
|