3月17日(金)*パプリカライス *インディアンポテト *フルーツポンチ *牛乳 今日は鹿児島県産の新じゃがを40kgを四角く切ってから油で揚げて、カレー味のミートソースと合わせました。ベーコンとにんにくの入ったパプリカライスと一緒に食べるとモリモリ食べられます。今日のデザートはみんなが大好きなフルーツポンチです。ちょっと肌寒い日でしたが、たくさんおかわりして食べていました。 3月20日(月)*わかめご飯 *フライドチキン *豚汁 *2種のいちご食べ比べ *牛乳 本年度の給食も残り2回です。ですから、今日はみんなが大好きなメニューにしました。 わかめご飯はシンプルですが好きな子が多いです。鶏のモモ肉をスパイスとマヨネーズに漬け込んで、小麦粉と片栗粉をまぶして揚げるフライドチキンは今回少し大きめにしましたがペロリと食べていました。だしの効いた豚汁も人気があります。2月に引き続き2回目のイチゴの食べ比べは、和歌山県産のまりひめと静岡県産のきらぴかでした。甘いのが好きか?酸味のあるほうが好きかで好みは別れましたが楽しんで食べていました。 3月22日(水)*お赤飯 *まぐろの照り焼き *さくら汁 *すだちゼリー *東京牛乳 今日で今年度の給食はおしまいです。6年生の卒業と、他の学年の進級をお祝いしてお赤飯を作りました。日本ではおめでたいことがあるとお赤飯を食べてお祝いをすることがありますが、これはお赤飯が喜びの気持ちを多くの人に伝えることができて、とても特別な意味をもつ食べ物だからです。昔は赤い色には病気や災いをはらう力があると考えられていたからです。今日は南町小を巣立っていく6年生のために❝すだちゼリー❞をつくりました。最後の給食は美味しく食べられたでしょうか? 3月16日(木)*七分づきご飯 *マーボー豆腐 *ミニトマト *中華ごま団子 今日は6年生からのリクエストが多かったメニューです。油でにんにく生姜を炒めてここにみそやねぎを一緒に良く炒めて辛子みそを作り、これで味付けをするマーボー豆腐はご飯がススんで、子どもが好きな料理の一つです。 給食の中華ごま団子は、さつま芋を蒸してからつぶしたところに、白玉粉、砂糖、を良く混ぜて団子を作り、これを水にさっとくぐらせてからゴマをつけます。(水がのりの役割をして団子のまわりにきれいにごまがくっつきます)これを低温の油でじっくり揚げます。そうすると、外はパリパリ、中はモチモチのゴマ団子ができます。 3月15日(水)*七分づきご飯 *ふりかけ *えびバーグ *だまこ汁 *牛乳 今日はえびのすり身と豚挽き肉を混ぜてえびバーグを作りました。お肉だけのハンバーグと違ってふんわり柔らかく焼き上がるのと、あっさりしたハンバーグになります。 だまこ汁は秋田の郷土料理です。秋田の名物といえば【きりたんぽ】を思い浮かべるかもしれませんが、だまこはきりたんぽの元になった食べもので、すりつぶしたご飯を丸く団子にしたものです。だまこ汁は鶏ガラでとったスープにとり肉、舞茸、ごぼうをいれました。味の決めては【せり】です。春の味を感じられてたでしょうか? 3月14日(火)*みそラーメン *うずら煮卵 *ココアプリン *牛乳 今日はみんなが大好きな給食です。給食のみそラーメンは、ラーメンがのびてしまうので、スープと麺は別々に盛りつけます。それぞれが麺をスープに付けて食べる、【つけめん】方式のラーメンです。いだだきますをした後で、一気に全部の麺をスープにいれて食べる子ども、少しづつ麺をつけながら食べる子ども、色々な食べ方があります。 豆板醤の辛味でピリッと辛いスープは食がススんだようで、たくさんあったラーメンもあっと言う間になくなりました。 デザートのココアプリンは『ココアの味が絶妙だね』と言ってくれた子どもがいました。今日も残さずに食べられた子どもが多かったようです。 3月10日(金)*いかにんじんご飯 *めひかりの天ぷら *こづゆ *飲むヨーグルト 明日の3月11日で2011年の東日本大震災から12年が過ぎます。年月が過ぎるにつれて震災の記憶も薄れていきますが、『もしも』『とつぜん』の災害への教訓は子どもに伝えていきたくて、東日本大震災で被害の大きかった福島の郷土料理を給食で提供しています。 するめとにんじんと油あげを煮てご飯に混ぜた【いかにんじんご飯】、福島県いわき市の魚である“めひかり”の天ぷら、福島県会津地方の武家料理である【こづゆ】です。 震災を振り返りながら、福島の味も堪能しましょう。 3月13日(月)*七分づきごはん *韓国風肉じゃが *カリカリ油あげのサラダ *ミルクコーヒー 今日の肉じゃがにはコチュジャン、ごま油、ごまが入っています。にんにくと生姜も使って韓国風の味に仕上げました。今日のサラダは6年生のリクエストが多かったカリカリ油あげのサラダです。このサラダにはオーブンでカリカリになるまで焼いた油あげをトッピングします。サラダが苦手な子もこのカリカリと一緒だと食べられてしまうのが不思議ですね。久しぶりのミルクコーヒーも美味しく飲みました。給食のミルクコーヒーは生乳90%で市販のものよりも甘くない給食用の特別配合のものです。 3月9日(木)*ビーフカレーライス *パリパリサラダ *りんご *牛乳 今日は埼玉県産の牛のモモ肉でビーフカレーを作りました。南町小の調理師さんが牛肉を赤ワインでじっくり煮て作ったので、お肉もとっても柔らかくて美味しいカレーができました。ワンタンの皮を油でパリパリに揚げた物をトッピングするパリパリサラダは6年生からのリクエストです。今日も食缶が空っぽのクラスがたくさんありました。 3月8日(水)*ガーリックフランス *春野菜のクリーム煮 *だいこんサラダ *牛乳 今日はソフトフランスパンにガーリックバターを塗ってオーブンでパリッと焼きました。香ばしいにんにくの香りで食欲をそそる味です。春野菜のクリーム煮には鹿児島から届いた新じゃが芋とかぶが入っています。季節の食べものを食べて元気になりましょう。 3月7日(火)*豚丼 *けんちん汁 *せとか *牛乳 今日は豚丼を作りました。豚丼は北海道の十勝地方の郷土料理です。昭和の初め頃(今から90年ぐらい前)に北海道の帯広にある食堂で、炭火で焼いた豚肉にうなぎのかば焼き風のタレをかけて丼を作ったのが『豚丼』の初めてのようです。 今日は豚肉と一緒に野菜もたっぷり入れて作ったヘルシーな南町小特製の豚丼をお腹いっぱい食べていました。愛媛県から届いた『せとか』も甘くておいしかったです。 3月6日(月)*七分づきご飯 *油みそ *カマスのピリ辛焼き *吉野汁 *牛乳 今日は24節気の一つ『啓蟄(けいちつ)』です。これは『冬眠していた虫たちが、春の気配を感じて土の中から起きて、動き出す時期』のことです。 今日の油みそは沖縄の郷土料理です。挽き肉を油で炒めてみそと砂糖で甘辛く味付けしたものです。給食では大豆ミートも混ぜてヘルシーに作りました。ご飯がススム味です。今日も完食のクラスがたくさんありました。 3月3日(金)*ちらしずし *沢煮碗 *もものケーキ *牛乳 今日はひな祭りです。ももの節句とも呼ばれます。この日は昔から、年間の節目の行事としてお祝してきました。女の子がいる家ではひな人形や桃の花を飾って、ごちそうを食べて、女の子が成長し、幸せになりますように。とお願いするのです。ひな人形には、その家の女の子にふりかかる災いを、代わりにうけてもらう役目があり、桃の花を飾るのも厄除けの意味があると言われています。今日は南町小特製のちらしずしと、クリームチーズに黄桃を混ぜて作った桃のケーキを作りました。みんなでひな祭りをお祝しましょう。 3月2日(木)*きなこ揚げパン *わんたんスープ *コールスローサラダ *牛乳 今日はみんな大好きな揚げパンを作りました。 揚げパンが給食のメニューにでるようになったのは、今から60年以上前(昭和27年ごろ)です。 当時、東京大田区の小学校で給食を作っていた調理師さんが『固くなったパンをどうやったら子どもに美味しく食べてもらえるか?』を考えて、色々と試行錯誤した結果、パンを油で揚げて砂糖でまぶすことを思いつきました。その当時は戦争が終わって間もないころで、あまりおいしいものもない時代でしたから、砂糖をまぶした甘いパンは子どもにとって衝撃的な味でした。 南町のみんなも大好きなメニューのひとつです。今日は甘い揚げパンをほおばって口の周りにきなこや砂糖をつけながら美味しく食べていました。 3月1日(水)*七分づきごはん *かつおでんぶ *つくね焼き *タイピーエン *牛乳 タイピーエンは熊本の郷土料理です。鶏ガラと豚骨をじっくり煮込んで取ったスープに、豚肉、えび、いかげそとたくさんの野菜、そしてうずら卵と春雨が入ります。うずらの卵はツバメの巣、春雨はフカひれに見立てています。今日も完食のクラスがたくさんありました。 |
|