3月17日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー

*パプリカライス
*インディアンポテト
*フルーツポンチ
*牛乳

 今日は鹿児島県産の新じゃがを40kgを四角く切ってから油で揚げて、カレー味のミートソースと合わせました。ベーコンとにんにくの入ったパプリカライスと一緒に食べるとモリモリ食べられます。今日のデザートはみんなが大好きなフルーツポンチです。ちょっと肌寒い日でしたが、たくさんおかわりして食べていました。

3月20日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー

*わかめご飯
*フライドチキン
*豚汁
*2種のいちご食べ比べ
*牛乳

 本年度の給食も残り2回です。ですから、今日はみんなが大好きなメニューにしました。
わかめご飯はシンプルですが好きな子が多いです。鶏のモモ肉をスパイスとマヨネーズに漬け込んで、小麦粉と片栗粉をまぶして揚げるフライドチキンは今回少し大きめにしましたがペロリと食べていました。だしの効いた豚汁も人気があります。2月に引き続き2回目のイチゴの食べ比べは、和歌山県産のまりひめと静岡県産のきらぴかでした。甘いのが好きか?酸味のあるほうが好きかで好みは別れましたが楽しんで食べていました。

3月22日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー

*お赤飯
*まぐろの照り焼き
*さくら汁
*すだちゼリー
*東京牛乳

 今日で今年度の給食はおしまいです。6年生の卒業と、他の学年の進級をお祝いしてお赤飯を作りました。日本ではおめでたいことがあるとお赤飯を食べてお祝いをすることがありますが、これはお赤飯が喜びの気持ちを多くの人に伝えることができて、とても特別な意味をもつ食べ物だからです。昔は赤い色には病気や災いをはらう力があると考えられていたからです。今日は南町小を巣立っていく6年生のために❝すだちゼリー❞をつくりました。最後の給食は美味しく食べられたでしょうか?

3月16日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー

*七分づきご飯
*マーボー豆腐
*ミニトマト
*中華ごま団子

今日は6年生からのリクエストが多かったメニューです。油でにんにく生姜を炒めてここにみそやねぎを一緒に良く炒めて辛子みそを作り、これで味付けをするマーボー豆腐はご飯がススんで、子どもが好きな料理の一つです。
給食の中華ごま団子は、さつま芋を蒸してからつぶしたところに、白玉粉、砂糖、を良く混ぜて団子を作り、これを水にさっとくぐらせてからゴマをつけます。(水がのりの役割をして団子のまわりにきれいにごまがくっつきます)これを低温の油でじっくり揚げます。そうすると、外はパリパリ、中はモチモチのゴマ団子ができます。

3月15日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー

*七分づきご飯
*ふりかけ
*えびバーグ
*だまこ汁
*牛乳

今日はえびのすり身と豚挽き肉を混ぜてえびバーグを作りました。お肉だけのハンバーグと違ってふんわり柔らかく焼き上がるのと、あっさりしたハンバーグになります。
だまこ汁は秋田の郷土料理です。秋田の名物といえば【きりたんぽ】を思い浮かべるかもしれませんが、だまこはきりたんぽの元になった食べもので、すりつぶしたご飯を丸く団子にしたものです。だまこ汁は鶏ガラでとったスープにとり肉、舞茸、ごぼうをいれました。味の決めては【せり】です。春の味を感じられてたでしょうか?

3月14日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー

*みそラーメン
*うずら煮卵
*ココアプリン
*牛乳

今日はみんなが大好きな給食です。給食のみそラーメンは、ラーメンがのびてしまうので、スープと麺は別々に盛りつけます。それぞれが麺をスープに付けて食べる、【つけめん】方式のラーメンです。いだだきますをした後で、一気に全部の麺をスープにいれて食べる子ども、少しづつ麺をつけながら食べる子ども、色々な食べ方があります。
豆板醤の辛味でピリッと辛いスープは食がススんだようで、たくさんあったラーメンもあっと言う間になくなりました。
デザートのココアプリンは『ココアの味が絶妙だね』と言ってくれた子どもがいました。今日も残さずに食べられた子どもが多かったようです。

3月10日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー

*いかにんじんご飯
*めひかりの天ぷら
*こづゆ
*飲むヨーグルト

明日の3月11日で2011年の東日本大震災から12年が過ぎます。年月が過ぎるにつれて震災の記憶も薄れていきますが、『もしも』『とつぜん』の災害への教訓は子どもに伝えていきたくて、東日本大震災で被害の大きかった福島の郷土料理を給食で提供しています。
するめとにんじんと油あげを煮てご飯に混ぜた【いかにんじんご飯】、福島県いわき市の魚である“めひかり”の天ぷら、福島県会津地方の武家料理である【こづゆ】です。
震災を振り返りながら、福島の味も堪能しましょう。

3月13日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー

*七分づきごはん
*韓国風肉じゃが
*カリカリ油あげのサラダ
*ミルクコーヒー

今日の肉じゃがにはコチュジャン、ごま油、ごまが入っています。にんにくと生姜も使って韓国風の味に仕上げました。今日のサラダは6年生のリクエストが多かったカリカリ油あげのサラダです。このサラダにはオーブンでカリカリになるまで焼いた油あげをトッピングします。サラダが苦手な子もこのカリカリと一緒だと食べられてしまうのが不思議ですね。久しぶりのミルクコーヒーも美味しく飲みました。給食のミルクコーヒーは生乳90%で市販のものよりも甘くない給食用の特別配合のものです。

3月9日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー

*ビーフカレーライス
*パリパリサラダ
*りんご
*牛乳

今日は埼玉県産の牛のモモ肉でビーフカレーを作りました。南町小の調理師さんが牛肉を赤ワインでじっくり煮て作ったので、お肉もとっても柔らかくて美味しいカレーができました。ワンタンの皮を油でパリパリに揚げた物をトッピングするパリパリサラダは6年生からのリクエストです。今日も食缶が空っぽのクラスがたくさんありました。

3月8日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー

*ガーリックフランス
*春野菜のクリーム煮
*だいこんサラダ
*牛乳

今日はソフトフランスパンにガーリックバターを塗ってオーブンでパリッと焼きました。香ばしいにんにくの香りで食欲をそそる味です。春野菜のクリーム煮には鹿児島から届いた新じゃが芋とかぶが入っています。季節の食べものを食べて元気になりましょう。

3月7日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー

*豚丼
*けんちん汁
*せとか
*牛乳

 今日は豚丼を作りました。豚丼は北海道の十勝地方の郷土料理です。昭和の初め頃(今から90年ぐらい前)に北海道の帯広にある食堂で、炭火で焼いた豚肉にうなぎのかば焼き風のタレをかけて丼を作ったのが『豚丼』の初めてのようです。
 今日は豚肉と一緒に野菜もたっぷり入れて作ったヘルシーな南町小特製の豚丼をお腹いっぱい食べていました。愛媛県から届いた『せとか』も甘くておいしかったです。

3月6日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー

*七分づきご飯
*油みそ
*カマスのピリ辛焼き
*吉野汁
*牛乳

今日は24節気の一つ『啓蟄(けいちつ)』です。これは『冬眠していた虫たちが、春の気配を感じて土の中から起きて、動き出す時期』のことです。
今日の油みそは沖縄の郷土料理です。挽き肉を油で炒めてみそと砂糖で甘辛く味付けしたものです。給食では大豆ミートも混ぜてヘルシーに作りました。ご飯がススム味です。今日も完食のクラスがたくさんありました。

3月3日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー

*ちらしずし
*沢煮碗
*もものケーキ
*牛乳

今日はひな祭りです。ももの節句とも呼ばれます。この日は昔から、年間の節目の行事としてお祝してきました。女の子がいる家ではひな人形や桃の花を飾って、ごちそうを食べて、女の子が成長し、幸せになりますように。とお願いするのです。ひな人形には、その家の女の子にふりかかる災いを、代わりにうけてもらう役目があり、桃の花を飾るのも厄除けの意味があると言われています。今日は南町小特製のちらしずしと、クリームチーズに黄桃を混ぜて作った桃のケーキを作りました。みんなでひな祭りをお祝しましょう。

3月2日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー

*きなこ揚げパン
*わんたんスープ
*コールスローサラダ
*牛乳

 今日はみんな大好きな揚げパンを作りました。
揚げパンが給食のメニューにでるようになったのは、今から60年以上前(昭和27年ごろ)です。
 当時、東京大田区の小学校で給食を作っていた調理師さんが『固くなったパンをどうやったら子どもに美味しく食べてもらえるか?』を考えて、色々と試行錯誤した結果、パンを油で揚げて砂糖でまぶすことを思いつきました。その当時は戦争が終わって間もないころで、あまりおいしいものもない時代でしたから、砂糖をまぶした甘いパンは子どもにとって衝撃的な味でした。
 南町のみんなも大好きなメニューのひとつです。今日は甘い揚げパンをほおばって口の周りにきなこや砂糖をつけながら美味しく食べていました。

3月1日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー

*七分づきごはん
*かつおでんぶ
*つくね焼き
*タイピーエン
*牛乳

 タイピーエンは熊本の郷土料理です。鶏ガラと豚骨をじっくり煮込んで取ったスープに、豚肉、えび、いかげそとたくさんの野菜、そしてうずら卵と春雨が入ります。うずらの卵はツバメの巣、春雨はフカひれに見立てています。今日も完食のクラスがたくさんありました。

夢に向かって〜子供を笑顔にするプロジェクト 6年ゴールボール体験〜

 2月17日(金)の3・4校時に、「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環として、ニッポン放送プロジェクトと日本ゴールボール協会の皆様の協力のもと、東京都が主催者となりゴールボール体験と講演会を行いました。このプロジェクトは、コロナ禍で楽しめるはずの学校行事が中止となってしまうなどで残念な思いをした子どもたちの笑顔を取り戻そうと東京都が進めた事業です。本校には東京パラリンピック2020でも活躍された宮食行次選手と佐野優人選手がいらっしゃいました。3校時は体育館で実技を披露してくださったり、ゴールボールの基本動作などを教えてくださったりしました。また、教わったことをもとにして代表児童によるミニゲームも行いました。4校時には視聴覚室で、両選手による質疑なども交えた講演会を行いました。お二人は子どもの頃に人と違うことを感じながらも、自分にできることは何かを追い求め、今ではパラリンピック金メダル獲得という夢をもってゴールボールに取り組んでいることを話してくださいました。最初は緊張していましたが、活動を通して6年生から満面の笑みが見られ、今回、貴重な体験ができたことへの満足感が伝わってきました。
キャッチボール キャッチボール 試合体験 試合体験 講演会 講演会

2月9日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー

*エクレアパン
*カレーポトフ
*フレンチサラダ
*牛乳

 今日は6年生からのリクエストが多かったエクレアパンを作りました。
給食室でたくさんのエクレアパンを作るにはコツがあります。それは、溶かしたチョコレートをパンにつけて、チョコが固まる前に素早くアーモンドをのせます。そして、チョコレートがチャンと固まったことを確認してから、各クラスのパン箱に人数分を数えて入れます。今日はおかわりジャンケンがいつもに増して白熱していたようです。

2月15日(水)

画像1 画像1
今日のメニュー

*ハンガリアンライス
*コールスローサラダ
*りんご
*牛乳

今日はハンガリアンライスを作りました。この料理は、その昔ヨーロッパを転々として料理修業をしていた日本人がハンガリーで『グーラッシュ』というシチューと出会い、あまりのおいしさに日本に帰って来てから東京の下町で洋食屋を開いてその味を再現したのが始まりだそうです。はじめはちっとも売れませんでしたがある日ご飯にこのシチューをかけてだしたところ、人気が出てこの店の看板料理になったそうです。今日は南町小特製のハンガリアンライスを味わって食べましょう。

2月16日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー

*七分づきごはん
*蝦仁(シャーレン)豆腐
*揚げじゃがサラダ
*牛乳

シャーレン豆腐は中国料理の一つで、シャーレンは漢字では『蝦仁』と書きます。『蝦』は小さなえびのことです。ちなみに大きなえびを漢字で書くと『海老』です。
『仁』は中国料理名では『レン』と読み、『皮をむいた』という意味だそうです。つまり、シャーレン豆腐とは、『殻をむいた小さいえびを使った豆腐料理』という意味です。
今日はえびと豆腐の味をよく感じて食べましょう。

2月14日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー

*カレー南蛮
*おかかあえ
*チョコチップマフィン
*牛乳

カレー南蛮の“南蛮”とは“ねぎ”のことです。これは日本が鎖国をしていた時代に長崎の出島で交流のあった“南蛮人”が健康のために“ねぎ”を好んで食べていたことから、南蛮人が好んで食べている“ねぎ”の入っている料理の名前に“南蛮”を付けたのが始まりのようです。
今でこそ、うどんとそばの両方で食べられているカレー南蛮ですが、もともとはカレー南蛮はそばから始まっています。そば屋の店主が、西洋から伝わってきたカレーと日本人になじみのあるそばを組み合わせてみたことが始まりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学年だより

給食だより

献立表

ことばの教室おたより

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校いじめ防止基本方針

ことばの教室Q&A