ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

感嘆符 令和4年度学校説明会 保護者会スライド(令和4年4月)をアップしました。

4月の保護者会で校長からの説明資料『令和4年度 学校説明会スライド【令和4年4月保護者会】』をアップしました。時間の関係ですべてお話できませんでしたので、ご覧いただければ幸いです。

ファイルを開くには、いつもお伝えしているIDとパスワードを入力してください。

見通しをもつ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生にとって一つ一つが初めてです。当然、家庭や園などで経験していることですが、みんなが一斉に小学校の教室で行うときに見通しが大切です。担任の先生は、電子黒板に流れを示して子供たちはそれを見ながら動いていました。下の写真は、初めての「いただきます!」です。上手にできました。

1年生、給食スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食がスタートしました。昨日の帰りからとても楽しみにしている子がたくさんいて、今日のメニューのことだけでなく明日のメニューのことまでお話してくれました。最初は、支援員さんや調理員さん、栄養士の先生にも協力をしてもらい徐々に自分たちだけでできるようになってきます。初めての配膳でしたが、上手にできていました。幼稚園や保育園での積み重ねがあってのことです。好き嫌いなくたくさん食べてほしいです!

今日の給食【4月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こめっこカレーライス、コーンサラダ

今日は田柄小学校でも人気のメニューカレーライスの献立です。給食のカレーは、小麦粉とバターを炒め、いろいろなスパイスを混ぜて作ったカレー粉を加えてカレールーを作ります。このカレールーは、小麦粉や牛乳のアレルギーのある人は食べることができません。そこで、アレルギー食材を使わない、「こめっこカレーライス」が登場しました。米粉」といってお米をこまかくした粉と、お米からとれる「米油」、粉のカレー粉でカレーのルーを作っています。少しトマトの酸味がきき、野菜たっぷりのカレーライスです。今日から1年生も給食がスタートしました。

今日もおいしくいただきましょう!

6年生も学習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も学習や活動が少しずつスタートしました。上の写真は、タブレットの共有機能をつかって、どんな1年間にしていきたいか、みんなの考えを出し合っていました。タブレットへの入力です。下の写真は道徳の学習です。国語の教科書でもおなじみの「まどみちお」さんの詩が教材です。とても素敵な教材だと感じました。一部を紹介します。

小学生は うまれてはじめての がっこうで、
たった 一かいきりの
すばらしい「とき」です。

すっごい「とき」です。 (本文より)

詩人まど・みちおさんが、ふるさとの小学校のこどもたちからの便りに応えて書いた手紙です。 子どもたちの幸せと、世界の平和を願って、やさしい言葉で書かれた手紙は子どもだけでなく、もう二度と小学生には戻れない大人が読んでも、 大人になって読むからこそ、心震えるものがあると思います。

6年生にとって最後の1年間、素敵なものにしてほしいと願っています!

5年生、外国語科スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になると、これまで外国語活動で会った学習が教科としての「外国語科」になります。今日は、ALTの先生と担任の先生との授業開き。4年生までになかった「書く」という内容も入ってきます。

3年生、習熟度別算数がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上は、学年の担任の先生と算数担当の先生で習熟度別クラス(少人数)をつくって指導をします。今日は3年生にとってスタートの日でした。3年生は教科の面では、一番大きな変化がある学年かもしれません。今日はかけ算の復習から取り組んでいました。単元ごとに違う先生に教えてもらうということでちょっぴり緊張感があります。頑張って学習に取り組んでいる3年生です!

今週の生活について!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、全校朝会を行わない月曜日がときどきあります。今日は、年度初めで、1年生を迎える会も終えていないため行いません。ただし、看護当番の担当の先生から今週の学校生活で頑張ることについてのお話が放送であります。担当の先生からは、「すすんで挨拶」についてのお話がありました。1年生も、しっかりとお話を聞いていました。教室の電子黒板には、毎朝の準備の手順がイラストで示されていました。1年生が学校生活に慣れることも早そうです!

4月なのに、夏日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高気温が25度を超えると夏日です。この週末に続いて、週明けの今日も朝から良いお天気。日差しが強く暑さを感じます。良いお天気で、雲も美しいです!水分補給が大切なので、学校でも呼び掛けていくようにします。水筒の持参は年間通してできますので、可能な限りもたせてください。体育の授業のときなども水分補給をしていきます!

今日の給食【4月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、鮭の塩麹焼き、三色ごまあえ、金時汁

今日の魚、鮭は日本人が一番多く食べている魚だそうです。鮭の身の色は「サーモンピンク色」といわれるように、鮮やかなオレンジ色をしています。これは鮭がえさとして食べる、エビやカニの色の影響をうけているからです。今日はごはんに合うように、しょうゆや塩こうじで味をつけて焼いています。

今日もおいしくいただきましょう!

給食サンプルと栄養黒板の場所が変わりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
これまで給食室前にあった栄養黒板と給食のサンプルが昇降口のところに移動しました。給食室前は、あまり人が通らないため、せっかくの給食委員さんの仕事が見えにくかったのです。たくさんの子供たちがこれまでにも増して給食を楽しみに見てくれることでしょう!

子供たちの給食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から給食が始まり、新しいクラスでも順調に給食の配膳や片付けができています。これまでの積み重ねです。特に黙食は定着していてどのクラスもしっかりと守られています。片付けなども手際よくすすめることができています。

3年生、理科の学習がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科、社会、総合的な学習、外国語活動と学習する教科が増えます。今日は、校庭や中庭で春の植物の観察。タブレットパソコンで写真を撮っていました。あらためて田柄小の校庭にはたくさんの植物があることがわかります。3年生、やる気にあふれています!

きょうは道具箱の使い方!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、一つずつ学校生活に慣れていきます。先生とやり方を確認してすすめていくことで、しっかりと身じたくができるようになってきます。今日は道具箱の使い方について先生に教えてもらいました。学校生活で使う道具や教科書はたくさんあります。一つ一つ確かめながらすすめていきます!

今日の給食【4月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豚丼、さくら色大根、春のみそ汁

今日のみそ汁は春においしい季節をむかえる野菜をたくさん使っています。新たまねぎ・新じゃがいも・たけのこ・さやえんどうです。とれたての野菜はやわらかく、水分も多く甘さも感じられます。春の味や香りを感じながらいただきましょう。さくら色大根は赤ワインでほんのりピンク色に、さくらの花びらをイメージして作りました。ちょっと甘酸っぱい大根も箸休めにしてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

1年生の教室と下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって記念すべき教室での学校生活が始まりました。朝来たら、ランドセルを正しく置くところからです。お友達がそろってからロッカーにきちんと置くところから先生と一緒にやります。教室では、どのクラスでも先生が本の読み聞かせをしてくれました。先生のお話をしっかりと聞いて活動ができる子供たちです!最後は、方面別に下校。来週の月曜日までは給食がありませんので少し早目の下校。先生に付き添ってもらって同じ方角のお友達と下校します。「さようなら!」と元気にあいさつをしてくれました。

チューリップ

画像1 画像1
プール横の一角に色とりどりのチューリップが開いています!あまり目立たないのですが、きれいに咲いていました。

もくもく掃除!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、給食も掃除も始まりました。「もくもく掃除」にチャレンジしています。そうじに集中して、自分の見つけたところをしっかりと掃除ができている子がたくさんいました。素敵です!写真は5年生です。最後は、主事さんが待つ北校舎のごみ置き場へゴミを運びます。

新しいクラスの友達との休み時間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは良いお天気で、校庭に一斉に子供たちが飛び出してきました。広い田柄小の校庭では、ゆったりと遊ぶことができます。新しいクラスの友達や先生と校庭を駆けまわる姿がたくさん見られました。木々の緑も美しいです!

学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、教室での学級開きです。年度初めは学級でもやることがたくさんあります。教科書や副教材、ノートを配ったり、掃除や給食の仕方を確かめたり盛りだくさんです。でも一番大切なのは先生と友達同士の最初のかかわりです。どのクラスも先生と新しい学年とクラスで頑張っていこうという期待にあふれています。先生のお話をしっかりと聴いています。自己紹介をしているクラスも数多くありました。写真は上から4年生、3年生、5年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則