6/14 児童集会5・6年生の保健委員会の児童達は、暑くなってくるこれからの季節に向けて全校児童が健康で安全に過ごせるよう、熱中症対策について発表しました。 集会では、熱中症を防ぐために外で遊ぶ時はどのような服装で遊べばよいか、汗をたくさんかいた時、どのような飲み物を飲めばいいのかなど、クイズや劇を通して楽しく学ぶことができました。 保健委員会のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました! 令和5年6月13日(火)給食海苔の佃煮は、焼きのりを水、しょうゆ、砂糖、酒、みりんでとろとろになるまで煮込んで作ります。 甘辛い味でごはんがすすみます。 令和5年6月12日(月)給食ハヤシライスはルゥも給食室の手作りです。 トマトの酸味を飛ばすようにじっくり煮込みました。 令和5年6月9日(金)給食6月11日は「入梅」です。暦の上で梅雨に入る時期です。 この時期にとれるいわしを「入梅いわし」と呼び、脂がのっていておいしいといわれています。 今日は、いわしを油で揚げて甘辛のタレをかけました。 6/12 全校朝会はじめに、今日から始まる教育実習の実習生からの挨拶です。 「主に2年生のクラスで2週間実習をします。みなさんと楽しく遊んだり、学習したりしたいです。短い期間ではありますが、よろしくお願いします!」 つぎに、校長先生のお話です。水泳授業開始に伴い、校長先生から水泳授業についての話がありました。校長先生はスライド資料を使いながら、低学年、中学年、高学年ごとの水泳授業のめあてを紹介し、「水泳授業のめあてとルールを守って安全に頑張っていきましょう。」と、話してくださいました。 最後に、生活当番の先生から、今週のめあてについて話がありました。今週の生活目標は、先週に引き続き、「廊下や階段は右側を静かに歩こう」です。梅雨の季節となり、廊下や階段が滑りやすくなっている場合があります。怪我をすることがないよう、落ち着いて行動しましょう。 緑ミニ美術館より
ただ今、緑ミニ美術館には、4年生の図工「スタンプ スタンプ つづくおはなし」(絵画と紙版画)を展示しています。
ご来校の際は、ひとつひとつ、どんな物語の絵か解説を読んでいただきながら、ぜひ、楽しくご鑑賞ください。 ※緑ミニ美術館は、1階事務室・職員室前にあります。 6/9 避難訓練今回の訓練内容は、地震発生後、給食室より火災が発生したことを想定したものでした。 本日は雨のため、廊下に整列するまでの避難訓練を行いました。 児童達は地震発生合図の放送が聞こえると、素早く机の下にもぐって身を守ることができました。そして、先生の指示をよく聞いて、落ち着いて廊下に整列することができました。 令和5年6月8日(木)給食焼いた鶏肉に、給食室の手作りBBQソースをかけました。 BBQソースにはすりおろしたりんごが入っているので、甘酸っぱくさわやかな味です。 6/8 セーフティ教室訓練の内容は、不審者の校舎侵入を想定したもので、児童は、基本的な避難行動を確認しました。また、教職員は危機管理対応の演習を行いました。 はじめに、警察署員の方が不審者に扮し、教職員による対応訓練を行いました。児童は、放送による連絡と、先生方の指示をよく聞いて、落ち着いて避難行動をとることができました。 次に、全校児童を対象に不審者に遭遇した時の対応訓練を行いました。子供ができる防犯の心得を、警察署の方にわかりやすく教えていただきました。 児童はロールプレイングを通して、自分自身の安全を守るために、日常生活で気を付けることについて知り、不審者への対応の方法を学ぶことができました。 6/7 児童集会来週から始まる水泳の授業を安全に行うことができるように、バディ合図や入水、退水、注意の合図、水慣れの方法について確認しました。 小学校で初めてを迎える1年生は、先生や体育委員会の5・6年生に、優しく丁寧に教えてもらいながら水泳のきまりを知ることができました。 「崖の上のポニョ」の曲に合わせたリズム水泳ダンスでは、プールに入った自分を想定しながら楽しく踊ることができました。 この集会で確認したことを忘れず、安全に学習しましょう。体育委員会のみなさん、ありがとうございました! 令和5年6月7日(水)給食今日は、練馬区産キャベツ一斉給食です。 本校は練馬区から提供していただいた50キロのキャベツを使って、ホイコーロー丼を作りました。 キャベツは、練馬区のキャラクターの「ねり丸」が印刷された箱に入って納品されます。 新鮮なキャベツはみずみずしく、甘みがありおいしくいただきました。 6/6 1.2年遠足
6月6日(火)、雨天のため延期となった1.2年の遠足を実施いたしました。ちょうどよい曇り空で、大泉中央公園では、オリエンテーリングや、班遊びを行いました。
(写真上)昼食時は、輪になって、楽しそうにお弁当を広げていました。 (写真中・下)芝の広場でのびのびと走ったり、ゴロゴロしたり、楽しそうに遊ぶ様子がたくさんみられました。 令和5年6月6日(火)給食今日はどの料理も完食のクラスがたくさんありました。 青のりポテトは特に人気でした。 素揚げしたじゃが芋に塩と青のり、ガーリックパウダーを振りかけています。 風味をきかせると塩の量を控えてもおいしくいただけます。 令和5年6月5日(月)給食6月4日から10日は歯と口の健康週間です。 今日の給食は、「噛みごたえ」と「カルシウム」を意識したメニューにしました。 大豆、じゃこ、さつまいもは油で揚げて、甘辛のたれを絡めました。噛みごたえがあり、よく噛むメニューです。 6/5 音楽の時間より
6月5日(月)、6年3組の音楽の時間です。「全音音階で音楽をつくろう」の第5時です。音のつなぎ方や、重ね方を工夫して、グループで「はじめの音楽」「中の音楽」をつくり、練習をしていました。中間発表では、音のつなげ方や重ね方に注目して、互いの作品を聴き合っていました。
6/5 図書館見学【2年生】
6月5日(月)、大泉図書館見学へ2年生が行ってきました。普段は見ることができない場所を見学したり、貴重な資料を見たりすることができました。皆、熱心に見学をしていました。
6/5 全校朝会(開校記念日)
6月5日(月)、全校朝会を行いました。
校長先生から、開校についてのお話がありました。 「今日は、開校記念日です。昭和53年4月1日に開校した大泉学園緑小学校は、前年の6月5日に校舎が完成したことから、この日を開校記念日に決めました。大泉第三小学校の児童数が多くなり、近くに学校を建てられないかとなったとき、大きな畑と、大きなおうちに森を所有されていた加藤さんが、『子供たちのために使ってください』と、言ってくださり、大泉学園緑小学校が建てられました。緑豊かなこの地にちなんで、大泉学園緑小学校と名前が付きました。この名前には、植物のように太陽の光を浴びて、すくすくと子供たちが育ってほしいと、願いが込めています。大泉学園緑小学校の子供たちは、何事にも一生懸命取り組むよさがあります。みなさんの先輩たちが、つないできた思いの表れではないでしょうか。また、昔から大切にしてきた取組もあります。例えば、「たくあん作り」です。土地を譲ってくださった加藤さんが、この地でたくあんをたくさん作っていたことにちなんでいます。また、「もちつき大会」も開校以来、伝統的に行っている行事です。これらの取組にも先輩たちの思いや願いがあります。この思い・願いを受け、次につなげられるように、大切にしてきましょう。」 6/2 算数の時間より
6月2日(金)、4年生の算数の時間です。「角の大きさ」の学習をしていました。180°より大きい角度の測定に仕方について、既習の分度器を用いた角度の測定の仕方を基に考えていきました。一つ求め方がわかると、他にもないだろうかと、進んで考える態度が立派でした。
6/2 図工の時間より
6月2日(金)、6年1組の図工の時間です。「動き出すストーリー」という題材に取り組んでいます。紙粘土でつくったキャラクターを動かしてコマ撮りアニメーションをつくっていきます。楽しみです。
令和5年6月2日(金)給食ビビンバは甘辛のそぼろと炒り卵を混ぜたご飯の上に、ナムルをのせています。 食べるときに、ナムルとご飯を自分で混ぜていただきます。 |
|